Home > 2013年08月
2013年08月 Archive
お喋りと梅干。映画「カルメン故郷に帰る」「座頭市血笑旅」
- 2013-08-30 Fri 23:40:45
- 映画

正しく保てば100年は持つ昔風というか田舎風梅干。
★お爺3人で4時間もいったい何を喋ったのか?
大量の梅干とゆかりを頂いた。
*
サラリーマン時代の仲間2人(先輩だが1人はまだ現役)と大宮の居酒屋で暑気払い。
“現役時代の仲間”の前に“例”のと入れたほうがいいかも・・・。
というのもこのブログに3回目か4回目の登場だし、
居酒屋も同じ中華風のチェーン店(多分)だからだ。
いつも空いているのが取り得のような店だが、
お喋りが目的なのだから料理の味などどうでもいいのだ。
・・・・で、今日も4時間も喋った。
*
平均年齢すると70歳を超えている。
お爺3人で4時間もいったい何を喋ったのか?
帰りのバスの中で思い返してみた。
1、現役時代の仲間の近況
2、現役時代の仕事・出張先での思い出話
3、ニュースからの話題もちょっぴり(原発事故、藤圭子・・・・)
4、釣り(渓流)の話
5、プロゴルファーの話題少々
5、その他
*
梅干とゆかりは仲間の1人が自分でつけたもの。
モチ、梅の実も彼の家の庭で採れた自家製で、
このところ毎年(5、6年)頂いている。
塩分強めで正しく保てば100年は持つ昔風というか田舎風梅干なのだ。
*
帰宅後、パソコンを開いたら、
これまた懐かしい方からのメールが・・・・・。
仕事で何度かマラソンツアーにご一緒した、
高瀬みどり(アナウンサー)さんからなのだ。
お忙しい中、
僕のメールアドレスを共通の知人迂回で探し出してくれたらしい。
20数年ぶり?
返信(明日)するのが楽しみだ。
☆

ロケ風景が美しい。山をアルプスに変えればサウンド・オブ・ミュージックの世界?
もしかして、ロバート・ワイズ監督もこの映画を観て・・・・?

1950年代の地方の小学校の様子がよくわかる。
★映画DVD 「カルメン故郷に帰る」 1951年 木下恵介監督
たけし監督の“全部悪人”とかいうキャッチフレーズの映画があった。
木下恵介監督の「カルメン故郷に帰る」には悪役(悪人)がいない。
“全部善人”だ。
明るいコメディタッチの映画。
“二十四の瞳”や“喜びも悲しみも幾歳月”の高峰秀子しか
知らなかった僕にはビックリ。
日本発のカラー(当時は総天然色)作品。

勝新太郎(座頭市)の殺陣はいつ観てもいい。スカッとする。

顔の演技も座頭市の観どころ。
★映画DVD 「座頭市血笑旅」 1964年 三隅研次監督
座頭市シリーズは27本あるらしいが、
そのベストテンのHPがネットにある。
誰がどんな投票と基準で決めたのかわからないが、
それを調べてから1位、2位を借りて観たことがある。
今日観た「座頭市血笑旅」は10位となっていた。
しかし、僕には1位と並べてもいいのじゃないかと思うくらい面白かった。
1、画面がきれい(ロケ地、スタジオ・・・)
2、ストーリー(あらすじ)がいい
3、ユーモアもたっぷり
今年の春機内で観た“ジャンゴ”は座頭市のアメリカ版だと思った。
座頭市は仕込み刀による皆殺し、
ジャンゴは拳銃による皆殺し。
☆
★明日から旅行のためブログを1週間休みます。
“何これ”クイズ3題・・・・・今日はクイズにまとめてみました
- 2013-08-29 Thu 21:21:50
- 初めてかもしれないこと
■今日はクイズにまとめてみました
★クイズ① 下の写真は何を撮ったものでしょうか?

ヒント=なし ※答えは今日のブログの最後に
☆
★クイズ② 緑の稲穂?と黄金色の稲穂の違いは?

ヒント=なし ※答えは今日のブログの最後に
我が家の付近は稲刈りの真っ只中です。
台風が近づいているということなので、
明日あたりがピークになるのではないでしょうか?
☆
★クイズ③ 浄財はいくらぐらい集まったか?


ヒント=下記 ※※答えは今日のブログの最後に
高城寺はさいたま市西区にある名刹(↓)。
http://www.tera-tabibito.net/temple/show/270
浄財志納檀家数は500前後かなァ。
平均がいくらか分かれば答えは簡単なのだけど・・・。
金額順にはなっていない。
僕の実家も家内の実家も都内にあるのだけど、
20年か30年か前に本堂建設で浄財割り当てが来ていた。
その時の金額はどちらも50万円だったように聞いている。
高城寺の場合は永代供養塔と観音堂の新築だ。
それにしても観音堂の無垢の檜と屋根の銅葺きは見事。
★クイズの回答
①水の中に入れたドライアイス
②黄金色の稲穂は実りの色。手前の田んぼの緑は草(雑草)。
除草剤を撒いていないのか量が少なかったのかは分からない。
③金額は不明。ただ、檀家数とおおよその平均から計算すると8000~9000万円ではないか?
目標1億円がそこまで届かなかった?
★クイズ① 下の写真は何を撮ったものでしょうか?

ヒント=なし ※答えは今日のブログの最後に
☆
★クイズ② 緑の稲穂?と黄金色の稲穂の違いは?

ヒント=なし ※答えは今日のブログの最後に
我が家の付近は稲刈りの真っ只中です。
台風が近づいているということなので、
明日あたりがピークになるのではないでしょうか?
☆
★クイズ③ 浄財はいくらぐらい集まったか?


