ゴローの「ここの記」日記
5万円当選のメールの真偽。絵「ユリ」のバック。映画「異人たちのとの夏」「ネコと井戸」「小さなおうち」
- 2021-03-06 Sat 20:03:06
- 絵
★ずぐに削除
メールで送られてきたのは5万円当選の通知。
送り主は前澤友作氏(顔写真付き)。
応募もした覚えがないのに当選とは?
僕のアドレスがどうしてわかった?
返信用のアドレスがあったが僕は何もせずぐに削除。
削除したメールはすぐに削除記録からも無くなった。
*
ファイスブックで前澤氏を検索。
彼のページからお金を配っているらしいのは分かるのだが、
5万円という金額は見つからなかった。
もしかして、彼の企画(ファイスブックやブログ、インスタグラム・・・・・)
などを利用して詐欺などが横行しているのではあるまいか・・・・・・と疑ってしまった

前澤友作氏のfacebookから。
☆
★絵「ユリ」 パステル・F6号
13・14日に大宮工房館で開催予定の展示会が中止になった。
緊急事態宣言の延長が理由だ。
多分、突然に厳しいお達しが来たのだと思う。
月曜教室だって休まず出来ていたし、
今日になって突然に中止の指令が来るとは・・・・・・・。
⭐絵「ユリ」のバックについて

最終的に周囲の青をいかしたまま黒をかぶせた。

まず、青いバックにした。
その理由は・・・・・・、

ペンでなぞった線が黒だったのに・・・・・・、

フィキサチーフ(定着スプレー)をかけたら青い線になってしまったから。
☆
★映画3本

・「異人たちとの夏」=大林宜彦監督1988年
山田太一原作の亡霊映画。
亡霊映画の古くは上田秋声の雨月物語がある。
これは森雅之、京マチ子主演で1953年の名作。
1995年の高倉健さんの鉄道員(浅田次郎原作)も
3人の子供の亡霊に涙腺が緩む感動的な作品。
この「異人たちとの夏」は風間杜夫が亡霊の名取裕子に恋をする。
美しいラブストーリーかと思って見ていたら
おしまいのほうはオカルト映画みたいな・・・・・・。
この年のキネマ旬報3位。
*

・THE LIMIT第1話「ネコと井戸」=賀内健太郎監督2021年
Huluオリジナルの短編映画。
※Huluオリジナル「THE LIMIT」
2021年3月5日(金)から、Huluで毎週1話ずつ配信。
会話劇というのだそうだ。
この映画の場合は半径3メートルの人間ドラマ。
3人の男女と井戸とその周りしか出てこない。
会話が面白い。
真剣なのだが話がズレて笑える。
井戸に落ちたネコと井戸の縁に置き忘れたあった携帯。
携帯の持ち主は女の子2人が常連のコンビニの人。
B子がその男に気があり声掛けしようとするが、
会話の行きがかりで逆転、A子が男の相手に・・・・・・・。
で、オシマイ。
*

・「小さなおうち」=山田洋二監督2014年
日本アカデミー賞で
優秀作品賞ほか10部門に輝いた作品。
お婆さん役の倍賞千恵子が自伝を執筆。
赤い屋根の小さな家で女中奉公をした若い頃の回想(「映画)。
その家の美人の奥さん(松たか子)が不倫(密通)。
それを女中の倍賞(若い頃を黒木華が演じている)は主人にバレないように隠す(告げ口しない)。
そうこうしているうちに不倫相手の若い男(吉岡秀隆)は戦死してしまう。
じつは倍賞(黒木)もその男をひそかに愛していた。
この年のキネマ旬報6位。
メールで送られてきたのは5万円当選の通知。
送り主は前澤友作氏(顔写真付き)。
応募もした覚えがないのに当選とは?
僕のアドレスがどうしてわかった?
返信用のアドレスがあったが僕は何もせずぐに削除。
削除したメールはすぐに削除記録からも無くなった。
*
ファイスブックで前澤氏を検索。
彼のページからお金を配っているらしいのは分かるのだが、
5万円という金額は見つからなかった。
もしかして、彼の企画(ファイスブックやブログ、インスタグラム・・・・・)
などを利用して詐欺などが横行しているのではあるまいか・・・・・・と疑ってしまった

前澤友作氏のfacebookから。
☆
★絵「ユリ」 パステル・F6号
13・14日に大宮工房館で開催予定の展示会が中止になった。
緊急事態宣言の延長が理由だ。
多分、突然に厳しいお達しが来たのだと思う。
月曜教室だって休まず出来ていたし、
今日になって突然に中止の指令が来るとは・・・・・・・。
⭐絵「ユリ」のバックについて

最終的に周囲の青をいかしたまま黒をかぶせた。

まず、青いバックにした。
その理由は・・・・・・、

ペンでなぞった線が黒だったのに・・・・・・、

フィキサチーフ(定着スプレー)をかけたら青い線になってしまったから。
☆
★映画3本

・「異人たちとの夏」=大林宜彦監督1988年
山田太一原作の亡霊映画。
亡霊映画の古くは上田秋声の雨月物語がある。
これは森雅之、京マチ子主演で1953年の名作。
1995年の高倉健さんの鉄道員(浅田次郎原作)も
3人の子供の亡霊に涙腺が緩む感動的な作品。
この「異人たちとの夏」は風間杜夫が亡霊の名取裕子に恋をする。
美しいラブストーリーかと思って見ていたら
おしまいのほうはオカルト映画みたいな・・・・・・。
この年のキネマ旬報3位。
*

・THE LIMIT第1話「ネコと井戸」=賀内健太郎監督2021年
Huluオリジナルの短編映画。
※Huluオリジナル「THE LIMIT」
2021年3月5日(金)から、Huluで毎週1話ずつ配信。
会話劇というのだそうだ。
この映画の場合は半径3メートルの人間ドラマ。
3人の男女と井戸とその周りしか出てこない。
会話が面白い。
真剣なのだが話がズレて笑える。
井戸に落ちたネコと井戸の縁に置き忘れたあった携帯。
携帯の持ち主は女の子2人が常連のコンビニの人。
B子がその男に気があり声掛けしようとするが、
会話の行きがかりで逆転、A子が男の相手に・・・・・・・。
で、オシマイ。
*

・「小さなおうち」=山田洋二監督2014年
日本アカデミー賞で
優秀作品賞ほか10部門に輝いた作品。
お婆さん役の倍賞千恵子が自伝を執筆。
赤い屋根の小さな家で女中奉公をした若い頃の回想(「映画)。
その家の美人の奥さん(松たか子)が不倫(密通)。
それを女中の倍賞(若い頃を黒木華が演じている)は主人にバレないように隠す(告げ口しない)。
そうこうしているうちに不倫相手の若い男(吉岡秀隆)は戦死してしまう。
じつは倍賞(黒木)もその男をひそかに愛していた。
この年のキネマ旬報6位。
2009年に登っていた四阿屋山。映画「花嫁の父」「青い青い空」「書道ガールズ」
- 2021-03-05 Fri 20:28:27
- あの日の記憶・メモ
★2009年11月4日
四阿屋山(あずまやさん)は奥秩父の低山(772m)だ。
僕でも登れそうな県内のポピュラーな山はほとんど行っているが
両神山の隣(手前)の四阿屋山へはまだ行っていないと思っていた。
なので、コロナでおいらく山岳会の活動が停止している間に、
ひとりで行ってこようと計画を立てていた。
それも、国民宿舎に一泊だ。
日帰りで行けないこともないがせっかく登山口近くに
温泉付きの両神荘があるのだから。
*
何気に過去の写真CDを開いていたら、
何と四阿屋山があるではないか。
2009年11月に登っているのだ。
ソー言えば、
過去に3回宿泊している両神荘の2回目は四阿屋山だった。
呆けたか、いや呆けが進んだのか?

四阿屋山山頂(2009年11月4日撮影)。

左が県内唯一の百名山で最高峰(1723m)の両神山。
右が二子山(西岳・東岳)。

両神山ズームアップ。

二子山ズームアップ。
☆
★映画3本

・「花嫁の父」=竹園元監督2012年
聾啞の娘の行く末を心配する父は柳葉敏郎。
柳葉は山古志で農業を営む傍らで闘牛もやっている。
娘は美人で素直でとてもいい子。
ひとりで浅草にで出てきたとき携帯を盗まれてしまう。
窮地を救ってくれたのが屋形船の青年。
青年は捨て子だった。
それを拾って育ててくれたのが屋形船の夫婦。
心優しい人たちに囲まれて娘と屋形船の青年は結婚へ。
メデタシ、メデタシ。
*


・「青い青い空」=太田隆文監督2010年
・「書道ガールズ」=猪俣隆一監督2010年
2つの映画は同じ年に同じテーマで公開された。
上はローカル上映らしい。
ロケ地も浜松。
高校の書道部が書道甲子園の出場権を得るまで。
若い俳優らのほか松坂慶子と長門裕之が出演している。
下の映画は愛媛の紙の街の高校書道部が
書道パフォーマンス甲子園を企画、成功するまで。
若い俳優らのほか宮崎美子と森本レオが出演している。
どっちも書道の顧問の先生が同じような性格。
どちらも校長や教頭の反対と闘って成し遂げるパターン。
四阿屋山(あずまやさん)は奥秩父の低山(772m)だ。
僕でも登れそうな県内のポピュラーな山はほとんど行っているが
両神山の隣(手前)の四阿屋山へはまだ行っていないと思っていた。
なので、コロナでおいらく山岳会の活動が停止している間に、
ひとりで行ってこようと計画を立てていた。
それも、国民宿舎に一泊だ。
日帰りで行けないこともないがせっかく登山口近くに
温泉付きの両神荘があるのだから。
*
何気に過去の写真CDを開いていたら、
何と四阿屋山があるではないか。
2009年11月に登っているのだ。
ソー言えば、
過去に3回宿泊している両神荘の2回目は四阿屋山だった。
呆けたか、いや呆けが進んだのか?

四阿屋山山頂(2009年11月4日撮影)。

左が県内唯一の百名山で最高峰(1723m)の両神山。
右が二子山(西岳・東岳)。

両神山ズームアップ。

二子山ズームアップ。
☆
★映画3本

・「花嫁の父」=竹園元監督2012年
聾啞の娘の行く末を心配する父は柳葉敏郎。
柳葉は山古志で農業を営む傍らで闘牛もやっている。
娘は美人で素直でとてもいい子。
ひとりで浅草にで出てきたとき携帯を盗まれてしまう。
窮地を救ってくれたのが屋形船の青年。
青年は捨て子だった。
それを拾って育ててくれたのが屋形船の夫婦。
心優しい人たちに囲まれて娘と屋形船の青年は結婚へ。
メデタシ、メデタシ。
*


・「青い青い空」=太田隆文監督2010年
・「書道ガールズ」=猪俣隆一監督2010年
2つの映画は同じ年に同じテーマで公開された。
上はローカル上映らしい。
ロケ地も浜松。
高校の書道部が書道甲子園の出場権を得るまで。
若い俳優らのほか松坂慶子と長門裕之が出演している。
下の映画は愛媛の紙の街の高校書道部が
書道パフォーマンス甲子園を企画、成功するまで。
若い俳優らのほか宮崎美子と森本レオが出演している。
どっちも書道の顧問の先生が同じような性格。
どちらも校長や教頭の反対と闘って成し遂げるパターン。
子供たちのあそび?冬だけのオブジェ・・・・・・オブジェⅡ。映画「海辺の生と死」「ロック わんこの島」
- 2021-03-04 Thu 20:46:00
- オブジェ
★オブジェ

オブジェⅠ=子供が遊びで作ったのかなァ?
彫刻展に出品してもいいんじゃない。
*


オブジェⅡ=葉が落ちると冬だけの自然のオブジェ。
☆
★映画2本

・「海辺の生と死」越川道夫監督2017年
作家の島尾敏夫、ミホ夫妻がモデルとネットにあった。
両氏の小説を数編収録して越川監督が脚本にまとめた。
映画の題名はミホ氏の小説からとった。
ラブストーリーなのか反戦映画なのか?
いずれにせよ、彼は特攻隊に行かずに済んだ。
その日に終戦を迎えたのだ。
155分の長い映画だがバックに音楽はほとんどなく、
静かにゆっくり淡々と映像が流れる。
*

・「ロック わんこの島」中江功監督2011年
2000年の三宅島雄岳の噴火により東京へ避難を余儀なくされた家族。
島においてきた愛犬ロックが囲いを破って逃亡。
ロックは瀕死の状態で助け出され東京の別の家で飼われることに。
避難生活がおわり、島へロックも連れて行こうとするのだが、
果たしてロックは元の飼い主を覚えているだろうか?
そして感動の再会が待っていた・・・・・・・みたいな。
昭和天皇・皇后も鑑賞したという文部省選定の映画。

オブジェⅠ=子供が遊びで作ったのかなァ?
彫刻展に出品してもいいんじゃない。
*


オブジェⅡ=葉が落ちると冬だけの自然のオブジェ。
☆
★映画2本

・「海辺の生と死」越川道夫監督2017年
作家の島尾敏夫、ミホ夫妻がモデルとネットにあった。
両氏の小説を数編収録して越川監督が脚本にまとめた。
映画の題名はミホ氏の小説からとった。
ラブストーリーなのか反戦映画なのか?
いずれにせよ、彼は特攻隊に行かずに済んだ。
その日に終戦を迎えたのだ。
155分の長い映画だがバックに音楽はほとんどなく、
静かにゆっくり淡々と映像が流れる。
*