ヒント=下記 ※※答えは今日のブログの最後に
高城寺はさいたま市西区にある名刹(↓)。
http://www.tera-tabibito.net/temple/show/270
浄財志納檀家数は500前後かなァ。
平均がいくらか分かれば答えは簡単なのだけど・・・。
金額順にはなっていない。
僕の実家も家内の実家も都内にあるのだけど、
20年か30年か前に本堂建設で浄財割り当てが来ていた。
その時の金額はどちらも50万円だったように聞いている。
高城寺の場合は永代供養塔と観音堂の新築だ。
それにしても観音堂の無垢の檜と屋根の銅葺きは見事。
★クイズの回答
①水の中に入れたドライアイス
②黄金色の稲穂は実りの色。手前の田んぼの緑は草(雑草)。
除草剤を撒いていないのか量が少なかったのかは分からない。
③金額は不明。ただ、檀家数とおおよその平均から計算すると8000~9000万円ではないか?
目標1億円がそこまで届かなかった?
孫と見たホラー映画「怪談レストラン」。シリカゲルはシリカ ゲル
- 2013-08-28 Wed 22:01:14
- 先のこと

袋には1回使用ごとに交換せよとあるが・・・・。
★シリカゲルは単なる乾燥剤
シリカゲルはシリカゲルでもシリ カゲル(尻陰る)でもない。
シリカ ゲル(Silica gel)なのだ。
難しく聞きなれないネーミング、
しかも英語表示ではSilicaとgelとが分かれている。
シリカとは二酸化ケイ素でゲルはコンニャク状態みたいな・・・らしい。
調べるほどにチンプンカンプンになるだけ。
・・・でそのシリカゲルっていったい何なの?
*
まァ、単なる乾燥剤なのだ(↓)。
http://www.chem-station.com/blog/2012/05/post-386.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB
何でこんなものを買ったか?
今週の土曜日から行くスキューバーダイブのカメラに使用する。
ハウジング(カメラの防護ケース)内に入れるものだ。
単なる乾燥剤にしては高い?
ひと袋に1グラム入りが5個入って515円(消費税込み)。
袋には1回使用ごとに交換せよとあるが、
ネットではフライパンか電子レンジなどで水分を抜けば再使用可能となる。
モチ、何度でも使うつもりだ。
☆

陳 瞬 臣は僕が大好きな作家のひとりだ。
★本「秦の始皇帝」 陳 瞬 臣
陳 瞬 臣は僕が大好きな作家のひとりだ。
おかしな表現の感想だが、
作品に信頼がおける・・・・のだ。
☆

CGを駆使した映画もたまには観たくなるものだ。

実写とアニメが合体している珍しい作品。
★映画DVD 「2012」 2009年 アメリカ
「怪談レストラン」 2010年 落合正幸監督
「2012」はネットの動画投稿が2920万以上もあってビックリ。
「怪談レストラン」は孫娘(小4)が借りたもの。
恐くてひとりじゃ観れないから一緒に観ていてと頼まれ付き合わされたもの。
まあ、こんなものなのだろうなァ。映画 「Swing Girls」 。羽根沢温泉
- 2013-08-27 Tue 21:51:40
- 孫

まあ、初めてにしてはよく削ったほうだろう。
★こんなものなのだろうなァ
「爺~じ。爺~じみたいにナイフ(エンピツ用)でエンピツを削ったんだけど見て・・・・
と、小学校4年の孫が持ってきた。
こんなものなのだろうなァ。
まあ、初めてにしてはよく削ったほうだろう。
芯も尖がっていないし、
すぐに電気鉛筆削りかけて削りなおしをした。
*
昼に梨の皮を剥いていたら、
やっぱり小学4年が「剥かせて」・・・と言う。
手際、剥く順番などを教えたのだが、
う~ん・・これもあまり上手に剥けない。
まあ、こんなものなのだろうなァ。
☆

ジャズ演奏が楽しめる明るい青春映画。
★映画 「Swing Girls」 矢口史靖監督 2004年
初めてYouTubeを利用して鑑賞。
知人のFaceBookにこの映画の感想があり、
出演女優の“本仮屋ユイカのトロンボーンソロが最高でした”
とあったので早速観た次第。
本仮屋ユイカさんがまだ小学校に上がる前のころ、
彼女のお母さんともども一緒に伊豆大島へ仕事で同行したことがって、
僕としても応援している女優さんの1人なのだ。
☆
★あの日の記憶・メモ 羽根沢温泉(山形県) 2000年

有名とか穴場とか秘湯とかではないし温泉街も地味だが魅力ある羽根沢温泉

2000年8月27日に行った(泊まった)温泉。
ちょうど13年前の今日ということになる。
この日、車で1日ドライブをしていて、
行き着いたところがこの羽根沢温泉だった。
舗装道路の行き止まりだったような気がする。
泊まったのは加登屋旅館(↓)。
http://hanesawaonsen-katoya.com/top.html
最初通された部屋が20畳もあるような大部屋。
ところが、風呂から上がったら、
宴会が入ったので部屋を替えてくれと言われ、
今度は6帖だか8帖だかの一間の部屋に移った。
その夜の宿泊客は多分ぼく1人ではなかっただろうか。
風呂はそれほど変わったところはないが湯質にビックリ!
湯に浸かっていると肌がつるつるなのだ。
ウッソ~と思うくらいつるつる。
ところが、湯から上がると一転さらさらの肌。
ビックリ仰天が2度、部屋替えを入れると3度あって・・
それで記憶に残る温泉のひとつになったのだ。
機会があれば再度行きたい。
もったいない!・・朝散歩の風景から2題。仏足跡
- 2013-08-26 Mon 22:05:36
- 今日のこと

緑の稲穂が見る見る黄金色の稲穂に・・・。

もったいない!
★朝散歩の風景から2題
①緑の稲穂が見る見る黄金色の稲穂に・・・
土手すれすれに東の空から顔を出す太陽(朝日)。
朝日(光)が土手を越え稲穂を照らし出した瞬間、
たちまち稲穂は黄金色に変わる。
黄金色の稲穂は見る見る土手に迫る。
②もったいない!
熟れすぎたキューリ。
もったいない!
☆
★シリーズ・癒しの風景 3 仏足跡(長野市・善光寺にて)

どこで撮ったか記憶にないのだけど、
善光寺(長野)の写真ファイルの中にあったから、
多分、間違いなく善光寺内のどこかだろう。
仏足跡を見るとソコが聖地に思えてくる。
なぜだろう?
最も善光寺は本堂の建物を見ただけでも
オーラに包まれてしまうような気持になる。
出雲大社も本殿前に立つとオーラに包まれてしまう(多分)が
あちら(出雲大社)は神社。
ソー言えば、巨木にもオーラを感じるなァ。
民謡はいいそ・・・民謡練習おさらい会(月例)
- 2013-08-25 Sun 21:49:55
- 民謡

今日の参加は演奏の先生方を入れても21人。予想以上に欠席者が多かったようだ。
★すっかり声も枯れ気味に・・・
午後は民謡の練習発表会(おさらい会)。
地元の自治会館を借りて行う。
今日の参加は演奏の先生方を入れても21人。
予想以上に欠席者が多かったようだ。
で、発表は1人1曲だったのが、
時間が余ったといういことで2曲になった。
さらに9月23日、
ソニックシティホールで行う合唱の練習も行った。
*
じつは、昨日の民謡練習で今日唄う曲を練習、
先生にチェックしてもらったのだが、
何とダメだし・・・というか直し箇所を指摘されてしまった。
今日のおさらい会までに何とかしなければということで、
昨夜から今日の午前中まで何度繰り返して練習した(唄った)ことか。
下手な唄を聞いてくれる人の我慢?を考えたら、
せめて指摘された箇所は直さなくては・・・・と、
かなりマジで練習したのだ。
音感の悪い僕の場合、
いったん覚えてしまった節回しを直すのはすごい大変なこと。
*
・・・・で、今日の結果は?
イマイチだった。
すっかり声も枯れ気味になっている。
それでも、思い切りお腹から声を出して唄う民謡はいいぞ。
アサガオ不足?の夏。本「田沼意次と松平定信」
- 2013-08-24 Sat 22:53:25
- 意見・気付き・思いなど

やっと見つけた2件目のアサガオ。
★アサガオ不足?の夏
今年の夏はアサガオ不足?
散歩をしていて、歩いている道から見える両サイドの家々の庭先に、
どういうわけか今年はアサガオの花をさっぱり見ない。
例年なら何ヶ所かで見られるのだが・・・。
今年は住宅地の中を散策していてもさっぱり見ないのだ。
現在、散歩道で写真に収まりそうなアサガオは2ヶ所しか確認できてないない。
(見落とし数知れずなのだろうけど・・・)
関東地方の雨不足と、
アサガオ不足とは何の関係もないことなのだろうけど、
やっぱりアサガオは咲いていたほうがいい。
夏の朝にアサガオはとてもマッチするのだ。
見ると元気が沸いてくる(ような)・・・・。
☆

分かりやすくていいけど・・・・・。
★本「田沼意次と松平定信」 童門冬二
箇条書きと比較。
いかにも著者らしい書き方(内容)。
分かりやすくていいけど、
重複が多いのは何かに連載したものなのだろうなァ。
予告した内容と違うじゃん。81円のビール。癒しになりませんが・・・
- 2013-08-23 Fri 22:34:16
- 意見・気付き・思いなど

昼間やっていたテレビ東京の“世界ナゼそこに日本人”の予告番組。
★予告した内容と違うじゃん
イチローの4000本安打と藤圭子の死と何の関連もないけど、
昨日、今日とテレビニュースを何度も見てしまった。
*
昼間、テレビ東京の“世界ナゼそこに日本人”の予告番組で、
「秘境ラオスで日本に妻子を残し・・・男3人共同生活」とやっていた。
夜の7時54分からだというので楽しみにしていた。
しかし、いつまでたってもラオスの3人男が始まらない。
結局終わりの10時まで見てしまったが、
やらず仕舞い。
予告した内容と違うじゃん。
どうした?テレビ東京。
まァ、予告で内容のほとんどを放送してしまったのでは?
と思ったくらいだからいいけど・・・。
それにしても、てっちゃんみたいな人(日本人)ってけっこういるんだなァ。
↓てっちゃんのブログ(2011年以降更新していないようですが・・現在も活動中)
http://tetchan.net/home/lao/index.html
☆

6本買いで1本あたり81円の“スギ”ブランドビール(第3のビール?)。
★僕の財布にあっている81円のビール(第3のビール?)だけど・・・
Facebookに麒麟の“秋味”を掲載した知人がいた。
味が良かったのか、名前が気にいったのか、
乗せた理由は何かあるのだろう。
*
“麦きらり”は最近、近くのドラッグストア「スギ」にお目見えした銘柄。
「スギ」ブランドのビール(正確にはビールとは言わない)。
韓国と入っているから韓国からの輸入なのだろう。
掲載した理由は安いから。
350ミリリットルで1本買いで88円。
6本買いで1本あたり81円だ。
アルコールは5パーセント。
僕の口にあっている・・・
いや、財布にあっているからなのか?とても旨い。
☆

まァ、ご愛嬌ですから・・・。
★癒しになりませんが・・・
網戸にくっついているアマガエル。
これじゃとても癒しにならないけれど、
まァ、ご愛嬌です。
廃道の夏ほか・・・・・朝の散歩コースで見た3つの風景。ペットボトル水族館。
- 2013-08-22 Thu 20:48:37
- 今日のこと

いったい誰に?・・・・公衆電話案内。

廃道の夏・・・・冬になれば草も枯れる。

田んぼの中に1本道・・・舗装してなければもっといいのに。
★朝の散歩コースで見た3つの風景
公衆電話案内。廃道の夏。田んぼの中の一本道
①公衆電話案内
土手上のサイクリング道路に立つ公衆電話案内。
以前からあったような記憶がない。
もしかして最近立てられた?
それにしても誰が利用するのだろう?
土手の上の道の利用者は散歩かサイクリング、ジョギングの人たち。
河川のグランドの利用者はサッカー、野球
・・・・・そうか少年野球もあった。
もしかして携帯を持っていない子も?
でもなァ、監督・コーチ、父兄もいる。
いったい誰が利用すのだろう?。
②廃道の夏
いつ廃道になったっけ?
土手の上のサイクリング道路が再整備された時か、
河川敷きが造成されていくつものグランドが出来たときか、
以前は(旧)サイクリング道路の一部だったと思う。
僕もよくジョギングや散歩に利用した。
もう20年も前のことではなかったか?
冬になれば草も枯れるし、道路として利用できなくもない。
廃道を歩くのはそれはそれで気分いい。
廃道マニアはいるだろうか?
ネットで廃道で検索したら・・・・やっぱりある。
それもキリがないほどだ。
③田んぼの中の1本道
もう稲刈りを終えていた。
田んぼの中の1本道を歩くのはなかなかの気分。
舗装してなければもっといいだろうなァ。
☆

孫たちが作ったペットボトル水族館。
★ペットボトル水族館
ペットボトルに水とガラス球を入れ、
表からマジックで周囲に絵を描く。
ペットボトルの水族館なのだそうだ。
孫たちが作った。
モエレ沼に負けないアートの心。脱皮直後のセミ君。デカッ!
- 2013-08-21 Wed 21:36:44
- 意見・気付き・思いなど