・「ロック わんこの島」中江功監督2011年
2000年の三宅島雄岳の噴火により東京へ避難を余儀なくされた家族。
島においてきた愛犬ロックが囲いを破って逃亡。
ロックは瀕死の状態で助け出され東京の別の家で飼われることに。
避難生活がおわり、島へロックも連れて行こうとするのだが、
果たしてロックは元の飼い主を覚えているだろうか?
そして感動の再会が待っていた・・・・・・・みたいな。
昭和天皇・皇后も鑑賞したという文部省選定の映画。
金髪のプレーヤーほか・・・・・・夢11題。映画「大江戸五人男」「鬼の棲む館」「大鹿村騒動記」「でっかいでっかい野郎」
- 2021-03-03 Wed 20:24:15
- 夢(ドリーム・オフ)
★➀金髪のプレーヤー~⑪授業参観・・・・・・夢11題
【夢を見ていて目が覚めることはよくある。
その時は夢の内容を覚えているが、朝になると忘れている。
あるいは夢を見たということは覚えていても、
内容のことは全く思い出せない。
そこで、目が覚めたその場でメモってみようと思い立ってできカテゴリーが
夢(ドリーム・オフ)なのだ。
夢の内容なんて脈絡もなく支離滅裂だけど・・・】
*
➀金髪のプレーヤー・・・・・某月某日
家の中でゴルフをしている。
グリーンがお膳だ。
金髪(外人)のプレーヤーがチップ・オン。
球がホールの穴に近づくと誰かが球の方向を変えてしまう。
金髪が怒り出し、競技委員を呼べと叫ぶ
・・・・・・・と、そこで目が覚めた。
*
②睨むライオン・・・・・・某月某日
岩トレ中。
高い岩稜にしがみついている。
下を見るとかなりの高度卷。
前に目をやると岩の陰からライオンがこちらを睨んでいる。
これでは逃げられない。
襲われたらどうしよう
・・・・・・と思ったら目が覚めた。
*
➂亡くなっている先輩・・・・・・某月某日
ホテルにいる。
パスポートが見つからない。
ツアー担当のO氏に連絡をつけようと
携帯に電話するのだがつながらない。
そこへ親友のS氏がくる。
彼が言うには宮下さん(ずっと以前に亡くなっている先輩)
が今日帰ってくる・・・・・・と、そこで目が覚めた。
*
➃メールで回答・・・・・・某月某日
電話で何か問い合わせをしている。
電話口に女性の声。
メールで回答するからアドレスを控えろと言われる。
僕がメモ用紙を探そうとすると電話が切られた
・・・・・・と、そこで目が覚めた。
*
➄父は一人旅に・・・・・・某月某日
深川の実家で寝ている。
隣に寝ている親父とおふくろ(義母)が大声で喋っている。
うるさくて目が覚めてしまった。
玄関が開けっ放しなので閉めに行った。
部屋に戻ると洗濯物が山積みになっている。
親父は何処へ行った?と聞くと
1人旅に出て行った・・・・・と、そこで目が覚めた。
*
➅流された子・・・・・・某月某日
川でたくさんの子供たちが遊んでいる。
小さい女の子が流されて行くのが見える。
川は支流なのでみんなで本流まで下って探し始める。
なかなか見つからない。
本流はいつのまにか渓流になっている。
岩をどけたりして探し始める・・・・・・と、そこで目が覚めた。
*
➆4屯トラック・・・・・・某月某日
僕がハンドルを握って4屯トラックを
デパートの駐車場へ入れている。
駐車場は狭く、しかもバックでだ。
小型トラックを運転していた頃を思い出しながら
何とかうまく停めた。
そこで親父からの指示を待つことになっているのだ。
運ばれて来たのはトラックの荷台に合わない小さな段ボール箱2つ。
家具のような大きなものを思っていたのに。
それはいいとして、この駐車場から上手に(トラックを)出せるのか心配だ
・・・・・・と、そこで目が覚めた。
*
➇旅館経営者・・・・・・某月某日
僕は旅館の経営者。
客が少なくて困っているのだ。
大広間はガラガラ。
どうして客を集めようかと思案中だ。
と、そこへ玄関の方からざわめきが
・・・・・・そこで目が覚めた。
*
➈焼き鳥屋・・・・・・某月某日
焼き鳥屋をやっている。
串に鶏肉を刺しこみどんどんつくる。
トレーに出来上がった串を並べるのだが客が来ない。
串は溜まる一方でトレーははるか向こうまで並んでいる。
何十種類も作ったのに・・・・・・と、そこで目が覚めた。
*
➉ムッとする・・・・・・某月某日
ゴルフ場までの運転を頼まれる。
プレーが終了するまで車で待つことになった。
僕は眠くなるのを我慢して待っているのだが。
どうやらクラブハウス内では宴会が始まったらしい。
宴会場に入ると一人の男が演説をぶっている。
聞いている大勢の人たちは密状態だ。
僕が注意をするとその人たちは大きく広がった。
僕に運転を頼んだ男が車に帰ってきた。
待たせてゴメンもありがとうも言わない。
僕はムッとする・・・・・・ところで目が覚めた。
*
⑪授業参観・・・・・・某月某日
小学生の娘の授業参観に行く。
3年1組を探すのだがどこだか分からない。
授業中の教室に入り先生に場所を聞く。。
先生は親切にも僕を案内してくれると言う。
先生は僕の前を歩き案内し始める
・・・・・・と、そこで目が覚めた。
☆
★映画4本

・「でっかいでっかい野郎」=野村芳太郎監督1969年
主人公の男(渥美清)はやっぱり寅さんそのままみたいな。
1969年は映画の寅さんシリーズが始まったのと同じ年、
どちらが先に作られたのかは分からない。
この映画は脚本も野村芳太郎。
*

・「鬼の棲む館」=三隈研次監督1969年
勝新太郎、高峰秀子、新珠三千代の3人と最後に佐藤慶加わって
ほぼ4人で演じる76分。
名優たちの迫力に引き込まれる76分。
人里離れた山の中の荒れ寺に住む勝と新珠。
闘いに明け暮れる都を逃れ山賊・強盗(含人殺し)で暮らす2人のところへ
勝に捨てられた女房高峰が来る。
そんな阿修羅の館に一夜の宿を頼みに来る高僧佐藤。
佐藤の説法に勝は開眼する。
だが、新珠は勝の心を真人間にしてしまった佐藤を憎み復讐をする。
佐藤を酔わせ自らを犯させるのだ。
戒律を破った佐藤は死んでしまう。
翌朝、勝は僧の姿となって館を後にする。
勝の後をついて行くかのように高峰の姿が。
原作は谷崎潤一郎。
*

・「大鹿村騒動記」=坂本順治監督2011年
この年のキネマ旬報2位。
山村に伝わる田舎歌舞伎の伝承物語。
多分、実際もこんな物だろうと思う。
映画はコメディのカテゴリーになっているが
大変(困難)ゆえに笑いも生まれる・・・・・・のではないか。
ノンフクションとは言わないが
けっしてコメディなんかではない
ヒューマニティの溢れる物語。
*

・「大江戸五人男」=伊藤大輔監督1951年
阪東妻三郎演じる幡随院長兵衛と
市川右太衛門の旗本水野十郎左衛門の対立。
ストーリーに番町皿屋敷の話が盛り込まれているが
本来幡随院長兵衛とは無関係。
岡本綺堂の皿屋敷を盛り込ませたものだし、
白井権八も同じ挿入話。
山田五十鈴の花魁が美しい。
相変わらず阪妻はいいねェ。
【夢を見ていて目が覚めることはよくある。
その時は夢の内容を覚えているが、朝になると忘れている。
あるいは夢を見たということは覚えていても、
内容のことは全く思い出せない。
そこで、目が覚めたその場でメモってみようと思い立ってできカテゴリーが
夢(ドリーム・オフ)なのだ。
夢の内容なんて脈絡もなく支離滅裂だけど・・・】
*
➀金髪のプレーヤー・・・・・某月某日
家の中でゴルフをしている。
グリーンがお膳だ。
金髪(外人)のプレーヤーがチップ・オン。
球がホールの穴に近づくと誰かが球の方向を変えてしまう。
金髪が怒り出し、競技委員を呼べと叫ぶ
・・・・・・・と、そこで目が覚めた。
*
②睨むライオン・・・・・・某月某日
岩トレ中。
高い岩稜にしがみついている。
下を見るとかなりの高度卷。
前に目をやると岩の陰からライオンがこちらを睨んでいる。
これでは逃げられない。
襲われたらどうしよう
・・・・・・と思ったら目が覚めた。
*
➂亡くなっている先輩・・・・・・某月某日
ホテルにいる。
パスポートが見つからない。
ツアー担当のO氏に連絡をつけようと
携帯に電話するのだがつながらない。
そこへ親友のS氏がくる。
彼が言うには宮下さん(ずっと以前に亡くなっている先輩)
が今日帰ってくる・・・・・・と、そこで目が覚めた。
*
➃メールで回答・・・・・・某月某日
電話で何か問い合わせをしている。
電話口に女性の声。
メールで回答するからアドレスを控えろと言われる。
僕がメモ用紙を探そうとすると電話が切られた
・・・・・・と、そこで目が覚めた。
*
➄父は一人旅に・・・・・・某月某日
深川の実家で寝ている。
隣に寝ている親父とおふくろ(義母)が大声で喋っている。
うるさくて目が覚めてしまった。
玄関が開けっ放しなので閉めに行った。
部屋に戻ると洗濯物が山積みになっている。
親父は何処へ行った?と聞くと
1人旅に出て行った・・・・・と、そこで目が覚めた。
*
➅流された子・・・・・・某月某日
川でたくさんの子供たちが遊んでいる。
小さい女の子が流されて行くのが見える。
川は支流なのでみんなで本流まで下って探し始める。
なかなか見つからない。
本流はいつのまにか渓流になっている。
岩をどけたりして探し始める・・・・・・と、そこで目が覚めた。
*
➆4屯トラック・・・・・・某月某日
僕がハンドルを握って4屯トラックを
デパートの駐車場へ入れている。
駐車場は狭く、しかもバックでだ。
小型トラックを運転していた頃を思い出しながら
何とかうまく停めた。
そこで親父からの指示を待つことになっているのだ。
運ばれて来たのはトラックの荷台に合わない小さな段ボール箱2つ。
家具のような大きなものを思っていたのに。
それはいいとして、この駐車場から上手に(トラックを)出せるのか心配だ
・・・・・・と、そこで目が覚めた。
*
➇旅館経営者・・・・・・某月某日
僕は旅館の経営者。
客が少なくて困っているのだ。
大広間はガラガラ。
どうして客を集めようかと思案中だ。
と、そこへ玄関の方からざわめきが
・・・・・・そこで目が覚めた。
*
➈焼き鳥屋・・・・・・某月某日
焼き鳥屋をやっている。
串に鶏肉を刺しこみどんどんつくる。
トレーに出来上がった串を並べるのだが客が来ない。
串は溜まる一方でトレーははるか向こうまで並んでいる。
何十種類も作ったのに・・・・・・と、そこで目が覚めた。
*
➉ムッとする・・・・・・某月某日
ゴルフ場までの運転を頼まれる。
プレーが終了するまで車で待つことになった。
僕は眠くなるのを我慢して待っているのだが。
どうやらクラブハウス内では宴会が始まったらしい。
宴会場に入ると一人の男が演説をぶっている。
聞いている大勢の人たちは密状態だ。
僕が注意をするとその人たちは大きく広がった。
僕に運転を頼んだ男が車に帰ってきた。
待たせてゴメンもありがとうも言わない。
僕はムッとする・・・・・・ところで目が覚めた。
*
⑪授業参観・・・・・・某月某日
小学生の娘の授業参観に行く。
3年1組を探すのだがどこだか分からない。
授業中の教室に入り先生に場所を聞く。。
先生は親切にも僕を案内してくれると言う。
先生は僕の前を歩き案内し始める
・・・・・・と、そこで目が覚めた。
☆
★映画4本

・「でっかいでっかい野郎」=野村芳太郎監督1969年
主人公の男(渥美清)はやっぱり寅さんそのままみたいな。
1969年は映画の寅さんシリーズが始まったのと同じ年、
どちらが先に作られたのかは分からない。
この映画は脚本も野村芳太郎。
*

・「鬼の棲む館」=三隈研次監督1969年
勝新太郎、高峰秀子、新珠三千代の3人と最後に佐藤慶加わって
ほぼ4人で演じる76分。
名優たちの迫力に引き込まれる76分。
人里離れた山の中の荒れ寺に住む勝と新珠。
闘いに明け暮れる都を逃れ山賊・強盗(含人殺し)で暮らす2人のところへ
勝に捨てられた女房高峰が来る。
そんな阿修羅の館に一夜の宿を頼みに来る高僧佐藤。
佐藤の説法に勝は開眼する。
だが、新珠は勝の心を真人間にしてしまった佐藤を憎み復讐をする。
佐藤を酔わせ自らを犯させるのだ。
戒律を破った佐藤は死んでしまう。
翌朝、勝は僧の姿となって館を後にする。
勝の後をついて行くかのように高峰の姿が。
原作は谷崎潤一郎。
*

・「大鹿村騒動記」=坂本順治監督2011年
この年のキネマ旬報2位。
山村に伝わる田舎歌舞伎の伝承物語。
多分、実際もこんな物だろうと思う。
映画はコメディのカテゴリーになっているが
大変(困難)ゆえに笑いも生まれる・・・・・・のではないか。
ノンフクションとは言わないが
けっしてコメディなんかではない
ヒューマニティの溢れる物語。
*

・「大江戸五人男」=伊藤大輔監督1951年
阪東妻三郎演じる幡随院長兵衛と
市川右太衛門の旗本水野十郎左衛門の対立。
ストーリーに番町皿屋敷の話が盛り込まれているが
本来幡随院長兵衛とは無関係。
岡本綺堂の皿屋敷を盛り込ませたものだし、
白井権八も同じ挿入話。
山田五十鈴の花魁が美しい。
相変わらず阪妻はいいねェ。
山行選びと郵便局と自転車屋
- 2021-03-02 Tue 18:49:00
- 今日のこと
★虫ゴム
タイトルの3件で今日はオシマイ。
・山行選び
山行手帖の最新号(3月号)が来た。
コロナ収束が近いかもと思い、
早速、山行参加の申し込みをした。
これが楽しくあるがけっこう時間がかかる。
行きたい山はいくつもあるのだが、
日程と自分の歩行力を合わせなければならない。
そうすると幾つも残らず限られてくる。
その中から、月に2つか3つを選ぶ(探す)。
それだけで午前中が終わる。
*
・郵便局
おいらく山岳会の年会費と
スポーツ安全保険の送金に行った。
郵便局での振り込みには未だに戸惑う。
これまでだって数えるほどの経験しかないし、
とくに最近は年一度のおいらく山岳会だけだ。
今日も窓口のお姉さんに教えてもらいつつ完了。
*
・自転車屋
郵便局へ自転車で行こうとしたらパンク?。
自転車屋はイオンの3Fにある。
本日2回目のイオンだ。
受付てくれたのは自転車屋には珍しくお姉さんだ。
お姉さん××「パンクかどうかチューブを調べますから」
ゴロー××「そーなんですか。何分ぐらいかかるんですか?」
お姉さん××「30分くらいですかね。前のタイヤも調べますので」
ゴロー××「じゃ、その間に郵便局へ行ってきますのでお願いします」
パンクじゃなかった。
空気を入れるタイヤのバルブのゴム(虫ゴム)が前も後もダメになっていた。
何年かごとに換えなくてはならないと忠告された。

散歩の道に春。
☆
★TVドラマ&映画

・TVドラマ「仰げば尊し2016年
8話(音・回)405分の長いドラマ。
神奈川県の不良高校(と評判)の吹奏楽部が全国一にまでになる感動物語。
実話のドラマ化。
吹奏楽部の指導にあたった熱血先生を演じているのは寺尾聡。
実際の先生の名は中澤忠雄。
↓下記に詳しい
https://nobunaga-oda.com/nakazawa-tadao/
*

・映画「人間」=新藤兼人監督1962年
遭難した4人。
船長が殿山泰司。
船頭の佐藤慶。
海女の乙羽信子。
船長の甥の山本圭。
極限の状態にまで追い込まれた4人の心理状態、行動。
空腹に耐えかねた船頭が甥を喰おうとして殺す。
その後、3人は何とか通りがかりの船に助けられるが、
海女は発狂して転落死。
船頭は罪に耐えかねて自らの胸を刺して海に飛び込む。
この年のキネマ旬報6位。
タイトルの3件で今日はオシマイ。
・山行選び
山行手帖の最新号(3月号)が来た。
コロナ収束が近いかもと思い、
早速、山行参加の申し込みをした。
これが楽しくあるがけっこう時間がかかる。
行きたい山はいくつもあるのだが、
日程と自分の歩行力を合わせなければならない。
そうすると幾つも残らず限られてくる。
その中から、月に2つか3つを選ぶ(探す)。
それだけで午前中が終わる。
*
・郵便局
おいらく山岳会の年会費と
スポーツ安全保険の送金に行った。
郵便局での振り込みには未だに戸惑う。
これまでだって数えるほどの経験しかないし、
とくに最近は年一度のおいらく山岳会だけだ。
今日も窓口のお姉さんに教えてもらいつつ完了。
*
・自転車屋
郵便局へ自転車で行こうとしたらパンク?。
自転車屋はイオンの3Fにある。
本日2回目のイオンだ。
受付てくれたのは自転車屋には珍しくお姉さんだ。
お姉さん××「パンクかどうかチューブを調べますから」
ゴロー××「そーなんですか。何分ぐらいかかるんですか?」
お姉さん××「30分くらいですかね。前のタイヤも調べますので」
ゴロー××「じゃ、その間に郵便局へ行ってきますのでお願いします」
パンクじゃなかった。
空気を入れるタイヤのバルブのゴム(虫ゴム)が前も後もダメになっていた。
何年かごとに換えなくてはならないと忠告された。

散歩の道に春。
☆
★TVドラマ&映画

・TVドラマ「仰げば尊し2016年
8話(音・回)405分の長いドラマ。
神奈川県の不良高校(と評判)の吹奏楽部が全国一にまでになる感動物語。
実話のドラマ化。
吹奏楽部の指導にあたった熱血先生を演じているのは寺尾聡。
実際の先生の名は中澤忠雄。
↓下記に詳しい
https://nobunaga-oda.com/nakazawa-tadao/
*

・映画「人間」=新藤兼人監督1962年
遭難した4人。
船長が殿山泰司。
船頭の佐藤慶。
海女の乙羽信子。
船長の甥の山本圭。
極限の状態にまで追い込まれた4人の心理状態、行動。
空腹に耐えかねた船頭が甥を喰おうとして殺す。
その後、3人は何とか通りがかりの船に助けられるが、
海女は発狂して転落死。
船頭は罪に耐えかねて自らの胸を刺して海に飛び込む。
この年のキネマ旬報6位。
ユリの練習にGoo(^_-)-☆・・・・・・絵の教室
- 2021-03-01 Mon 20:14:36
- 絵
絵「鉢植えのパンジー」。公園に人いっぱい。鉛筆削り。ニシン。映画「人のセックスを笑うな」
- 2021-02-28 Sun 20:24:12
- 絵
イチゴ狩りとイタリアングルメ。映画「後妻業の女」「さくらん」
- 2021-02-27 Sat 18:32:26
- 食にかかわること




★紅ほっぺ
イチゴ狩りに行った。
農園のコロナ対策は万全。
検温、消毒、時間予約制、イチゴハウスには一度に5組(一日4回の入れ替え)、
制限時間45分、ビニール手袋、
フードパックに摘んだイチゴは中央のベンチで座って食べる事・・・・・・。
いい加減食べて時間を聞いたらまだ10分しか食べていない。
後は惰性で食べまくってイチゴっ腹。
パックに4、5回は盛ったのではあるまいか。
今の人気は“おいCベリー” という銘柄のイチゴで
限定一組1つのみとハウス内で作業中のお兄さんが言っていた。
残念!
今日は “おいCベリー”のイチゴ棚は閉鎖中。
特別美味しいの?・・・・・・って聞いたら
別にそういう訳ではないのですが・・・・…との返事。
銘柄はいくつもあって
僕がいちばん食べたのは紅ほっぺ。
十分甘くて美味しかった。
☆


デザート。
お皿に描いた絵もオリジナルで一枚ごとに全部違う。
バラ、蝶々・・・・・・・。
★グルメで満足~ゥ
昼食と夕食を兼ねて行ったのがイタリアンレストラン。
超ウマで人気のこの店はいつも客が並んでいる。
2時を過ぎて行ったのだけれど、
2組、20分ほど待たされた。
ピザは薪で焼く生地がウリの一つらしいけれど、
旨いのはそればかりが理由じゃないと思う。
ホールの人達の対応もいい。
前菜、デザートもGoo(^_-)-☆。
今日はグルメで満足~ゥ。
☆
★映画2本

・「後妻業の女」=鶴橋康夫監督2016年
原作は黒川博行の小説。
実際に起った後妻業の連続殺人事件をヒントにしたらしい。
ヤクザや探偵を登場させたりしているので、
実際の事件とどこまで共通性があるかはわからない。
大竹しのぶと豊川悦司が好演。
*

・「さくらん」蜷川実花監督2007年
8歳で吉原の玉菊屋へ売られてきた少女が売れっ子花魁になるまで。
赤、赤、赤・・・・・・とにかく映像がきれい。
見る価値充分。
この年の日本アカデミー美術賞、音楽賞受賞。
原作は安野モモコの漫画。
故宮博物院(北京)・・・・・・1985年頃。映画「ぺロスの母に会いに行く」「ジヌよさらば かむろば村へ」
- 2021-02-26 Fri 19:41:55
- あの日の記憶・メモ
★もう一度
中国の2回目の改革開放後まもなくの北京の故宮博物院。
現在では観光客でにぎわう映像が映し出されるが、
僕が行った頃はボツボツ。
もっとも休日ではなかったが。
その日は大急ぎで見て回った。
できれば次来るときはゆっくり・・・・・・と、その時は思ったものだが
もうチャンスはない・・・・・・多分ない、きっとない。
でも、コロナが収まったらもう一度中国へ行きたい。
行ってみたいところがあるし・・・・・・。







☆
★映画2本

・「ぺロスの母に会いに行く」=森崎東監督2013年
岡野雄一のコミック漫画が原作。
自身の認知症の母の介護記録。
主役の赤木春恵(2018年死去)は当時85歳。
最高齢の主役でギネスブック入り。
森崎監督も当時85歳。
この年のキネマ旬報1位。
*

・「ジヌよさらば-かむろば村へ」=松尾スズキ監督2015年
原作はいがらしみきおのコミック漫画。
主役は金アネルギーの松田龍平。
一円のお金も使わずに生きようとある村に移住する。
漫画らしい奇想天外なストーリー。
人間関係、心の動き・・・・・・お爺(僕)には理解不能も。
時々、なるほどそういうことを伝えたかったのかみたいな。
中国の2回目の改革開放後まもなくの北京の故宮博物院。
現在では観光客でにぎわう映像が映し出されるが、
僕が行った頃はボツボツ。
もっとも休日ではなかったが。
その日は大急ぎで見て回った。
できれば次来るときはゆっくり・・・・・・と、その時は思ったものだが
もうチャンスはない・・・・・・多分ない、きっとない。
でも、コロナが収まったらもう一度中国へ行きたい。
行ってみたいところがあるし・・・・・・。







☆
★映画2本

・「ぺロスの母に会いに行く」=森崎東監督2013年
岡野雄一のコミック漫画が原作。
自身の認知症の母の介護記録。
主役の赤木春恵(2018年死去)は当時85歳。
最高齢の主役でギネスブック入り。
森崎監督も当時85歳。
この年のキネマ旬報1位。
*

・「ジヌよさらば-かむろば村へ」=松尾スズキ監督2015年
原作はいがらしみきおのコミック漫画。
主役は金アネルギーの松田龍平。
一円のお金も使わずに生きようとある村に移住する。
漫画らしい奇想天外なストーリー。
人間関係、心の動き・・・・・・お爺(僕)には理解不能も。
時々、なるほどそういうことを伝えたかったのかみたいな。
地味~に楽しい飯能の大仁田山一人歩き
- 2021-02-25 Thu 21:00:26
- ハイキング
★"大仁田山はここじゃありません"
昭文社の山と高原地図の「奥武蔵秩父」を広げると
網の目のようにハイキングコースの赤線が広がる。
地図の下の方に途切れた小さな赤線が・・・・・・。
その山が気になって行ってきた。
大仁田山(505m)がその山の名前だ。
*
その山は急登も岩場もない、眺望もイマイチ。
地味?な山だった。
それでも山道の要所要所に“奥武蔵ロングトレイル105K”
の表示が立っているので安心して歩ける。
マイペースで一人歩きを楽しむにはいい。
登山中の3時間あまり、
一人にも出会わなかった。
*
赤沢バス停で帰りのバスを待つ間、
地元の若気のお姉さんとの会話。
ゴロー××「朝、唐竹橋で下りて歩いている地元の3人に
大仁田山の登山口はあっちでいいのですか?
って聞いたのですが3人とも知らなかったのです。
一人の人は"大仁田山はここじゃありません"って。
地元の人も知らないのですからこの山ってきっと地味なんですね」
地味という言い方がおかしかったのか
お姉さんは笑いながら・・・
若気のお姉さん××「・・・そうですねェ。
でも、山のお祭り(行事?)には沢山の人が入りますしィ・・・・・・」
お姉さんとはその後もバス沿線の山の話をつづけたが、
話の途中でバスが来てしまった。

1時間半で頂上到着。
11時半だったが早めの昼食。

低山とは思えない標高400mほどの長い平坦な道。

いぼとりじぞう。
"いぼ"は何処へ行ったのか最近は聞かなくなったなァ。

杉やヒノキの植林が多いこの辺りの低山にしては
珍しく大木がところどころ残されていた。

帰りのバス停の風景。
川の名前は名栗川とお姉さんが教えてくれた。
下流に行くと入間川になるのだとも。

東飯能駅の手前でバスを降りて飯能河原をブラブラ。
懐かしい知人から電話が入り、
温かい日差しの下で清流を見ながら30分以上もお喋り。
そしてここはもう入間川。

石垣の黄色い花が美しい。

"店蔵絹甚"の店先に雛人形が飾られていた。
入場無料で見学・デジカメ。

店藏絹甚は飯能市の指定有形文化財。
店がお蔵になっていて座敷や土間は店の奥。
その間の仕切りで防ぐ仕組み。
昭文社の山と高原地図の「奥武蔵秩父」を広げると
網の目のようにハイキングコースの赤線が広がる。
地図の下の方に途切れた小さな赤線が・・・・・・。
その山が気になって行ってきた。
大仁田山(505m)がその山の名前だ。
*
その山は急登も岩場もない、眺望もイマイチ。
地味?な山だった。
それでも山道の要所要所に“奥武蔵ロングトレイル105K”
の表示が立っているので安心して歩ける。
マイペースで一人歩きを楽しむにはいい。
登山中の3時間あまり、
一人にも出会わなかった。
*
赤沢バス停で帰りのバスを待つ間、
地元の若気のお姉さんとの会話。
ゴロー××「朝、唐竹橋で下りて歩いている地元の3人に
大仁田山の登山口はあっちでいいのですか?
って聞いたのですが3人とも知らなかったのです。
一人の人は"大仁田山はここじゃありません"って。
地元の人も知らないのですからこの山ってきっと地味なんですね」
地味という言い方がおかしかったのか
お姉さんは笑いながら・・・
若気のお姉さん××「・・・そうですねェ。
でも、山のお祭り(行事?)には沢山の人が入りますしィ・・・・・・」
お姉さんとはその後もバス沿線の山の話をつづけたが、
話の途中でバスが来てしまった。

1時間半で頂上到着。
11時半だったが早めの昼食。

低山とは思えない標高400mほどの長い平坦な道。

いぼとりじぞう。
"いぼ"は何処へ行ったのか最近は聞かなくなったなァ。

杉やヒノキの植林が多いこの辺りの低山にしては
珍しく大木がところどころ残されていた。

帰りのバス停の風景。
川の名前は名栗川とお姉さんが教えてくれた。
下流に行くと入間川になるのだとも。

東飯能駅の手前でバスを降りて飯能河原をブラブラ。
懐かしい知人から電話が入り、
温かい日差しの下で清流を見ながら30分以上もお喋り。
そしてここはもう入間川。

石垣の黄色い花が美しい。

"店蔵絹甚"の店先に雛人形が飾られていた。
入場無料で見学・デジカメ。

店藏絹甚は飯能市の指定有形文化財。
店がお蔵になっていて座敷や土間は店の奥。
その間の仕切りで防ぐ仕組み。
本「辰巳八景」。映画「豚と軍艦」「セクシー地帯」「憲兵と幽霊」
- 2021-02-24 Wed 20:18:11
- 本