手前がウン雲梯(うんてい)、奥が迷路(S公園)。

やじろべえ型?シーソー(F公園)。
★モエレ沼に負けないアートの心
2歳と小4に孫を連れて近くの公園を(車で)ハシゴ。
S公園とF公園だ。
どちらも車の通りからちょっと目立たない場所。
そのせいで不人気?なのかあまり人を見ない。
どちらにもゲートボールのための広場がある。
と言えば何となくイメージが伝わるか?
*
この2つの公園にある珍しい遊具で孫を遊ばせて見たかったのだ。
どちらもアート系遊具?
いや、彫刻みたいと言うべきか。
北海道の札幌近郊には「全体をひとつの彫刻とみなした公園」モエレ沼公園
(http://www.recruit-hokkaido-jalan.jp/guide/k00403)がある。
モチ、そんなのを引き合いに出すことすらナンセンス?だが、
S公園もF公園にもモエレ沼に負けないアートの心が見えます。
☆

木の幹にいると同じ色で分かりにくい。
★飛べずにヨタヨタ歩き・・・脱皮直後のセミ君
脱皮したばかりのセミが道路を横断していた。
まだ飛べずにヨタヨタ歩き。
車に轢かれてしまっては可哀想。
で、日の幹に移してあげた。
クマゼミだろうと思われるが、
脱皮したばかりでまだ体が白いまま(多分)。
もしかしてセミの種類が間違っている可能性も大なので、
下記アドレスで確認を。
http://matome.naver.jp/odai/2128201003371345701
ところで、脱皮直後のセミ君、木の幹にいると同じ色で分かりにくい。
動物の世界には「背地適応(周囲の色・模様に合わせて自分自身の体色を変化させること)」
があるらしいが、セミにそんな話はきいたことないなァ。
☆

白い茎の部分も入れると10センチあった。
★デカッ!・・・ミョウガ収穫
我が家のミョウガの収穫も終わりに近づいた。
今年も20~30個くらい採れた。
今日は4つの収穫があったのだが、
そのうちのひとつがデカッ!
写真右のミョウガがそれで、
茶色の葉の部分が9センチ。
白い茎の部分も入れると10センチある。
左の3つは普通サイズよりやや短めかな。
それでも、ひとつで3つ分はありそうだ。
まず、再起動だァ。萬蔵神社の鳥居。本「落日の宴」
- 2013-08-20 Tue 21:06:41
- 癒しの風景
★まず、再起動だァ
今日は家から一歩も出ず。
デスクトップの音が出ない。
あっちをいじったりこっちを変えてみたり。
訳のわからに設定などをいくらやってみても仕方がないのに・・・。
分かっているけど諦めきれない。
とうとう夕方になってしまった。
・・・・・と最期の手を思いだした。
再起動だァ。
で、何のことはない、音はちゃんと出た。
壊れたッ!・・・・と思ったら
まず、再起動なのだ。
☆

萬蔵神社は山の中のとても寂しいところにある。

鳥居の数は僕が数えた範囲では250前後(多分)
★シリーズ・癒しの風景 2 萬蔵神社の鳥居(宮城県・白石市) 2005年撮影
鳥居はひとつだと単に神社の入り口くらいの印象しかないが、
たくさん並ぶとオーラを感じる。
萬蔵神社は山の中のとても寂しいところにある。
癒しの風景の候補に合格?
多くの芸能人が参拝しているとか、
神主の奥さんが知る人ぞ知る占い師で、
全国から信者を集めているとか・・・。
僕が訪れた2000年当時はなかなかの人気だったらしい。
それらの噂が本当なのかどうかは定かではない。
何しろ旅の途中、バスの隣に席に座ったおばさんに聞いただけなのだ。
もしかして、いまでも多くの参拝者を集めているのかも。
鳥居の数は僕が数えた範囲では250前後ではなかったか。
(大幅に違っていたらゴメンナサイなのだ)
同じ山形県の上山市にある栗川稲荷神社は1000とか。
これも案内か何かに書かれていたような記憶があるだけなので、
性格な数は分からない。
こちらは朽ちている鳥居がたくさんあって、
それが何ともいい味というかいい風景をかもしだしていた。
どちらも心が癒された。
☆

ロシアとの交渉に入ってからが俄然面白くなる。
★本「落日の宴」勘定奉行川路聖謨 吉村昭
丹念に調べ上げられたノンフィクション。
中盤までは坦々としていて少々退屈だが、
ロシアとの交渉に入ってからが俄然面白くなる。
今日は家から一歩も出ず。
デスクトップの音が出ない。
あっちをいじったりこっちを変えてみたり。
訳のわからに設定などをいくらやってみても仕方がないのに・・・。
分かっているけど諦めきれない。
とうとう夕方になってしまった。
・・・・・と最期の手を思いだした。
再起動だァ。
で、何のことはない、音はちゃんと出た。
壊れたッ!・・・・と思ったら
まず、再起動なのだ。
☆

萬蔵神社は山の中のとても寂しいところにある。

鳥居の数は僕が数えた範囲では250前後(多分)
★シリーズ・癒しの風景 2 萬蔵神社の鳥居(宮城県・白石市) 2005年撮影
鳥居はひとつだと単に神社の入り口くらいの印象しかないが、
たくさん並ぶとオーラを感じる。
萬蔵神社は山の中のとても寂しいところにある。
癒しの風景の候補に合格?
多くの芸能人が参拝しているとか、
神主の奥さんが知る人ぞ知る占い師で、
全国から信者を集めているとか・・・。
僕が訪れた2000年当時はなかなかの人気だったらしい。
それらの噂が本当なのかどうかは定かではない。
何しろ旅の途中、バスの隣に席に座ったおばさんに聞いただけなのだ。
もしかして、いまでも多くの参拝者を集めているのかも。
鳥居の数は僕が数えた範囲では250前後ではなかったか。
(大幅に違っていたらゴメンナサイなのだ)
同じ山形県の上山市にある栗川稲荷神社は1000とか。
これも案内か何かに書かれていたような記憶があるだけなので、
性格な数は分からない。
こちらは朽ちている鳥居がたくさんあって、
それが何ともいい味というかいい風景をかもしだしていた。
どちらも心が癒された。
☆