★長谷萬
江戸時代辰巳と呼ばれた現在の深川が舞台の短編8話。
市井の人々を暖かい視線でとらえた物語。
永代橋、門前仲町、木場、佃島
・・・・・・深川育ちの僕には馴染みの名前(地名)ばかり。
*
6話目の「洲崎の秋月」に懐かしい名前が目に入った。
長谷萬〈長谷川萬治)。
当時(現在も最大手)木場一の材木商の名前だ。
通学路だった三つ目通りの長谷萬の大きな文字は
いまでも記憶に残っている。
*
中学卒業の頃だったか、
ある日三つ目通りが葬儀の花輪で埋まった。
花輪は三つ目通りの両側1㎞以上にわたっていた。
その数450を超えていた(多分)。
それは長谷川萬治の葬儀であったように思う。
そんなことを思い出した辰巳八景であった。
☆
★映画3本

・「豚と軍艦」今村昌平監督1960年
まだ駐留軍のいた横須賀。
チンピラの長門裕之と彼から離れられない吉村実子。
ヤクザの世界から足を洗おうともがくが果たせず。
最後は機関銃をぶっ放し、自らも撃たれて死ぬ。
この年のキネマ旬報7位。
*

・「セクシー地帯」石井輝男1961年
石井監督の映画で三原葉子を知った。
グラマー女優で人気があったらしい。
この映画には若~い池内淳子が出ている。
*

・「憲兵と幽霊」石井輝男1961年
天知茂がこんな悪がいるかと思うほどの悪人を演じている。
結婚したばかりの部下を無実の罪に陥れ死刑にしてしまう。
天知は新妻の久保菜穂子に懸想していたのだ。
部下の母は天知の嘘の告げ口で自殺。
そして久保は天知に犯され捨てられる。
幽霊に出たくらいでは恨みはおさまるまい。
修正前と修正後・・・・・・絵・二十歳。映画「黒線地帯」「女体桟橋」「女吸血鬼」「女王蜂と大学の竜」
- 2021-02-23 Tue 19:31:01
- 映画
★アフター&ビフォー
昨日の絵の教室で先生に指摘されたところを修正した。
それぞれ上が修正後(アフター)、下が修正前(ビフォー)。
✩「二十歳 手」

修正後の場所・親指の向き、指の節の位置。

修正前。
*
✩「二十歳 Ⅲ」

修正後の場所・耳たぶ、襟足。

修正前。
*
✩「二十歳 Ⅳ」

修正後の場所・みみたぶ、唇、くび、髪の毛、まぶた。

修正前。
☆

・「黒線地帯」=石井輝男監督1967年
殺人犯と間違われたトップ屋の天知茂が最後に事件解決へ。
*

・「女体桟橋」=石井輝男監督1958年
石井監督デビューわずか2年での10作目だとか。
*

・「女吸血鬼」中川信夫監督1959年
B級ホラー。
若き池内淳子出演。
*

・「女王蜂と大学の竜」石井輝男監督1960年
ヤクザ抗争映画の先駆け?
★映画4本
上記4本はいずれも新東宝の作品。
たまたま新東宝で多数の作品を制作した
石井輝男監督の本を読んでいる最中。
Youtube映画で新東宝の作品が今年に入って多数公開されている。
偶然か?
肩の凝らない新東宝の映画が
ブームになるのじゃないかの予感・・・・・・な~んちゃって。
*
新東宝の設立から倒産までのいきさつは興味深い。
初期は名優・名監督が揃い多くの名作を生んでいる。
初期の名優・名監督が去った後に中川信夫、石井輝男らが活躍した(多分)。
昨日の絵の教室で先生に指摘されたところを修正した。
それぞれ上が修正後(アフター)、下が修正前(ビフォー)。
✩「二十歳 手」

修正後の場所・親指の向き、指の節の位置。

修正前。
*
✩「二十歳 Ⅲ」

修正後の場所・耳たぶ、襟足。

修正前。
*
✩「二十歳 Ⅳ」

修正後の場所・みみたぶ、唇、くび、髪の毛、まぶた。

修正前。
☆

・「黒線地帯」=石井輝男監督1967年
殺人犯と間違われたトップ屋の天知茂が最後に事件解決へ。
*

・「女体桟橋」=石井輝男監督1958年
石井監督デビューわずか2年での10作目だとか。
*

・「女吸血鬼」中川信夫監督1959年
B級ホラー。
若き池内淳子出演。
*

・「女王蜂と大学の竜」石井輝男監督1960年
ヤクザ抗争映画の先駆け?
★映画4本
上記4本はいずれも新東宝の作品。
たまたま新東宝で多数の作品を制作した
石井輝男監督の本を読んでいる最中。
Youtube映画で新東宝の作品が今年に入って多数公開されている。
偶然か?
肩の凝らない新東宝の映画が
ブームになるのじゃないかの予感・・・・・・な~んちゃって。
*
新東宝の設立から倒産までのいきさつは興味深い。
初期は名優・名監督が揃い多くの名作を生んでいる。
初期の名優・名監督が去った後に中川信夫、石井輝男らが活躍した(多分)。
鉢植えの三色スミレがモチーフ・・・・・・絵の教室。映画「教誨師」「樹の海」
- 2021-02-22 Mon 18:42:04
- 絵

★木の股にケルン?
今日のモチーフは鉢植えの三色スミレ。
暖色系の鉢とブルー系があったが暖色系を選んだ。
その訳は家で描き始めた10号の油絵が花瓶の花(束)で、
いい練習になると思ったからなのだが
・・・・・・そんなにうまい具合に行くか?
*
教室のある建物(工房館)前に見沼用水が流れている。
そこで見た面白2ショットが今日の収穫?かも。

歩行者用のガードレールに食い込んだ太い木。
いや、木に食い込んだガードレール?

木の股にケルン?
☆
★映画2本

・「教誨師」=佐向大監督2018年
死刑囚に教誨師(大杉漣)が面談。
様々な個性に出会う6人の面談記録。
大杉はこの映画で日本映画プロフェッショナル賞受賞。
同年、ロケ中に急性心不全で倒れそのまま帰らぬ人となった。
この作品が彼の遺作となった。
この年のキネマ旬報10位。
*

・「樹の海」=瀧本智行監督2005年
青木ヶ原樹海での自殺に絡むオムニバス4話。
映画のシーン?。ママチャリで西遊馬。映画「姿三四郎」「社葬」「風の視線」
- 2021-02-21 Sun 20:19:43
- 散歩・ママチャリング

★ベンチのふたり
♭ バラが咲いた バラが咲いた まっかなバラが
・・・・・・・・ ~♭
歌声が聞こえる。
歌っていたのはベンチのふたり。
まるで映画のシーンのよう。
☆
★コロナのせい?
西遊馬とは荒川の河川敷。
広いグランド、田んぼ、ゴルフ場・・・・・・。
2月とは思えないほどのポカポカ陽気に誘われて、
久々に自転車で行って見た。
この地に越して以来、
数えきれないほど来ている西遊馬だが、
今日ほど多くの人たちを見たのは初めてだ。
コロナのせい?
陽気のせい?

スーパー土手を駆け上る子供たち。

横土手の上の人たち。
初めて目にする光景だ。

枯景色。

右のビル群がさいたま新都心、左が大宮。

ゴルフ場の境。

ゴルフ場のホールの端。

カラス。

スーパー土手を直接下りた四駆?
☆
★映画3本

・「姿三四郎」=渡辺邦男監督1970年
姿三四郎は実在のモデルがいるそうな。
※西郷 四郎(さいごう しろう、
1866年3月20日(慶応2年2月4日) - 1922年(大正11年)12月22日)は、
明治時代の柔道家。 講道館四天王の一人。
富田常雄の小説『姿三四郎』のモデル(ウキペディア)。
挿入歌(主題歌)がいいねェ。
歌手を知らなかったが姿憲子。
“浪花節だよ人生は”などヒット曲も多いベテラン。
ソー言えば主題歌も浪花節調で迫力があったなァ。
*

・「社葬」=舛田利雄監督1989年
主役の緒形拳は大新聞の取締役。
社の派閥に属さない一匹狼で
会長退任、社長、次期社長候補の
突然の死の中でも一匹狼を貫き通す。
最後のどんでん返しで
ハッピーエンドになるところでホッとする。
この年のキネマ旬報9位。
*

・「風の視線」=川頭義郎監督1963年
原作は松本清張。
推理でもサスペンスでもない。
不倫だらけの人間関係。
最後にフリーカメラマンの園井啓介と結婚した岩下志麻が
真の夫婦になることに目覚めるというお話。
松本清張がタクシーの客とバーの客で2度出演。
牛久沼❽景。映画「バルトの楽団」、「丹下左膳 百万両の壺」、ドキュメンタリー「スラム」
- 2021-02-20 Sat 19:39:38
- ハイキング
★片道6㎞を往復
スケッチハイク候補地の推薦を受けて下見に行ってきた。
牛久沼は茨城県の南部、千葉県との県境付近にある。
谷田川と西谷田川の合流地点にある大きな沼で周囲が25㎞もある。
JR龍ヶ崎駅からほど近い所に堰(八間堰)がありその向こうが牛久沼。
推薦者とふたりで、
千勝神社まで湖(沼)岸土手片道6㎞の往復を歩いた。

❶景=湖(沼)畔は水鳥たちの楽天地。

❷景=筑波山を眺める。

❸景=二つの川の合流点。

❹景=千勝神社までは土手道を6㎞。

❺景=パンくずをあげている女性。

❻景=薄ヶ原?

❼景=千勝神社

❽景=小貝川のビューポイント。
☆
★映画3本

・「バルトの楽園」=出目昌伸監督2006年
※第一次世界大戦中の徳島県鳴門市の板東俘虜収容所が舞台で
収容所所長・松江豊寿の活躍や、
捕虜となったドイツ兵と地元の住民の交流などを史実に基づいて描いた作品。
松江は俘虜に対し人道的な扱いを心がけ、
捕虜による楽団が『交響曲第9番 歓喜の歌』を
日本で初めて演奏した(ウキペディアをのママ転載)。
*

・「丹下左膳 百万両の壺」=津田豊滋監督2004年
丹下左膳の原作は林不亡でもう何度も映画・TVドラマ化されている。
この百万両の壺の作品は
豊川悦司と和久井映見のファンのために作ったのかも?
ネットの作品分類では時代劇、ドラマ、コメディとある。
内容からもコメディにならざるを得ないみたいな。
*

・「スラム」=英映画社作品1961年
大阪市か大阪府からの依頼(企画)作品?
映画の最後に住宅公団が新しく進めている
快適な団地暮らしの紹介があって・・・・・。
要するにスラムに住む住民の立ち退きを促しているのかも?
スケッチハイク候補地の推薦を受けて下見に行ってきた。
牛久沼は茨城県の南部、千葉県との県境付近にある。
谷田川と西谷田川の合流地点にある大きな沼で周囲が25㎞もある。
JR龍ヶ崎駅からほど近い所に堰(八間堰)がありその向こうが牛久沼。
推薦者とふたりで、
千勝神社まで湖(沼)岸土手片道6㎞の往復を歩いた。

❶景=湖(沼)畔は水鳥たちの楽天地。

❷景=筑波山を眺める。

❸景=二つの川の合流点。

❹景=千勝神社までは土手道を6㎞。

❺景=パンくずをあげている女性。

❻景=薄ヶ原?

❼景=千勝神社

❽景=小貝川のビューポイント。
☆
★映画3本

・「バルトの楽園」=出目昌伸監督2006年
※第一次世界大戦中の徳島県鳴門市の板東俘虜収容所が舞台で
収容所所長・松江豊寿の活躍や、
捕虜となったドイツ兵と地元の住民の交流などを史実に基づいて描いた作品。
松江は俘虜に対し人道的な扱いを心がけ、
捕虜による楽団が『交響曲第9番 歓喜の歌』を
日本で初めて演奏した(ウキペディアをのママ転載)。
*

・「丹下左膳 百万両の壺」=津田豊滋監督2004年
丹下左膳の原作は林不亡でもう何度も映画・TVドラマ化されている。
この百万両の壺の作品は
豊川悦司と和久井映見のファンのために作ったのかも?
ネットの作品分類では時代劇、ドラマ、コメディとある。
内容からもコメディにならざるを得ないみたいな。
*

・「スラム」=英映画社作品1961年
大阪市か大阪府からの依頼(企画)作品?
映画の最後に住宅公団が新しく進めている
快適な団地暮らしの紹介があって・・・・・。
要するにスラムに住む住民の立ち退きを促しているのかも?
材木置き場のアート。絵「二十歳 Ⅳ」。映画「自虐の詩」「OUT」「今村昌平」「川島雄三」
- 2021-02-19 Fri 19:57:24
- トマソン的風景

★不動産?
不動産とは言い難いが、
製材するでもなくただ立っている。
これは自然が作り上げたアート。
※トマソン的風景=故赤瀬川原平らの発見による芸術上の概念。
不動産に付属し、まるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物(中略)。
その中には、かつては役に立っていたものもあるし、
そもそも作った意図が分からないものもある。
超芸術を超芸術だと思って作る者(作家)はなく、
ただ鑑賞する者だけが存在する(ウキペディア)。
☆
★絵「二十歳 Ⅳ」 パステル・F.4号

☆
★映画4本

・「自虐の詩」堺幸彦監督2007年
原作は業田良家の4コマ漫画。
冒頭、主役の中谷美紀(立ちんぼだった)と
ヤクザな阿部寛のギャグかコメディかと思ったら、
ある真剣な愛の形を追う結末になっていく。
漫画か俳優かどっちのファンなのかは分からないが、
ネットのレビューでは涙したという感想が多く見られた。
*

・「OUT」平山秀幸監督2002年
桐野夏生原作の殺人事件サスペンスドラマ。
良人を殺してしまった山本弥生(西田尚美)が吾妻ヨシエ(倍賞美津子)と城之内邦子(室井滋)
に手伝わせ、遺体をバラバラにして生ごみにして捨ててしまう。
ストーリーの中に様々な社会問題(テーマ)が絡んできて3人は行き詰まる。
顛末は脅しに来た間寛平を怒りに燃えた倍賞美津子が殺してしまう。
間は倍賞の大事な寝たきりの母を殺していたのだ(理由は不明)。
この年のキネマ旬報4位。
*

・「今村昌平ドキュメンタリー」
映画監督今村昌平のドキュメンタリー。
*

・「映画監督 川島雄三」
川島雄三のドキュメンタリー。
落ちていたステッカー、民謡師範の家にて、懐かしい畑・・・・・・。今日の3景。
- 2021-02-18 Thu 20:46:10
- 今日のこと

➀景。

➁景。

➂景。
★平均価格が1333円・・・・・・ほか
その➀=ネット販売
昭和依存症のステッカーが落ちていた。
気になってネットで調べたら暴走族のグループらしい。
他にも同種のステッカーがアマゾンでネット販売されていた。
喧嘩上等、
夜露死苦、
全国制覇、
愛羅武勇、
旭日旗をデザインした物数点。
平均価格が1333円と表示されいた。
*
その➁=感激新た
打合せがあって民謡の先生のご自宅へ行った。
玄関から廊下、居間とトロフィーと賞状。
これほどの唄の名人に教えてもらっていて感激新た。
もち尺八も師範。
稽古では演奏もしていただいている。
*
その➂=経験
所用で車で15分ほどの知人宅へ行った。
40代頃、4年ほどだがその知人が耕していた畑を手伝わせてもらった。
知人はその後も畑を続けている。
僕にはとてもいい経験になっている。
懐かしい畑はまだそのままだ。
☆
★映画2本

・「第五福竜丸」=新藤兼人監督1959年
1953年にビキニ環礁で行ったアメリカの水爆実験で
死の灰を浴びた漁船が「第五福竜丸」。
乗組員23人全員が被ばく、無線長の久保山愛吉さんが死亡した。
ドキュメンタリーっぽく制作されている。
この年のキネマ旬報8位。
※日本は唯一の原爆被害国と報じられるが、
「第五福竜丸のむこう側ーマーシャル諸島の被爆者ー」を合わせ見るとよいかも。
*

・「カポネ大いに泣く」=鈴木清順監督1985年
梶山季之原作のコメディ。
著者がコメディとして書いたかどうかは
原作を読んでいないので僕には分からない。
しかし映画内容は奇想天外。
衣装も役柄も台詞も・・・・・・。
映像がきれいだ。
初めてのアピオスは旨かった。映画「戦場のなでしこ」「夏子の冒険」
- 2021-02-17 Wed 15:52:14
- 食にかかわること

★😋里芋の味
昨日の帰り、越生駅前の観光案内所で買ったアピオスと乾燥菊芋。
どちらも初めて食べる食材。
今日は取り合えずアピオスを茹でてみた。
ぬめりのないおいしい😋里芋の味。
レシピを見ると煮ても、揚げてもいいそうだ。
明日は乾燥菊芋を食してみる予定。
☆
★映画2本

・「戦場のなでしこ」石井輝男監督1959年
敗戦後、中国に残こされた赤十字看護婦数人が騙されて
ソ連の駐留兵士たちの慰安婦にされた。
事実を知った宇津井健はソ連軍に抗議。
看護婦は帰国を許されるようになるのだが・・・・・・。
病院に残っていた看護婦たちはその知らせが来る前に
集団自殺していたのだった。
※この話は事実なのかどうかネットで調べた範囲では分からなかった。
*

・「夏子の冒険」中村登監督1953年
大金持ちの令嬢がある日突然尼になると言い出す。
函館の修道院へ向かう前日、
令嬢は仇の熊を撃ちに北海道へ行こうとする青年に会う。
青年に好意を持った令嬢は尼になることを中断してついてく。
苦労知らずの令嬢が野生の熊撃ちに同行。
ところが熊退治に成功して抜け殻のような青年を
令嬢は平凡な俗物になってしまったと思い熱が冷めてしまう。
再び修道院を向かおうとするが、
彼女を観察してた不二子(熊に襲われて死んだ恋人の妹)
に意見され人生の何かを悟る。
そして青年の元へ。
原作が三島由紀夫。
コメディ(映画)になってしまうとは三島も思いもしなかっただろうに・・・・・・・。
眺望の弓立山と梅の花の越生
- 2021-02-16 Tue 20:16:10
- ハイキング
★山も、里山も天気も梅も
弓立山は427mの低山だが眺望は超いい。
パラグライダーの基地があったとかで、
頂上は言葉は悪いが丸裸。
天気も良く風があったおかげか空気が澄んでいる。
新宿・池袋のオフィスビル群、スカイツリーも見えた。
弓立山から一旦下山して隣の雨乞山へ行こうと思ったのだが、
登山口へ行くまでの道路が通行止め。
あきらめて弘法山へ向かう。
越生の里山は何処を歩いても梅林。
昨日は2分咲きとの情報だったが、
今日のポカポカで相当に開花が進んだ梅の木も。
山も、里山も天気も梅もいい日いいハイクでした。

ぐるりと眺望を楽しむ。
正面の山は筑波山。

雨乞山へ向かう道路(左)が通行止め。

お墓をお借りして昼食。

花の越生の里山歩き。

弘法山(164m)の中腹にある弁財天。
山頂はうしろ。

越生の里山は何処を歩いても梅林。

福寿草。

しだれ梅。

越辺川の遊歩道。
弓立山は427mの低山だが眺望は超いい。
パラグライダーの基地があったとかで、
頂上は言葉は悪いが丸裸。
天気も良く風があったおかげか空気が澄んでいる。
新宿・池袋のオフィスビル群、スカイツリーも見えた。
弓立山から一旦下山して隣の雨乞山へ行こうと思ったのだが、
登山口へ行くまでの道路が通行止め。
あきらめて弘法山へ向かう。
越生の里山は何処を歩いても梅林。
昨日は2分咲きとの情報だったが、
今日のポカポカで相当に開花が進んだ梅の木も。
山も、里山も天気も梅もいい日いいハイクでした。

ぐるりと眺望を楽しむ。
正面の山は筑波山。

雨乞山へ向かう道路(左)が通行止め。

お墓をお借りして昼食。

花の越生の里山歩き。

弘法山(164m)の中腹にある弁財天。
山頂はうしろ。

越生の里山は何処を歩いても梅林。

福寿草。

しだれ梅。

越辺川の遊歩道。
僕の顔とおかめ・ひょっとこ。映画「海賊船」「沈黙」
- 2021-02-15 Mon 20:19:53
- ガラクタの心

画家が描いてくれた僕の顔のスケッチ。
1948年の僕は髪の毛も豊富、そして長髪だった。

ひょっとこは僕におかめは家内に似ている。
★誰にでも似ている?
写真上は僕の顔である。
描いたのは見知らぬ絵描きのおじさん。
サイン、日付から時間まで描いてある。
食事中、向こうの席からやってきたおじさんが、
あなたの顔をスケッチしたいのだがいいかと言うのだ。
構いませんどうぞ・・・・・と僕は答えたと思う。
おじさんはサラサラと描いてそれを僕にくれた。
何処かの絵の団体の役員さんみたいなことを言っていたが
もう僕は覚えていない。
ピカソが描いたような顔だけれど
僕の雰囲気は掴んでいるのかもしれない。
*
下の写真はおかめ・ひょっとこ。
若い頃、おかめ・ひょっとこの置物(焼き物や玩具)をいくつか集めていた。
よく見るとどの顔もひょっとこは僕におかめは家内に似ている。
それが楽しくて、嬉しくて並べたのだ。
*
すでにゴミとして全部捨ててしまったが、
この写真を見て改めて感じたことがある。
それはおかめとひょっとこの顔は
実は誰にでも似るように作ってあるのではないかということだ。
ひとつ自分や妻、知り合いの人の顔を思い浮かべて比べて見て欲しい。
*
※ガラクタの定義
引っ越しや部屋を換えるたびに処分(捨てた)してきたガラクタ。
もちろん手に入れた時はガラクタではない。
旅の土産として、思い出として買ったものや、
知人からの頂きものもある。
それらがいつか溜り、
思い出も薄れ、
もうどうでもいい捨てようとなった時に
ガラクタとなる。
そこで、僕なりにガラクタ(我楽多)に定義づけをした。
①本人以外に何ら価値がない
②金銭・骨董的価値は不明もしくはゼロ
③幾多の捨てられるという困難を乗り越え年月を経たもの
※掲載のガラクタは6年前(引っ越しの際)破棄。
☆
★映画2本

・「海賊船」=稲垣浩監督1951年
ヒューマンドラマを折り込んだような冒険物語。
冒険と言っても海賊船の話だけれども。
船長・親分は三船敏郎。
三船の狙う獲物は密輸船ばかり、
ある日、日本へ帰りたいとひそかに乗り込んできた4人の子供。
船長は海へ投げ込めと言うが次第に情が移り、
最後は自分たちが捕まってまでして子供たちを無事に日本へ連れて帰る。
船員のひとりに森繁がいた。
*

・「沈黙」=篠田正浩監督1971年
隠れキリシタンのために日本にひそかにわたって来たポルトガルの宣教師が
拷問に耐えかねて踏み絵を踏む。
この年のキネマ旬報2位。
大根~観音・・・・・・番外(おこぼれ)ショット⑪。映画「キューバの恋人」「蜂の巣の子供たち」
- 2021-02-14 Sun 19:44:03
- その他
★大根~観音まで
一昨日の神社仏閣巡りの番外(おこぼれ)ショット。
本殿・参拝もいいものだけど
キョロキョロあっちこっちに目をやるのも楽しい。
大根のある風景~観音像まで。

➀大根。

➁鳥居。

➂蹄鉄。

➃狛×。

➄悪切。

➅福縁。

➆病払。

➇仮面。

➈♡結。

➉還暦。

⑪観音。
☆
★映画2本

・「キューバの恋人」=黒木和雄監督1969年
津川雅彦がキューバでナンパした女性が好きになり
ストーカーになって追いかけまわす。
今なら事件になりそうな内容。
女は革命に命をささげていて結局振られる。
しかし、それらのストーリーはこの映画の目的とは別なもの(多分)。
革命後10年、日本にキューバを紹介するための映画。
街、美しい風景、文化、人々、カストロ、ゲバラ、演説、戦争・・・・・・。
ドキュメンタリ―っぽく各映像が挿入され、
堅苦しさを津川と美女が和らげているみたい。
キューバに行きたくなったぜよ(なぜか土佐弁)。
*

・「蜂の巣の子供たち」=清水宏監督1948年
敗戦直後の不良少年(戦災孤児)たちと
戦地から引き上げてきた男。
男は少年たちに助けられもするが
働く尊さを教え正しい生き方に導く。
男は清水宏監督自身ではないだろうか。
この年のキネマ旬報4位。
一昨日の神社仏閣巡りの番外(おこぼれ)ショット。
本殿・参拝もいいものだけど
キョロキョロあっちこっちに目をやるのも楽しい。
大根のある風景~観音像まで。

➀大根。

➁鳥居。

➂蹄鉄。

➃狛×。

➄悪切。

➅福縁。

➆病払。

➇仮面。

➈♡結。

➉還暦。

⑪観音。
☆
★映画2本

・「キューバの恋人」=黒木和雄監督1969年
津川雅彦がキューバでナンパした女性が好きになり
ストーカーになって追いかけまわす。
今なら事件になりそうな内容。
女は革命に命をささげていて結局振られる。
しかし、それらのストーリーはこの映画の目的とは別なもの(多分)。
革命後10年、日本にキューバを紹介するための映画。
街、美しい風景、文化、人々、カストロ、ゲバラ、演説、戦争・・・・・・。
ドキュメンタリ―っぽく各映像が挿入され、
堅苦しさを津川と美女が和らげているみたい。
キューバに行きたくなったぜよ(なぜか土佐弁)。
*

・「蜂の巣の子供たち」=清水宏監督1948年
敗戦直後の不良少年(戦災孤児)たちと
戦地から引き上げてきた男。
男は少年たちに助けられもするが
働く尊さを教え正しい生き方に導く。
男は清水宏監督自身ではないだろうか。
この年のキネマ旬報4位。
チョコゲット。ゲーセンに賑い。本「光る壁画」。映画「朝の波紋」「イタズ熊」「うなぎ」「楢山節考」「「土」
- 2021-02-13 Sat 19:35:43
- 今日のこと
★チョコゲット

明日はバレンタインデー。
一日早く届いた薔薇のチョコ。
東京駅前の大丸デパートで買ったらしい。
美味しくてすぐに花びら5枚を食べた。
☆
★ゲーセンに賑い


コロナのせいでずっと利用者がなかったイオンのゲーセンエリアに賑いが。
なぜだ(@_@。大丈夫かァ?(上)。
下の写真は今日のイオンの特設チョコ売り場。
ドンドン、じゃんじゃん売れている。
写っている反対側の棚はどこもほぼ売り切れ状態。
明日またバシバシ売れる(^_-)-☆
☆

★本「光る壁画」吉村昭
胃カメラを開発した男の物語。
現在ではグラスファイバーを使った内視鏡に変わっているが、
それも胃カメラがスタートだ。
開発当時のオリンパスのドル箱はカメラで、
赤字続きの胃カメラは白い目で見られていたとある。
*
僕が在泰中の2008年頃
バンコクのオリンパスにカメラの広告企画で営業(広告取り)に行った時、
担当者が僕に言った。
「いま、当社は世界で売りまくっている内視鏡カメラがドル箱ですよ」
☆
★映画5本

・「朝の波紋」=五所平之助監督1952年
高峰秀子がOL役。
仕事の出来る社長秘書役でライバル会社の池部良と激突・・・・・・ではなく、
すれ違いかあるが最後はめでたしメデタシ。
女性の社会進出、男女同権・・・・・・の啓蒙映画?
*