ロシアとの交渉に入ってからが俄然面白くなる。
★本「落日の宴」勘定奉行川路聖謨 吉村昭
丹念に調べ上げられたノンフィクション。
中盤までは坦々としていて少々退屈だが、
ロシアとの交渉に入ってからが俄然面白くなる。
蜂に刺された。JAさいたま指扇駅前直売所は古いタイプ?
- 2013-08-19 Mon 21:43:43
- 初めてかもしれないこと

退治した9匹の蜂と巣。巣を取り除いた後に一匹帰ってきたが、これもフマキラーでシューした。
★刺されたのが僕でよかった
「痛いッ!」
足首に激痛が走る。
早朝、庭の草を刈っているときだ。
そのときは“イラガ”に触れてしまったのかと思った。
あたりを探ってみると蜂の巣だ。
イラガではない、蜂に刺されたのだ。
僕が蜂に刺されたのは始めてた(多分)。
刺したのは足長蜂らしい。
スズメバチでなくてよかった。
それに、刺されたのが僕でこれも幸いだ。
2歳や6歳の孫だったら大騒ぎになっていたことだろう。
早速フマキラーで退治した。
☆

軒が長く入り口が引っ込んでいて暗いのが目立たない理由か?

大きくなり過ぎ?のキウリが3本で100円。キャベツが50円。
★古いタイプの引き戸を引いて中へ・・・・・
JAさいたま指扇駅前直売所は本当に駅前にある。
広くはないが古い。
僕が引っ越してきた当初からあったように思う。
なぜか目立たないのだ。
今日、駅前の郵便局へ行った折に、
ちょいと中を覗いた。
僕はJAの直売所とか朝市とかは好きなタイプ。
それなのに、地元の近しい直売所の中を一度も覗いたことがない。
考えてみれば店内に入るのは初めてだ。
古いタイプの引き戸を引いて中に入った。
中も古い。
いい感じだァ。
そこで、雰囲気にぴったりの、
しかも僕の買物らしい逸品?
とにかく安いものを2品買った。
☆
★シリーズ・棚の我楽具多(ガラクタ) 55 兵隊さんの装具

いつ買ったかどこで買ったかは覚えていない。
地方の骨董屋にあった兵隊さんの装具だ。
いくらで買ったか?
ソー言えば、値段も覚えていないなァ~。
休みの疲れ?はとれたかなァ。癒しの風景
- 2013-08-18 Sun 23:09:08
- 今日のこと
手づくり笊の材料は“またたび”。風にそよぐ稲穂。ミイラ蛙
- 2013-08-17 Sat 23:05:10
- 今日のこと

枝豆と手づくり笊。
★手づくり笊の材料は“またたび”
福島県に実家を持つSさん宅(狭山市)へ行った。
手にしているザルは手づくりなのだそうだ。
何種類かのザルは全てSさんのお兄さんが作った。
材料は“またたび”だという。
編み上げるまでに手間と時間がかかる。
さらに通常は仕上げにニスを塗る。
カビの発生を防ぐためらしいのだが、
もし、ニスを塗らずに使用すると
完璧な手入れが必要で、
おこたるとカビが生えてしまうらしい。
Sさんはニスを塗る前のザルを貰ってくる。
手入れも完璧だ。
ニスを塗らずに使用していると色、艶がとてもよくなるそうだ。
モチ、昼食にとご馳走してくれたうどんはこの手づくりザルに盛ってくれた。
☆

吹く風には秋の気配も・・・・。
★風にそよぐ稲穂
風にそよぐ葦ならぬ稲穂。
気温が三十数度の暑い日が続いているが、
吹く風には秋の気配も・・・・。
今夜はエアコン不要かも・・・。
☆
★今日のオブジェ ミイラ蛙

・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・。
永田家・・・・いつまでも変わらずにいて欲しい風景
- 2013-08-16 Fri 20:25:00
- 意見・気付き・思いなど
★いつまでも変わらずにいて欲しい風景
図書館(馬宮コミセン)の玄関を出ると、
夏の濃い緑がパッと目に入った。
図書館前の通り(県道)を挟んで、
江戸時代初期からの旧家永田家がある。
永田家は代々江戸時代の関東郡代伊奈家の家老として活躍、
伊奈家が改易となったのち陣屋であったこの地を拝領した。
永田家老の活躍については「伊奈半十郎上水記」松浦節著に
かなり詳しく出てくる。
永田家は戦後の農地解放前までは100町歩をもつ大庄屋であった。
いまでもその名残が屋敷森をはじめ長屋門や掘りなどに見られる。
附近の畑がつぎつぎと住宅地に変貌していくなかで、
わが町土屋でいつまでも変わらずにいて欲しい風景である。
永田家(長屋門)に関するブログ(↓)。
http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/shiro/tuchiya.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/miyahamakisa/44920089.html

見事な赤松が並ぶ屋敷前。

明治に入ってからも永田家には著名な文化人がしばしば訪れていたという。


市の文化財にも指定されている長屋門。

長屋門脇の見上げるほどの巨松。

永田家前の通りを挟んである馬宮コミニュティセンター。
この土地はセンターが建つ前は永田家の柿畑だった。
☆
★シリーズ・花 34 クニフォフィア

トリトマとも言うらしい。
また和名でシャグマユリ(赤熊百合)とも言うのだそうだ。
こんなに違った呼び名がある花も珍しい?
花言葉も、
1、切実な思い
2、あなたは私を楽しませる
3、胸の痛み
4、恋する胸の痛み
の4つがあった(ネット)。
図書館(馬宮コミセン)の玄関を出ると、
夏の濃い緑がパッと目に入った。
図書館前の通り(県道)を挟んで、
江戸時代初期からの旧家永田家がある。
永田家は代々江戸時代の関東郡代伊奈家の家老として活躍、
伊奈家が改易となったのち陣屋であったこの地を拝領した。
永田家老の活躍については「伊奈半十郎上水記」松浦節著に
かなり詳しく出てくる。
永田家は戦後の農地解放前までは100町歩をもつ大庄屋であった。
いまでもその名残が屋敷森をはじめ長屋門や掘りなどに見られる。
附近の畑がつぎつぎと住宅地に変貌していくなかで、
わが町土屋でいつまでも変わらずにいて欲しい風景である。
永田家(長屋門)に関するブログ(↓)。
http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/shiro/tuchiya.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/miyahamakisa/44920089.html