・「イタズ熊」=後藤敏夫監督1987年
田村高廣の頑固なマタギがGoo。
熊を射止めたらそれが殺してはならない母熊で
雪の影から子熊が出てきた。
高廣の甥っ子が育てるが自然に返すために山に放す。
やがてそれが人食い熊となって村に現れる。
母熊を殺したことで高廣はマタギをやめていたが
やむなくその熊を撃つ。
*

・「うなぎ」=今村昌平監督1997年
不倫中の現場で役所広司は妻を殺す。
6年の服役(刑期8年の仮出所)で出所。
服役中に覚えた床屋を開く。
役所はある日自殺未遂の女性を助ける。
女性は快復後、役所のところへ勤めだす。
女性の自殺未遂の原因は不倫関係にあるヒモ男と
頭のおかしくなりかけている母と金。
女性はヒモ男の子を宿す。
ひと悶着のため役所は仮出所を取り消されムショに逆戻り。
1年で済むと保護司に言われる。
女性はその間床屋で役所を待ち、子は堕ろすと伝える。
しかし役所は自分の子供でなくともいいから生めと言う。
ソフトな結末。
この年のキネマ旬報1位。
カンヌ映画祭の最高賞(パルム・ドール)も受賞。
3度目の鑑賞。
*

・「楢山節考」=今村昌平監督1983年
深沢七郎の原作はあまりにも有名。
木下恵介監督に続く2度目の映画化。
この年のキネマ旬報5位。
カンヌ映画祭の最高賞(パルム・ドール)も受賞。
日本で同賞を2回受賞しているのは今村監督ただ一人。
2度目の鑑賞。
*

・「土」=内田吐夢監督1939年
原作は長塚節。
極貧の小作人一家を淡々と映し出す。
原作も同じだった。
僕の記憶では(間違っていたらゴメンナサイ)、
長塚節は地主の息子で、
自分の家の小作一家の生活をありのままに書いたと。
極貧の生活だけれども悲惨という感じがしなかったように記憶している。
僕的にはどこか温かみのあるような印象を持っていた。
ずいぶん昔に読んだので本の内容はほとんど忘れていて、
印象だけが頭に残っているのだが。
この年のキネマ旬報1位。

明日はバレンタインデー。
一日早く届いた薔薇のチョコ。
東京駅前の大丸デパートで買ったらしい。
美味しくてすぐに花びら5枚を食べた。
☆
★ゲーセンに賑い


コロナのせいでずっと利用者がなかったイオンのゲーセンエリアに賑いが。
なぜだ(@_@。大丈夫かァ?(上)。
下の写真は今日のイオンの特設チョコ売り場。
ドンドン、じゃんじゃん売れている。
写っている反対側の棚はどこもほぼ売り切れ状態。
明日またバシバシ売れる(^_-)-☆
☆

★本「光る壁画」吉村昭
胃カメラを開発した男の物語。
現在ではグラスファイバーを使った内視鏡に変わっているが、
それも胃カメラがスタートだ。
開発当時のオリンパスのドル箱はカメラで、
赤字続きの胃カメラは白い目で見られていたとある。
*
僕が在泰中の2008年頃
バンコクのオリンパスにカメラの広告企画で営業(広告取り)に行った時、
担当者が僕に言った。
「いま、当社は世界で売りまくっている内視鏡カメラがドル箱ですよ」
☆
★映画5本

・「朝の波紋」=五所平之助監督1952年
高峰秀子がOL役。
仕事の出来る社長秘書役でライバル会社の池部良と激突・・・・・・ではなく、
すれ違いかあるが最後はめでたしメデタシ。
女性の社会進出、男女同権・・・・・・の啓蒙映画?
*

・「イタズ熊」=後藤敏夫監督1987年
田村高廣の頑固なマタギがGoo。
熊を射止めたらそれが殺してはならない母熊で
雪の影から子熊が出てきた。
高廣の甥っ子が育てるが自然に返すために山に放す。
やがてそれが人食い熊となって村に現れる。
母熊を殺したことで高廣はマタギをやめていたが
やむなくその熊を撃つ。
*

・「うなぎ」=今村昌平監督1997年
不倫中の現場で役所広司は妻を殺す。
6年の服役(刑期8年の仮出所)で出所。
服役中に覚えた床屋を開く。
役所はある日自殺未遂の女性を助ける。
女性は快復後、役所のところへ勤めだす。
女性の自殺未遂の原因は不倫関係にあるヒモ男と
頭のおかしくなりかけている母と金。
女性はヒモ男の子を宿す。
ひと悶着のため役所は仮出所を取り消されムショに逆戻り。
1年で済むと保護司に言われる。
女性はその間床屋で役所を待ち、子は堕ろすと伝える。
しかし役所は自分の子供でなくともいいから生めと言う。
ソフトな結末。
この年のキネマ旬報1位。
カンヌ映画祭の最高賞(パルム・ドール)も受賞。
3度目の鑑賞。
*

・「楢山節考」=今村昌平監督1983年
深沢七郎の原作はあまりにも有名。
木下恵介監督に続く2度目の映画化。
この年のキネマ旬報5位。
カンヌ映画祭の最高賞(パルム・ドール)も受賞。
日本で同賞を2回受賞しているのは今村監督ただ一人。
2度目の鑑賞。
*

・「土」=内田吐夢監督1939年
原作は長塚節。
極貧の小作人一家を淡々と映し出す。
原作も同じだった。
僕の記憶では(間違っていたらゴメンナサイ)、
長塚節は地主の息子で、
自分の家の小作一家の生活をありのままに書いたと。
極貧の生活だけれども悲惨という感じがしなかったように記憶している。
僕的にはどこか温かみのあるような印象を持っていた。
ずいぶん昔に読んだので本の内容はほとんど忘れていて、
印象だけが頭に残っているのだが。
この年のキネマ旬報1位。
千葉・茨城6つの神社仏閣巡り
- 2021-02-12 Fri 22:04:24
- 国内旅行
★圧巻の分厚い屋根・・・・・・布施弁天
「葺不合神社」は“ふきあえずじんじゃ”と読む。
本殿の彫刻が見事だとFacebookにアップされていた。
神社の所在地は我孫子市。
嬉しいことに近くに住む知人が案内してくれた。
*
ということで今日は「葺不合神社」を皮切りに
千葉~茨城の神社仏閣巡り。
6ヵ所をお参りした。
➀葺不合神社
➁大杉神社
➂神宮寺
➃別格官幣社 小御門(こみかど)神社
➄坂東札所28番滑川山
➅布施弁天

➀-1 葺不合神社
国道356号沿いのゆるいカーブにいきなり鳥居。
参道も広くないので分かりにくかった。
しか参道の古い石畳を進むと森に囲まれた拝殿が見えた。

➀-2 葺不合神社
見事な本殿の彫刻。
*

➁-1 大杉神社
本殿を始めきらびやかな建造物が建ち並ぶ大きな神社。
山門前には茨城100景の碑が立つ。

➁-2 大杉神社の御神木「三郎杉」。
*

➂-1 神宮寺。
山門も仁王像も古いまま。

➂-2 神宮寺本堂内の厨子は室町時代末期のもの。
県の指定文化財。
*

➃-1 別格官幣社小御門神社
別格官弊神社とは国家のために特別な功労があった人物を祀る神社のこと。
小御門神社には藤原師賢公が祀られている。
御神木は栃の木。

➃-2 小御門神社は巨樹に囲まれていた。
その巨樹の奥には梅林が広がっている。
白梅、紅梅が咲き始めていた。
*

➄-1 坂東札所28番滑川山
天台宗滑川山龍正院 。
茅葺き寄棟造りの仁王門は国指定重要文化財。
僕的には三十数年ぶりの訪問。

➄-2 火災をしずめるという謂れをもつ龍正院山門の仁王像。
*

➅-1 布施弁天
紅龍山布施弁天東海寺。
浅草寺弁天山(浅草寺弁天堂)、江島神社(江の島)弁天堂とともに関東三弁天のひとつ。

➅-2 布施弁天本殿
享保2年(1717年)に造られたという
人の背丈もあろうかと思われる分厚い屋根が圧巻。
「葺不合神社」は“ふきあえずじんじゃ”と読む。
本殿の彫刻が見事だとFacebookにアップされていた。
神社の所在地は我孫子市。
嬉しいことに近くに住む知人が案内してくれた。
*
ということで今日は「葺不合神社」を皮切りに
千葉~茨城の神社仏閣巡り。
6ヵ所をお参りした。
➀葺不合神社
➁大杉神社
➂神宮寺
➃別格官幣社 小御門(こみかど)神社
➄坂東札所28番滑川山
➅布施弁天

➀-1 葺不合神社
国道356号沿いのゆるいカーブにいきなり鳥居。
参道も広くないので分かりにくかった。
しか参道の古い石畳を進むと森に囲まれた拝殿が見えた。

➀-2 葺不合神社
見事な本殿の彫刻。
*

➁-1 大杉神社
本殿を始めきらびやかな建造物が建ち並ぶ大きな神社。
山門前には茨城100景の碑が立つ。

➁-2 大杉神社の御神木「三郎杉」。
*

➂-1 神宮寺。
山門も仁王像も古いまま。

➂-2 神宮寺本堂内の厨子は室町時代末期のもの。
県の指定文化財。
*

➃-1 別格官幣社小御門神社
別格官弊神社とは国家のために特別な功労があった人物を祀る神社のこと。
小御門神社には藤原師賢公が祀られている。
御神木は栃の木。

➃-2 小御門神社は巨樹に囲まれていた。
その巨樹の奥には梅林が広がっている。
白梅、紅梅が咲き始めていた。
*

➄-1 坂東札所28番滑川山
天台宗滑川山龍正院 。
茅葺き寄棟造りの仁王門は国指定重要文化財。
僕的には三十数年ぶりの訪問。

➄-2 火災をしずめるという謂れをもつ龍正院山門の仁王像。
*

➅-1 布施弁天
紅龍山布施弁天東海寺。
浅草寺弁天山(浅草寺弁天堂)、江島神社(江の島)弁天堂とともに関東三弁天のひとつ。

➅-2 布施弁天本殿
享保2年(1717年)に造られたという
人の背丈もあろうかと思われる分厚い屋根が圧巻。
ミニフルーツと玉ネギと手作り2品。映画「アテンサ・サーナ」「東京五人男」
- 2021-02-11 Thu 20:17:59
- 食にかかわること
★旨い食4品
バレンタインデーに貰ったミニフルーツセット。
あまりに綺麗なのでしばらく飾っておいた。
2、3日前から順番に食べ始めたのだが、
今日それぞれに巻かれている帯を
改めて見たら産地が記してある。
半分はもう食べてしまったので
残りの半分をデジカメした。
味はマイウー。
イチゴ、ブドウ、ミカンの甘いこと旨いこと。
キンカンはむしろ大きめサイズで甘い。
甘いキンカンがあることを初めて知った。
それぞれ贈答用にわざわざ作っている(多分)。
*
故郷の知人から玉ねぎが送られてきた。
美味しい浜松のブランド玉ねぎが2箱。
もう二十年近く連続だ。
ありがたい。
しばらく旨い玉ねぎ料理を作らねば。
*
4、5日前、妻が知人から酒粕を頂いてきた。
それも300g×2袋。
専門の糀屋で買ったものらしい。
そこでにわか酒粕レシピをやってみた。
最初が酒粕汁・・・・・・旨い。
次が鮭と白身魚の粕漬け・・・・・・旨い。
そして3品目が根菜漬物だ。
これはたっぷり作った。
最初はレシピ通りに作った。
しかし酒粕が強くてイマイチ。
そこである調味料をぐっと加えた。
砂糖だ。
漬けてから2日目・・・・・・旨い。
売っているべったら漬け顔負けだぜよ(なぜか土佐弁)。
*
昨年暮れに鹿児島県出身の知人から頂いたボンタン。
1ヶ月ほど置いて甘くなるのを待ってから中身は食べた。
皮はレシピ通りに砂糖菓子にした。
レシピはボンタンと一緒についてきたものだ。
砂糖菓子はボールいっぱいもできたので、
半分は娘たちにおすそ分けした。
後の半分は僕が食べ、今日食べ終えたのだ。
妻は食べない。
妻も美味しいと分かっているらしいのだが、
何といっても甘い。
砂糖の使用量がハンパないからね。
僕も毎日ひとつづつ食べていたのだ。

ミニフルーツ。

玉ねぎ。
上の白が高級ブランド。
下が新玉ねぎ。

根菜の粕漬。

ボンタンの皮の砂糖菓子。
最後の二切れ。
☆
★映画2本

・「アサンテ・サーナ わが愛しのタンザニア」谷口千吉監督1974年
1965年に発足した青年海外協力隊を広げる一環として制作された。
人が担いで水汲みをするタンザニアの村に
青年はポンプを持ち込み水汲みの重労働から解放してやろうとする。
しかし、村の男たちはポンプを灌漑用に使い
農作物の増産をはかりたいと意見が対立する。
結局は村人のいう通りになる。
青年は一人黙々と水汲み場の急な坂を階段に変える。
やがて灌漑用水路も水汲み場の階段も完成。
そこで青年も村人も意見の食い違いをお互い理解し合あう。
青年はタンザニアで頑張ろうという思いを新たにする。
一昨年アフガニスタンで銃撃され遭難した中村哲氏も灌漑事業に携わっていた。
そんなことを思い浮かべながら鑑賞した。
エンド。
*

・「東京五人男」斎藤寅四郎監督1945年
冒頭映画評論家佐藤忠男の解説が出てくる。
1945年と言えば終戦の年。
その年の秋にこの映画の公開を見たと言う驚きを述べている。
何より内容の資料的価値を讃えているのだ。
タイトルの「東京の五人男」とは
敗戦直後の世相を代表する男たちなのだ。
悪徳な農家、闇商売、配給ごまかし、メチル酒、不動産、台風・出水・・・・・・。
バレンタインデーに貰ったミニフルーツセット。
あまりに綺麗なのでしばらく飾っておいた。
2、3日前から順番に食べ始めたのだが、
今日それぞれに巻かれている帯を
改めて見たら産地が記してある。
半分はもう食べてしまったので
残りの半分をデジカメした。
味はマイウー。
イチゴ、ブドウ、ミカンの甘いこと旨いこと。
キンカンはむしろ大きめサイズで甘い。
甘いキンカンがあることを初めて知った。
それぞれ贈答用にわざわざ作っている(多分)。
*
故郷の知人から玉ねぎが送られてきた。
美味しい浜松のブランド玉ねぎが2箱。
もう二十年近く連続だ。
ありがたい。
しばらく旨い玉ねぎ料理を作らねば。
*
4、5日前、妻が知人から酒粕を頂いてきた。
それも300g×2袋。
専門の糀屋で買ったものらしい。
そこでにわか酒粕レシピをやってみた。
最初が酒粕汁・・・・・・旨い。
次が鮭と白身魚の粕漬け・・・・・・旨い。
そして3品目が根菜漬物だ。
これはたっぷり作った。
最初はレシピ通りに作った。
しかし酒粕が強くてイマイチ。
そこである調味料をぐっと加えた。
砂糖だ。
漬けてから2日目・・・・・・旨い。
売っているべったら漬け顔負けだぜよ(なぜか土佐弁)。
*
昨年暮れに鹿児島県出身の知人から頂いたボンタン。
1ヶ月ほど置いて甘くなるのを待ってから中身は食べた。
皮はレシピ通りに砂糖菓子にした。
レシピはボンタンと一緒についてきたものだ。
砂糖菓子はボールいっぱいもできたので、
半分は娘たちにおすそ分けした。
後の半分は僕が食べ、今日食べ終えたのだ。
妻は食べない。
妻も美味しいと分かっているらしいのだが、
何といっても甘い。
砂糖の使用量がハンパないからね。
僕も毎日ひとつづつ食べていたのだ。

ミニフルーツ。

玉ねぎ。
上の白が高級ブランド。
下が新玉ねぎ。

根菜の粕漬。

ボンタンの皮の砂糖菓子。
最後の二切れ。
☆
★映画2本

・「アサンテ・サーナ わが愛しのタンザニア」谷口千吉監督1974年
1965年に発足した青年海外協力隊を広げる一環として制作された。
人が担いで水汲みをするタンザニアの村に
青年はポンプを持ち込み水汲みの重労働から解放してやろうとする。
しかし、村の男たちはポンプを灌漑用に使い
農作物の増産をはかりたいと意見が対立する。
結局は村人のいう通りになる。
青年は一人黙々と水汲み場の急な坂を階段に変える。
やがて灌漑用水路も水汲み場の階段も完成。
そこで青年も村人も意見の食い違いをお互い理解し合あう。
青年はタンザニアで頑張ろうという思いを新たにする。
一昨年アフガニスタンで銃撃され遭難した中村哲氏も灌漑事業に携わっていた。
そんなことを思い浮かべながら鑑賞した。
エンド。
*

・「東京五人男」斎藤寅四郎監督1945年
冒頭映画評論家佐藤忠男の解説が出てくる。
1945年と言えば終戦の年。
その年の秋にこの映画の公開を見たと言う驚きを述べている。
何より内容の資料的価値を讃えているのだ。
タイトルの「東京の五人男」とは
敗戦直後の世相を代表する男たちなのだ。
悪徳な農家、闇商売、配給ごまかし、メチル酒、不動産、台風・出水・・・・・・。
見沼田んぼ北半分は五つの公園巡り。映画「母」「戦争と青春」
- 2021-02-10 Wed 21:09:20
- ハイキング
★市民の森→見晴公園→大和田緑地公園→さぎ山記念公園→見沼自然公園
先週は見沼田んぼの南半分を歩いた。
今日は北半分を上から下るように歩いた。
先週の終わりの地点から田んぼの東の端まで移動。
その間は一般住宅地で距離がありバスで移動した。
*
市民の森→見晴公園→大和田緑地公園→さぎ山記念公園→見沼自然公園。
五つの公園を移動するだけでかなりの時間を要する。
もし、スケッチハイクの候補に上げるならポイントを絞らねば。
今日の歩数は28000歩。

見晴公園。

大和田緑地公園。

昼食はさぎ山記念公園で。

さぎのモニュメントが忘れられたように池のほとりに・・・・・・。

見沼田んぼの北半分も広大な畑と植木の苗木畑。

公園の中を貫く用水路。

美しい冬木立の風景。

昔のままの様子が伺える龍の森トラスト1号地。
今日の歩きの終点。
☆
★映画2本

・「母」=新藤兼人監督1963年
名優と名監督、名脚本が揃うとみたいな。
いい映画(作品)の見本みたいな。
乙羽信子と杉村春子のいい争いは迫真の演技。
いや、演技を超えているかも・・・・・・。
この年のキネマ旬報8位。
*

・「戦争と青春」今井正監督1991年
東京の下町。
工藤夕貴(高校)の:クラスに先生(樹木希林)から夏休みの宿題が出る。
それは年寄りから戦争の思い出を聞いてくることだった。
工藤は空襲で焼け残った一本の電信柱を
毎日のように見つめ続ける老婆(八千草薫)のことが頭に浮かぶ。
父親に相談するも話したがらない。
なぜ?
その秘密を解き明かすように映し出されるモノクロの映像。
彼女は6歳の娘を空襲の夜、死なせてしまった。
焼け残った電信柱は娘の忘れ形見のように思えるらしい。
最後にどんでん返し。
娘ではないかとの知らせが韓国から入る。
その人は確かめるために来日するが決めてがなくむなしく帰国。
しかし、その人は八千草薫そっくり(二役)だ。
早乙女勝元原作。
今井正の遺作となった作品。
先週は見沼田んぼの南半分を歩いた。
今日は北半分を上から下るように歩いた。
先週の終わりの地点から田んぼの東の端まで移動。
その間は一般住宅地で距離がありバスで移動した。
*
市民の森→見晴公園→大和田緑地公園→さぎ山記念公園→見沼自然公園。
五つの公園を移動するだけでかなりの時間を要する。
もし、スケッチハイクの候補に上げるならポイントを絞らねば。
今日の歩数は28000歩。

見晴公園。

大和田緑地公園。

昼食はさぎ山記念公園で。

さぎのモニュメントが忘れられたように池のほとりに・・・・・・。

見沼田んぼの北半分も広大な畑と植木の苗木畑。

公園の中を貫く用水路。

美しい冬木立の風景。

昔のままの様子が伺える龍の森トラスト1号地。
今日の歩きの終点。
☆
★映画2本

・「母」=新藤兼人監督1963年
名優と名監督、名脚本が揃うとみたいな。
いい映画(作品)の見本みたいな。
乙羽信子と杉村春子のいい争いは迫真の演技。
いや、演技を超えているかも・・・・・・。
この年のキネマ旬報8位。
*

・「戦争と青春」今井正監督1991年
東京の下町。
工藤夕貴(高校)の:クラスに先生(樹木希林)から夏休みの宿題が出る。
それは年寄りから戦争の思い出を聞いてくることだった。
工藤は空襲で焼け残った一本の電信柱を
毎日のように見つめ続ける老婆(八千草薫)のことが頭に浮かぶ。
父親に相談するも話したがらない。
なぜ?
その秘密を解き明かすように映し出されるモノクロの映像。
彼女は6歳の娘を空襲の夜、死なせてしまった。
焼け残った電信柱は娘の忘れ形見のように思えるらしい。
最後にどんでん返し。
娘ではないかとの知らせが韓国から入る。
その人は確かめるために来日するが決めてがなくむなしく帰国。
しかし、その人は八千草薫そっくり(二役)だ。
早乙女勝元原作。
今井正の遺作となった作品。
プーケットの浜・・・・・・2009年。映画「母情」「キクとイサム」
- 2021-02-09 Tue 20:44:35
- ゴローのバンコク・記憶遺産
昨夜は早めに寝た。
左眼のゴミ(多分)が痛くて起きて(開けて)いられなかったのだ。
今朝は5時起床でタップリ8時間寝るのは久しぶり。
何と眼の痛みもない。
医者ってやっぱりスゴイ。
ソー言えば、腰の痛みもほとんど引っ込んだ。
薬はまだ毎日3回飲み続けているが、
時々は忘れることがある。
1年も続けているからそろそろ効いてもらわねばだが・・・・・・。
医者って(こちらは整形外科)やっぱりスゴイ。
☆
★大歓声、花火、コムローイ(天燈)
カウントダウンで賑わう浜辺・・・・・・・2009年12月(バンコク・記憶遺産)
今年の世界のアンケート調査、
行きたい観光地ベスト20の中にタイが2つ入っていた。
8位にプーケット、18位にバンコクだった。
在泰中プーケットへは一度だけ勤務先の社長と行った。
ドライブを楽しみがら3泊4日の旅だった。
プーケットはタイ最大の島。
男性天国みたいな観光地として名高いが
そこいら辺りは社長も僕も関係ない。
社長にはダイビングやホテルの経営者など知り合いも多く、
これまで度々足を運んでいる。
この日は12月31日、
浜辺がカウントダウンで賑わった。

プーケット島へ渡る手前。
この付近は以前はマングローブの森だったそうな。

プーケットの浜は長い。
どこまで続いているのやら。

こちらの人(タイ人)はあまり海には入らないと聞いているが・・・・・・。

大きなクルーズ船が沖合に停泊中。

客待ちの準備。
日傘の下で寝そべりながら過ごすのだ。

昼間の歓楽街。

浜の外れは静かな保養地。

夕日を受けて。

カウントダウンの夜。
何万人(10万単位かも)もの人の大歓声、花火、コムローイ(天燈)が夜空にあがる。
光ははるか彼方の遠くの空まで続いていた。

グルメは伊勢エビ。

社長の友人(医師)が経営するホテル。
彼は手前のショッピングの建物数十件を併せ持つ大金持ち。
☆
★映画2本

・「母情」=清水宏監督1950年
3人の子供を親戚、それも遠いめったに会わないような家に
預けようとする母(清川虹子)。
3人とも父親が違う。
商売を始めるのに邪魔だからという理由だ。
2人までは別々な家に預かってもらうことに成功する。
ところが3人目の長男がどこにも引き取ってもらえない。
この子がとても素直でいい子なのだが・・・・・・。
最後に峠の親戚の家に行く途中、旅一座に会う。
その中に赤ん坊を背負ったおばあさん(飯田蝶子)がいる。
おばあさんと言葉を交わすうちに清川の心が変わる。
やっぱり3人を自分で育てようと・・・・・・エンド。
清川虹子がいい。
飯田蝶子もいい。
久々に見たヒューマニティいっぱいの映画。
*

・「キクとイサム」=今井正監督1959年
混血の子供2人を育てている老婆は北林谷栄。
2人は周囲から奇異にみられ、学校でもいじめられるが
明るい性格とキクの大きな体はものともせず。
イサムはアメリカへ貰われて行く。
ひとりになったキクは寂しさといじめでついに首をつる。
しかし体重のせいで縄は切れてしまい尻もちをつくキク。
駆けつけた婆が見た物は足元の血。
それはキクが大人になった印だった。
キクはいつか婆が死んだあとも
4反の畑を受け継いで百姓をする決心をする。
北林は前歯まで抜いて役に没頭。
感動の名演技、名作品である。
この年のキネマ旬報1位。
3度目の鑑賞。
左眼のゴミ(多分)が痛くて起きて(開けて)いられなかったのだ。
今朝は5時起床でタップリ8時間寝るのは久しぶり。
何と眼の痛みもない。
医者ってやっぱりスゴイ。
ソー言えば、腰の痛みもほとんど引っ込んだ。
薬はまだ毎日3回飲み続けているが、
時々は忘れることがある。
1年も続けているからそろそろ効いてもらわねばだが・・・・・・。
医者って(こちらは整形外科)やっぱりスゴイ。
☆
★大歓声、花火、コムローイ(天燈)
カウントダウンで賑わう浜辺・・・・・・・2009年12月(バンコク・記憶遺産)
今年の世界のアンケート調査、
行きたい観光地ベスト20の中にタイが2つ入っていた。
8位にプーケット、18位にバンコクだった。
在泰中プーケットへは一度だけ勤務先の社長と行った。
ドライブを楽しみがら3泊4日の旅だった。
プーケットはタイ最大の島。
男性天国みたいな観光地として名高いが
そこいら辺りは社長も僕も関係ない。
社長にはダイビングやホテルの経営者など知り合いも多く、
これまで度々足を運んでいる。
この日は12月31日、
浜辺がカウントダウンで賑わった。

プーケット島へ渡る手前。
この付近は以前はマングローブの森だったそうな。

プーケットの浜は長い。
どこまで続いているのやら。

こちらの人(タイ人)はあまり海には入らないと聞いているが・・・・・・。

大きなクルーズ船が沖合に停泊中。

客待ちの準備。
日傘の下で寝そべりながら過ごすのだ。

昼間の歓楽街。

浜の外れは静かな保養地。

夕日を受けて。

カウントダウンの夜。
何万人(10万単位かも)もの人の大歓声、花火、コムローイ(天燈)が夜空にあがる。
光ははるか彼方の遠くの空まで続いていた。

グルメは伊勢エビ。

社長の友人(医師)が経営するホテル。
彼は手前のショッピングの建物数十件を併せ持つ大金持ち。
☆
★映画2本

・「母情」=清水宏監督1950年
3人の子供を親戚、それも遠いめったに会わないような家に
預けようとする母(清川虹子)。
3人とも父親が違う。
商売を始めるのに邪魔だからという理由だ。
2人までは別々な家に預かってもらうことに成功する。
ところが3人目の長男がどこにも引き取ってもらえない。
この子がとても素直でいい子なのだが・・・・・・。
最後に峠の親戚の家に行く途中、旅一座に会う。
その中に赤ん坊を背負ったおばあさん(飯田蝶子)がいる。
おばあさんと言葉を交わすうちに清川の心が変わる。
やっぱり3人を自分で育てようと・・・・・・エンド。
清川虹子がいい。
飯田蝶子もいい。
久々に見たヒューマニティいっぱいの映画。
*