見事な赤松が並ぶ屋敷前。

明治に入ってからも永田家には著名な文化人がしばしば訪れていたという。


市の文化財にも指定されている長屋門。

長屋門脇の見上げるほどの巨松。

永田家前の通りを挟んである馬宮コミニュティセンター。
この土地はセンターが建つ前は永田家の柿畑だった。
☆
★シリーズ・花 34 クニフォフィア

トリトマとも言うらしい。
また和名でシャグマユリ(赤熊百合)とも言うのだそうだ。
こんなに違った呼び名がある花も珍しい?
花言葉も、
1、切実な思い
2、あなたは私を楽しませる
3、胸の痛み
4、恋する胸の痛み
の4つがあった(ネット)。
たまに見るなら退治などしないのに・・・コガネムシの被害。本「落とし穴」
- 2013-08-15 Thu 20:29:12
- 今日のこと
★コガネムシの被害
コガネムシとカナブンは同じ仲間でも違う昆虫なのだそうだ。
コガネムシは害虫だが、
カナブンはそうでもないらしい。
※コガネムシは、幼虫のときは土の中で植物の根を食べ、
大人になると植物の葉を食べます。
カナブンは、幼虫のときは朽ち木を食べ、
大人になると樹液をなめるようになります(ネットより)。
*
先日、剪定した柿の木の枝に新しく出てきた葉が
早速コガネムシに食い荒らされている。
良く見ると数匹が群がっているではないか。
5匹ほどをつかまえて退治した。
*
今年は異常発生している。
柿の葉、アジサイの葉が大分やられてしまった。
どこからか飛んできたのかと思っていたら、
土の中に卵を産み、幼虫になるというから
ひょっとして家の庭からも発生しているのかなァ。
たまに見るなら退治などしないのに・・・。

複数いるとコガネムシも手でつかまえる気にならない。
するりと滑るように葉から落ちて土にまぎれてしまう。
けっこうやっかいなのだ。
☆

珍しい時代の珍しい人びとが登場する小説・・・。
★本「落とし穴」 杉本苑子
珍しい時代の珍しい人びとが登場する小説
・・・・だなァと思いながら読んだ。
コガネムシとカナブンは同じ仲間でも違う昆虫なのだそうだ。
コガネムシは害虫だが、
カナブンはそうでもないらしい。
※コガネムシは、幼虫のときは土の中で植物の根を食べ、
大人になると植物の葉を食べます。
カナブンは、幼虫のときは朽ち木を食べ、
大人になると樹液をなめるようになります(ネットより)。
*
先日、剪定した柿の木の枝に新しく出てきた葉が
早速コガネムシに食い荒らされている。
良く見ると数匹が群がっているではないか。
5匹ほどをつかまえて退治した。
*
今年は異常発生している。
柿の葉、アジサイの葉が大分やられてしまった。
どこからか飛んできたのかと思っていたら、
土の中に卵を産み、幼虫になるというから
ひょっとして家の庭からも発生しているのかなァ。
たまに見るなら退治などしないのに・・・。

複数いるとコガネムシも手でつかまえる気にならない。
するりと滑るように葉から落ちて土にまぎれてしまう。
けっこうやっかいなのだ。
☆

珍しい時代の珍しい人びとが登場する小説・・・。
★本「落とし穴」 杉本苑子
珍しい時代の珍しい人びとが登場する小説
・・・・だなァと思いながら読んだ。
AKB48はAKABANE48の略?。映画「終戦のエンペラー」の観客
- 2013-08-14 Wed 21:31:17
- 映画
★AKB48はAKABANE48の略?
赤羽駅近くの
「国際交流センターワールド外語学院」へ今日、明日と通うことになった。
ラオス語の講座を受ける。
トライアル プライベートレッスンと名のコースで、
先生と1対1。
全5時間を2日間だから2.5時間づつだ。
1回1時間より自由予約とチラシには書かれているのだが・・。
ちょっと強行になってしまったのは、
先生が忙しくて他に時間の都合がつかないからとのこと。
先生はまだ学生(留学生)で今は卒業の論文に追われているそうな。
加えて幾つかの語学教室を掛け持ちしているというのだ。
まァ、それくらいラオス語の先生は不足しているらしい。
2日ほど通う外語学院の前に置いてある看板にもラオス語は入っていない。
ただ、受付事務嬢はラオス語を受講する人はこのところ増えていると言うのだ。
僕としては5時間ばかり受講したところでおそらく何も変わらないと思うから、
1×5でも2.5×2でもどっちでもいいのだ。
*
駅から学院まではるいて5分ほどなのだが、
前回(7月28日)紹介した赤羽東口辺りの風景につづいて、
今日も赤羽駅前ショットだ。

講座は10時始まりなのだが、早めの8時45分には赤羽到着。
時間調整で入った駅前のマック2Fからの赤羽駅東口の光景。

「国際交流センターワールド外語学院」の看板にはラオス語がない。

AKB48はAKABANE48の略だったんだ・・・と一瞬思ってしまったパチンコ(スロット)屋の看板。

そのパチンコ屋の前の店の看板。コミュニティカフェってどんなのだろう?
明るくて楽しそうだけど40分4000円はちょうどラオス語講座の受講料と大体同じだ。
★

劇場はどこも満員かそれに近かったみたい。
★映画「終戦のエンペラー」 2012年 アメリカ
家内と劇場にて鑑賞。
見るまでは日本の映画だと思っていた。
アメリカ映画にしてはずいぶんまともな普通の映画みたいだけど、
日本の観客を当て込んだのか?
日本人好み風につくられた映画だなァ・・・と思った。
今日は劇場がどこも混んだようだ。
「終戦のエンペラー」もほぼ満員状況だったが、
驚いたのは若い女性が多かったこと。
お年寄りはパラパラ・・・どうしてなのかは不明。
赤羽駅近くの
「国際交流センターワールド外語学院」へ今日、明日と通うことになった。
ラオス語の講座を受ける。
トライアル プライベートレッスンと名のコースで、
先生と1対1。
全5時間を2日間だから2.5時間づつだ。
1回1時間より自由予約とチラシには書かれているのだが・・。
ちょっと強行になってしまったのは、
先生が忙しくて他に時間の都合がつかないからとのこと。
先生はまだ学生(留学生)で今は卒業の論文に追われているそうな。
加えて幾つかの語学教室を掛け持ちしているというのだ。
まァ、それくらいラオス語の先生は不足しているらしい。
2日ほど通う外語学院の前に置いてある看板にもラオス語は入っていない。
ただ、受付事務嬢はラオス語を受講する人はこのところ増えていると言うのだ。
僕としては5時間ばかり受講したところでおそらく何も変わらないと思うから、
1×5でも2.5×2でもどっちでもいいのだ。
*
駅から学院まではるいて5分ほどなのだが、
前回(7月28日)紹介した赤羽東口辺りの風景につづいて、
今日も赤羽駅前ショットだ。

講座は10時始まりなのだが、早めの8時45分には赤羽到着。
時間調整で入った駅前のマック2Fからの赤羽駅東口の光景。

「国際交流センターワールド外語学院」の看板にはラオス語がない。

AKB48はAKABANE48の略だったんだ・・・と一瞬思ってしまったパチンコ(スロット)屋の看板。

そのパチンコ屋の前の店の看板。コミュニティカフェってどんなのだろう?
明るくて楽しそうだけど40分4000円はちょうどラオス語講座の受講料と大体同じだ。
★

劇場はどこも満員かそれに近かったみたい。
★映画「終戦のエンペラー」 2012年 アメリカ
家内と劇場にて鑑賞。
見るまでは日本の映画だと思っていた。
アメリカ映画にしてはずいぶんまともな普通の映画みたいだけど、
日本の観客を当て込んだのか?
日本人好み風につくられた映画だなァ・・・と思った。
今日は劇場がどこも混んだようだ。
「終戦のエンペラー」もほぼ満員状況だったが、
驚いたのは若い女性が多かったこと。
お年寄りはパラパラ・・・どうしてなのかは不明。
川越水上公園は若い人で溢れていた。またぞろさいたまイジメ?
- 2013-08-13 Tue 21:40:46
- 孫

プールとは思えない光景。いったい何張りのテントが・・・?

昨年までは65歳以上は無料だったようだ。それがことしから一気に大人料金。
チケット売り場に65歳以上は身分が証明できるものを提示でしろとあったので免許証を見せた。
あれはいったい何だったのか?
木曜日は「シニアデー」で無料らしいので木曜日に来ればよかったかなァ?
でも、プールサイドにお年寄りが溢れていたらちょっと・・・そんなことないか。
小学生、中学生が200円は安いし、未就学児は無料もさすが県営。
その割りに駐車料金の800円が少々高いかなァ。
★超満員だった川越水上公園
孫3人を連れて川越水上公園へ行った。
中1は1人で遊ばせておけばいいが、
小4と6歳は付いていなくてはちょいと心配。
川越水上公園のアドレスです(↓)。
http://www.parks.or.jp/kawagoe_pool/
今日は超満員。
まさにイモ洗い状態(最近はあまり使用しない言葉かも?)だったけど、
孫たちは十分に楽しんだようだ。
*
僕がここに来たのは何年ぶりか?
子どもたちが今日連れてきた孫たちと同じくらいの年齢だとして、
およそ25年ぶりになる。
プールは若い人で溢れていた。
男性、女性ともに若いグループ、そして若いカップル、
若い家族連れ、小学生、中学生、高校生・・・などなど。
年寄りが少ない。
極端に少ない。
*
泳ぎたいひとのための50メートルプールがあった。
小4に対抗して泳いでみたものの、
クロールは25メートルで一旦休憩。
ひと休み後、帰りの50メートルは平泳ぎであえぎながらのゴール。
もともと水泳も下手で極端に遅い。
それにしても体力の衰えは衝撃的。
☆

真面目に議論するほどに嘲笑のかげが・・・。
★面白かったけど・・・あまりいい気持ちはしない
「ダサイ」がやっと死語になりつつあると思っていたら、
午前零時過ぎの深夜放送でまたまた“さいたま”をお笑いの種に・・・。
(最近、深夜番組が面白いと先日の新聞記事に・・・)
真面目に話(議論)するほどに嘲笑されているようで、
県民としてはあまりいい気持ちはしない。
面白かったけど・・・・。
またぞろさいたまイジメなのかも?
☆
★あの日の記憶・メモ 姨捨の棚田(千枚田) 2005年

まだ田植え前の5月に撮影した。
「田毎の月」で有名な棚田で全部で2000枚ほどあるらしい。
墓石文字の“絆”から思うこと。
- 2013-08-12 Mon 21:07:23
- 意見・気付き・思いなど

絆、愛、和、感謝、ありがとう、すばらしい人生でした・・・・拡張する霊園。
★墓石文字の“絆”から考えさせられたこと
近くに住む娘の家に行った。
留守番を頼まれたみたいなものだ。
家には中1と小4の孫がいる。
娘は勤めているので留守中気にかけて寄ってくれとのことなのだが、
行けば半日、1日といることになる。
今日は我が家に同居の5歳も加わったので、
孫3人と娘の家で過したわけだ。
*
こう暑くては表や公園で遊ぶとか、
外出などとてもする気にならない。
どうでしてもエアコンのきいた部屋にこもり気味。
「爺ーじ、トランプしよう」、
「ゲームで遊ぼう」・・・となる。
*
午後3時前、(娘の家の)愛犬ロールを連れて散歩に出た。
近くにある広大な霊園までは5分もかからないのだが、
ロールは舌を出して喘ぐように歩いている。
炎天下の散歩は犬も苦手なようだ。
*
霊園では新たに区画整理がされていた。
ここ数年でずいぶん拡張されたような・・・。
墓石文字といえば□△家とか〇×家先祖代々を思い浮かべるが、
新しい墓石の文字は異なるものも・・・(参照↓)。
http://www.bosekimoji.com/
絆、愛、和、感謝、ありがとう、すばらしい人生でした・・・・。
ざっと眺めた場所からは“絆”がいくつか見えた。
“絆”は先祖代々とむすびつくのだろうか?
“愛”は孫から玄孫まで繋がるだろうか?
これらの墓石文字は
墓を建てた本人か家族が選んだ言葉なのだ。
別に遠い先祖が入っているわけでなし、
文字はその時(自分が入る)に変えればいい。
そういうことなのだ(多分)。
遠いふるさとには戻らないから、
遠いふるさとまでわざわざ墓参りには行けないから・・・。
無縁仏(墓)が増え(地方のある寺の住職の話)、
新しい大都市周辺では霊園墓地がどんどん売れる。
これって、日本にはいま750万戸の住宅が余っている(先日の新聞記事から)一方で、
新築住宅(マンション)がどんどん建っている(売れている)現象と同じじゃないか?