・「キクとイサム」=今井正監督1959年
混血の子供2人を育てている老婆は北林谷栄。
2人は周囲から奇異にみられ、学校でもいじめられるが
明るい性格とキクの大きな体はものともせず。
イサムはアメリカへ貰われて行く。
ひとりになったキクは寂しさといじめでついに首をつる。
しかし体重のせいで縄は切れてしまい尻もちをつくキク。
駆けつけた婆が見た物は足元の血。
それはキクが大人になった印だった。
キクはいつか婆が死んだあとも
4反の畑を受け継いで百姓をする決心をする。
北林は前歯まで抜いて役に没頭。
感動の名演技、名作品である。
この年のキネマ旬報1位。
3度目の鑑賞。
修正前と修正後のモデル・二十歳のスケッチ。映画「やわらかい生活」「そこのみにて光輝く」「流転の王妃」
- 2021-02-08 Mon 19:28:00
- 絵
眼医者に行った。
眼にゴミでも入ったのか異物を感じて痛いのだ。
検査・診察の結果、
医師××「小さなゴミでもあるんでしょう」
一日4回さす目薬を貰ったが、
夜の8時を過ぎても痛いのだ。
★アフター&ビフォーだ
3日続きの同じカテゴリー“絵”。
今日は先日描いた絵の修正後だ。
先生からチェックを受けた箇所を直した。
そこで修正後と修正前との比較を試みたのだ。
アフター&ビフォーだ。

「二十歳」修正後。
頬(ほほ)の影を濃くして立体感を出した。

「二十歳」修正前。
*

「二十歳 Ⅱ」修正後。
襟元を正確に描き直した。
背中から腰に向けてのラインを変更。

「二十歳 Ⅱ」修正前。
☆
★映画3本

当時の蒲田を象徴的に出したタイヤ公園。
・「やわらかい生活」=廣木隆一監督 2006年
両親、恋人、親友をほぼ同時期に亡くし躁うつ病になった寺島しのぶが
ある日蒲田に引っ越してきた。
そこで選挙演説中の大学時代の友人に会う。
夜を共にするも彼はEDに悩んでいた。
SNSで知り合ったやくざの男はうつ病に悩んでいた。
そして事業に失敗、家庭もうまく行かない幼なじみの豊川悦司。
病気のため感情の起伏の激しい寺島に豊川はやさしい。
寺島のやわらかい生活の日々は長くは続かない。
豊川が車ごと海に転落して死んだと言う連絡が入る。
エンド。
*

千夏と達夫はお互いに愛し合う。
・「そこのみにて光り輝く」呉美保監督2014年
北海道函館で極貧の生活をする一家。
姉・千夏((池脇千鶴)は身体を売り、
仮釈放中の弟・拓児(菅田将暉)の会社の社長の愛人にもなっていた。
セックスに病的に近い寝たきりの父親の処理までしている。
その姉を一目見て好きになってしまう達夫(綾野剛)。
車の中で嫌がる姉を犯す(強姦)卓司の会社社長。
それを知った拓児は姉をさげすむ社長を刺す。
千夏と達夫が海辺を歩いている・・・・・エンド。
この年のキネマ旬報1位。
*

・「流転の王妃」田中絹代監督1960年
王妃とは愛新覚羅浩(京マチ子)のこと。
天皇の血筋の家柄でありながら軍の策略で
最後の満州皇帝の弟(船越英二)の妻となる。
戦後、苦労しての帰国まで。
10数年後、夫婦の一粒種、
19歳になった愛新覚羅慧生(あいしんかくらえいせい)が
学習院大学の学生と天城山で心中する。
田中絹代の監督映画(6本のうちの1本)と言うだけでも見る価値あり。
眼にゴミでも入ったのか異物を感じて痛いのだ。
検査・診察の結果、
医師××「小さなゴミでもあるんでしょう」
一日4回さす目薬を貰ったが、
夜の8時を過ぎても痛いのだ。
★アフター&ビフォーだ
3日続きの同じカテゴリー“絵”。
今日は先日描いた絵の修正後だ。
先生からチェックを受けた箇所を直した。
そこで修正後と修正前との比較を試みたのだ。
アフター&ビフォーだ。

「二十歳」修正後。
頬(ほほ)の影を濃くして立体感を出した。

「二十歳」修正前。
*

「二十歳 Ⅱ」修正後。
襟元を正確に描き直した。
背中から腰に向けてのラインを変更。

「二十歳 Ⅱ」修正前。
☆
★映画3本

当時の蒲田を象徴的に出したタイヤ公園。
・「やわらかい生活」=廣木隆一監督 2006年
両親、恋人、親友をほぼ同時期に亡くし躁うつ病になった寺島しのぶが
ある日蒲田に引っ越してきた。
そこで選挙演説中の大学時代の友人に会う。
夜を共にするも彼はEDに悩んでいた。
SNSで知り合ったやくざの男はうつ病に悩んでいた。
そして事業に失敗、家庭もうまく行かない幼なじみの豊川悦司。
病気のため感情の起伏の激しい寺島に豊川はやさしい。
寺島のやわらかい生活の日々は長くは続かない。
豊川が車ごと海に転落して死んだと言う連絡が入る。
エンド。
*

千夏と達夫はお互いに愛し合う。
・「そこのみにて光り輝く」呉美保監督2014年
北海道函館で極貧の生活をする一家。
姉・千夏((池脇千鶴)は身体を売り、
仮釈放中の弟・拓児(菅田将暉)の会社の社長の愛人にもなっていた。
セックスに病的に近い寝たきりの父親の処理までしている。
その姉を一目見て好きになってしまう達夫(綾野剛)。
車の中で嫌がる姉を犯す(強姦)卓司の会社社長。
それを知った拓児は姉をさげすむ社長を刺す。
千夏と達夫が海辺を歩いている・・・・・エンド。
この年のキネマ旬報1位。
*

・「流転の王妃」田中絹代監督1960年
王妃とは愛新覚羅浩(京マチ子)のこと。
天皇の血筋の家柄でありながら軍の策略で
最後の満州皇帝の弟(船越英二)の妻となる。
戦後、苦労しての帰国まで。
10数年後、夫婦の一粒種、
19歳になった愛新覚羅慧生(あいしんかくらえいせい)が
学習院大学の学生と天城山で心中する。
田中絹代の監督映画(6本のうちの1本)と言うだけでも見る価値あり。
絵「二十歳 手」、「二十歳 Ⅲ」、「二十歳 Ⅳ」の下描き。パステル。ゲットフード。映画「くちづけ」「素晴らしきかな 人生」
- 2021-02-07 Sun 18:09:56
- 絵

「二十歳 手」。

「二十歳 Ⅲ」。

「二十歳 Ⅳ」。
★一目瞭然
3日続きでカテゴリーが絵。
「二十歳 手」は人物デッサンのパーツ練習。
「二十歳 Ⅲ」はプリント(拡大コピー)した写真のトレースに色付け。
「二十歳 Ⅳ」は大人のぬりえ?
・・・・・・じゃない、鉛筆の下描きにペンで線をいれて鉛筆を消したもの。
これから色付けする予定。
「二十歳 Ⅲ」のトレースとはずいぶん違う。
写真とデッサン(描いたもの)との違いは一目瞭然。
☆
★パステルの箱をひっくり返すと・・・・・・

パステルの箱をひっくり返してごちゃごちゃに。

いろいろないろ(色)の粉を被ってしまった。
きれいに拭いて箱(ケース)に収めるのに小1時間。
☆
★美味しいフードゲット

大粒のブドウと苺と小粒のリンゴ。
いま売れ筋なんだって。

近所の知り合いの奥さんが作った柚子のお菓子とジャム。
☆
★映画2本

・「くちづけ」=堺幸彦監督2013年
私設の知的障害者施設の物語。
竹中直人が娘を入所させようと訪れる。
それには理由があった。
余命3ヶ月の宣告を受けている竹中が、
娘の行く末を案じてのことだった。
しかし、娘は竹中と離れられず施設を抜け出す。
ついに竹中は娘の首を絞めるに至る(殺してしまう)。
竹中直人がいい。
*

・「素晴らしかな、人生」=アメリカ2016年
6歳で娘を亡くしたやり手の広告マン。
気力をなくして仕事が手につかず会社が倒産の危機に。
彼にやる気を復活させるためにチーム(役者たち)を立ち上げ芝居を打つ。
作戦は成功して広告マンは見事立ち直る。
子供を亡くしたもう一人の女性が実は元の妻。
つまり同じ子を亡くしていたというオチがつく。
二人は固く抱き合ってエンド。
絵「日本民家園 山田家住宅」。映画「母ときた道」「ワイルド・チャイナ」
- 2021-02-06 Sat 20:19:13
- 絵

富山県南砺市から移築した合掌造りの農家。
18世紀初期の建物と解説にあった。
★絵「日本民家園 山田家住宅」 水彩・F2号
昨日に続いてカテゴリーが絵。
川崎の日本民家園でのスケッチハイク7点目。
最後の〆だ。
点数を描けばいいってもんじゃない。
下手なのも分かっている。
・・・・・・が、コロナで暇な時間をつぶすためにもサッと下描き(鉛筆で簡単な線のみ)して
後は家でじっくりという目論見なのだ。
*
月曜日の絵の教室も緊急事態宣言で工房が休館となった。
そう来ると思って先日の人物デッサン(同モデルの2回目)でも、
4枚の下描きをした。
そのうちの1枚は3度も描き直しをして結局没になってしまったが、
これでしばらく時間つぶしが出来る・・・・・・のつもり。
☆
★映画2本

・「さくらんぼ 母ときた道」=日中合作2008年
知的障害のある母親(インタウ)が捨て子(ホンホン)を拾い育て始める。
美味しいさくらんぼをた摘んでくれた母をホンホンは大好きだ。
が、やがて彼女が小学校へ通うようになると、
インタウを疎ましく思うようになる。
母親のことで学校でいじめにあうのだ。
インタウは必至でホンホンをかかばい、その後も何かと尽くし続ける。
様々な出来事を経てホンホンにも母の想いが伝わる。
平穏で幸せな日が来るがそれも長くは続かない。
ある日、インタウが行方不明になる。
やがてホンホンは医学部へ進学、医師となって父親の夢を実現する。
母と衝突のたびに「お前がこうしていられるのはみんなお母さんのお陰なんだよ」
と言った父の言葉を思い浮かべるホンホン。
10年くらい前、この頃(2000年前後)制作の中国作品を
TSUTAYAに通って何本か見たがどれも良かった。
中国がまだ貧しかった頃のドラマ(内容)で、
映像が美しく、ストーリーには涙腺が潤んだ。
この作品もそうした作品群のひとつに違いない。
*

龍の棲む地。

雲上の楽園。

チベット 祈りと生命。

シルクロードの彩り。

調和という伝統。

未来への挑戦。
・BBCearth「ワイルド・チャイナ」
1話=龍の棲む地。
2話=雲上の楽園。
3話=チベット 祈りと生命。
4話=シルクロードの彩り。
5話=調和という伝統。
6話=未来への挑戦。
大きい、安い魚は旨かった。絵「三澤家の屋根」。福寿草。映画「ワイルド・インディア」
- 2021-02-05 Fri 20:20:26
- 絵
★絵「日本民家園 三澤家の屋根」 水彩・F2号

☆

口から尻尾の先まで35㎝。
★高級魚?
珍しい魚を売っていた。
大きくてしかも安い。
イオンの魚売り場には時々珍しいのが並んでいる。
入荷量が少ないのだろう並んでいる数が少なくしかも安い。
今日の“まとうだい”もきっとそのたぐいだ。
2匹しか並んでいなかった。
*
ゴロー××「これ、どうやって食べるの?」
売り場にいたお姉さんに聞いたら、
調理場へわざわざ聞きに行ってくれた。
お姉さん××「焼いても、煮ても、お刺身でもいいそうです」
それじゃ鯛(真鯛)と一緒ジャン。
但し、ネットによれば鯛の類ではないらしい。
味もむしろヒラメに近い高級魚とあった。
*
家に帰って早速3枚に下ろした。
ついでに生のまま何切れか食べてみた。
ほぼ鯛と同じ味(食感)、コリコリして旨かった。
下した2枚は夕飯のおかずに煮た。
やっぱり鯛の煮つけに近い味、
それも旨かった。
☆
★福寿草

いつもの散歩道(西・お花畑コース)に咲いていた福寿草。
☆

変化に富む国。

山多き国。

川と共に生きる国。
★BBC Studios「ワイルド・インディア 知られざるインド」
1話=変化に富む国。
2話=山多き国。
3話=川と共に生きる国。

☆

口から尻尾の先まで35㎝。
★高級魚?
珍しい魚を売っていた。
大きくてしかも安い。
イオンの魚売り場には時々珍しいのが並んでいる。
入荷量が少ないのだろう並んでいる数が少なくしかも安い。
今日の“まとうだい”もきっとそのたぐいだ。
2匹しか並んでいなかった。
*
ゴロー××「これ、どうやって食べるの?」
売り場にいたお姉さんに聞いたら、
調理場へわざわざ聞きに行ってくれた。
お姉さん××「焼いても、煮ても、お刺身でもいいそうです」
それじゃ鯛(真鯛)と一緒ジャン。
但し、ネットによれば鯛の類ではないらしい。
味もむしろヒラメに近い高級魚とあった。
*
家に帰って早速3枚に下ろした。
ついでに生のまま何切れか食べてみた。
ほぼ鯛と同じ味(食感)、コリコリして旨かった。
下した2枚は夕飯のおかずに煮た。
やっぱり鯛の煮つけに近い味、
それも旨かった。
☆
★福寿草

いつもの散歩道(西・お花畑コース)に咲いていた福寿草。
☆

変化に富む国。

山多き国。

川と共に生きる国。
★BBC Studios「ワイルド・インディア 知られざるインド」
1話=変化に富む国。
2話=山多き国。
3話=川と共に生きる国。
- タグクラウド
-
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- Powered By FC2ブログ
- ブロとも申請フォーム
- QRコード