霊園内の端にあるふれあい広場では、
炎天下をお年寄りがゲートボールの練習をしていた。

おすし屋のカタログ写真ではありません。“すしジャン”というゲームです。
☆
★今日のオブジェ 絆

“農家レストラン菜七色”の自然で素朴な味。100パーセント天然の梅ジュース
- 2013-08-11 Sun 21:09:14
- 食にかかわること
★“農家レストラン菜七色”の自然で素朴な味
かってのボースカウトのリーダー仲間4人と
“農家レストラン菜七色”へ行った。
“農家レストラン菜七色”は
トマトのハウス栽培を主にやっている農家がやっているお店。
モチ、トマトばかりではない、
お米も野菜も筍もやっている。
作っている野菜は150種にも及ぶという。
厨房を仕切っているのはこの農家の奥さん、
野菜ソムリエの資格を持つのは娘さん、
役所で農業指導をやっていた長男(息子さん)が運営管理・・・。
なぜ僕がそんなに詳しく知っているのか?
それは息子さんも娘さんもかってボーイスカウトの団員であったし、
奥さんもスカウト指導にあたってくれた仲間だったからだ。
無農薬野菜に素朴な奥さんの料理。
珍しい野菜、懐かしい野菜も食べさせてくれた。
“農家レストラン菜七色”のホームページは(↓)
http://ameblo.jp/noukarestaurant-nanairo/

母屋の玄関から入る。1階の畳の部屋がお店になっている。

素朴な味付けの料理はいかにも“農家レストラン”にふさわしいメニューだ。
☆

水の一滴も加えていないという100パーセント天然梅ジュース。
★100パーセント天然の梅ジュースとカサブランカ
クリーニング屋へ行った。
何しに行ったかと言えば、
モチ、洗濯物を出しに行ったわけだが、
要件の本命は5分もかからずに終る。
いつものことだが、
本命(要件)を終えたあとからが楽しい。
つまりお喋りだ。
*
いきなり庭から白い花を摘んできてくれた。
ハナトラノオ(今日の花シリーズで紹介)という名らしい。
紫色がほとんどで、白いのは珍しいからと言いながらくれた。
次は梅ジュースの試飲。
奥さんが精魂込めて作った梅ジュースを飲ませてもらった。
旨い。
水の一滴も加えていないそうだ。
梅のエキスと砂糖だけ。
カビが生じないようにする保存が大変(大切)なのだという。
適切であれば1年は持つそうな・・・。
次は奥さんの初孫の話。
それから話題は本業の話に移った。
*
クリーニング屋のお客さんもずいぶんと変わったらしい。
昔ほど忙しくなくなったのは、
かってのお客さんがみな定年となってしまったからだという。
そうなのだ。
わが町もお年寄りで溢れている。
モチ、僕もそのひとりで、
自分の衣服などめったにクリーニング屋に出すことはなくなった
(今日出した洗濯物は全部家内のもの)。
・
・
・
オッと、こんな話をしているあいだに、
肝心なもうひとつの要件を忘れるところだった。
奥さんのふるさと新潟県十日町から直送の、
カサブランカを受け取ってくることを(家内から)頼まれていたのだ。
☆
★シリーズ・花 33 ハナトラノオ(角虎の尾・ヒソステギア)

繁殖力が旺盛な花(植物)とネットにあった。
そして白いハナトラノオ(角虎の尾・ヒソステギア)は珍しいのだとも・・・。
花言葉は成就、達成、達成感、希望。
かってのボースカウトのリーダー仲間4人と
“農家レストラン菜七色”へ行った。
“農家レストラン菜七色”は
トマトのハウス栽培を主にやっている農家がやっているお店。
モチ、トマトばかりではない、
お米も野菜も筍もやっている。
作っている野菜は150種にも及ぶという。
厨房を仕切っているのはこの農家の奥さん、
野菜ソムリエの資格を持つのは娘さん、
役所で農業指導をやっていた長男(息子さん)が運営管理・・・。
なぜ僕がそんなに詳しく知っているのか?
それは息子さんも娘さんもかってボーイスカウトの団員であったし、
奥さんもスカウト指導にあたってくれた仲間だったからだ。
無農薬野菜に素朴な奥さんの料理。
珍しい野菜、懐かしい野菜も食べさせてくれた。
“農家レストラン菜七色”のホームページは(↓)
http://ameblo.jp/noukarestaurant-nanairo/

母屋の玄関から入る。1階の畳の部屋がお店になっている。

素朴な味付けの料理はいかにも“農家レストラン”にふさわしいメニューだ。
☆

水の一滴も加えていないという100パーセント天然梅ジュース。
★100パーセント天然の梅ジュースとカサブランカ
クリーニング屋へ行った。
何しに行ったかと言えば、
モチ、洗濯物を出しに行ったわけだが、
要件の本命は5分もかからずに終る。
いつものことだが、
本命(要件)を終えたあとからが楽しい。
つまりお喋りだ。
*
いきなり庭から白い花を摘んできてくれた。
ハナトラノオ(今日の花シリーズで紹介)という名らしい。
紫色がほとんどで、白いのは珍しいからと言いながらくれた。
次は梅ジュースの試飲。
奥さんが精魂込めて作った梅ジュースを飲ませてもらった。
旨い。
水の一滴も加えていないそうだ。
梅のエキスと砂糖だけ。
カビが生じないようにする保存が大変(大切)なのだという。
適切であれば1年は持つそうな・・・。
次は奥さんの初孫の話。
それから話題は本業の話に移った。
*
クリーニング屋のお客さんもずいぶんと変わったらしい。
昔ほど忙しくなくなったのは、
かってのお客さんがみな定年となってしまったからだという。
そうなのだ。
わが町もお年寄りで溢れている。
モチ、僕もそのひとりで、
自分の衣服などめったにクリーニング屋に出すことはなくなった
(今日出した洗濯物は全部家内のもの)。
・
・
・
オッと、こんな話をしているあいだに、
肝心なもうひとつの要件を忘れるところだった。
奥さんのふるさと新潟県十日町から直送の、
カサブランカを受け取ってくることを(家内から)頼まれていたのだ。
☆
★シリーズ・花 33 ハナトラノオ(角虎の尾・ヒソステギア)

繁殖力が旺盛な花(植物)とネットにあった。
そして白いハナトラノオ(角虎の尾・ヒソステギア)は珍しいのだとも・・・。
花言葉は成就、達成、達成感、希望。
Home > 2013年08月
- タグクラウド
-
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード