Home > 2015年11月
2015年11月 Archive
今日からデスクトップのパソコン使用
- 2015-11-30 Mon 22:14:13
- 本
たばこと自転車・・・・・・ゴミのある風景3題
- 2015-11-29 Sun 20:32:56
- オブジェ
晩秋のハイキングを楽しんだ
- 2015-11-28 Sat 21:16:18
- ハイキング
★会の名前に“おいらく”とあるけれど・・・・
おいらく山岳会新幹事初山行・日和田山ー物見山に参加した。
新幹事初山行とは新しくリーダーになった人の言わばお披露目だ。
今回、新リーダーに推薦されたのは
先日の岩トレ入門で僕もお世話になったKさんで山行の参加者は66人。
登山(ハイキング)のリーダーになるには経験と知識が必要、
そのうえ推薦には心構え、人柄、人間性なども審査対象になるみたい。
(ボランティアとはいえ)リーダーになるのは大変なのだ。
おいらくには若い頃から山経験が豊富という人が多いようだ。
しかも“おいらく”というイメージとはほど遠い元気な人達ばかり。
山行はクラス別でA~Eまでの5階級。
僕は当分C~Eクラスに参加し、
年に一度はB級挑戦してみたいと思っている。

快晴のハイキング日和。今日の山行はCクラスだけどDに近いと案内にあった。

吸い込まれそうな青空。晩秋のハイキングを楽しんだ。

下山場所の武蔵横手駅脇のやぎの家もすっかり秋。

飯能駅前の中華屋で懇親会。
その店の近くにあったのは豆屋さん。
近所の人たちが買いに来るのだそうだ。
僕も3種類を少しずつ購入した。
おいらく山岳会新幹事初山行・日和田山ー物見山に参加した。
新幹事初山行とは新しくリーダーになった人の言わばお披露目だ。
今回、新リーダーに推薦されたのは
先日の岩トレ入門で僕もお世話になったKさんで山行の参加者は66人。
登山(ハイキング)のリーダーになるには経験と知識が必要、
そのうえ推薦には心構え、人柄、人間性なども審査対象になるみたい。
(ボランティアとはいえ)リーダーになるのは大変なのだ。
おいらくには若い頃から山経験が豊富という人が多いようだ。
しかも“おいらく”というイメージとはほど遠い元気な人達ばかり。
山行はクラス別でA~Eまでの5階級。
僕は当分C~Eクラスに参加し、
年に一度はB級挑戦してみたいと思っている。

快晴のハイキング日和。今日の山行はCクラスだけどDに近いと案内にあった。

吸い込まれそうな青空。晩秋のハイキングを楽しんだ。

下山場所の武蔵横手駅脇のやぎの家もすっかり秋。

飯能駅前の中華屋で懇親会。
その店の近くにあったのは豆屋さん。
近所の人たちが買いに来るのだそうだ。
僕も3種類を少しずつ購入した。
とりまHBD。いつものサギ
- 2015-11-27 Fri 22:48:10
- 意見・気付き・思いなど
★とりまHBD
タイトルと見出しの“とりまHBD”の意味わかるかなァ?
*
先日の僕の誕生日に来た
フェイスブックのお友達(ラオスの高校生)からのメッセージは
“HBD”だけ。
しばらく考えていて
これはHappy Birth Dayの略(語)じゃないかと気づいた。
このような略語を最近では
高校生言葉とかライン言葉とか言うらしい。
*
今朝、テレビの報道番組で今年の流行語大賞ノミネート50をやっていた。
その中に略語の候補がふたつばかりあった。
キャスターが“とりま、廃案”のとりまとは何か?と話題にしていたが、
とりまとは とりあえずまあの略らしい。
そこでネットで調べてみた。
最近の女子高生がよくSNSで使う若者言葉33選【2015年版】 によると
とりまは何と32位でしかない。
“とりま”は流行語大賞はちょっと無理じゃない?
それはそれとして、
とりまHBD=とりあえずまあ誕生日おめでとう・・・・となるのだ。
*
ちなみに
25位がトッポギ=、「突発的に六本木に行くこと」
15位がアシラック=病気になってしまうほどに「嵐」のことが好きなファンのこと
3位がメンディ=面倒くさいこと
会社名がYHBというオーナー社長の知人がいる。
これは苗字YAHABAの略。
苗字のままのほうが覚えやすいと思うけど・・・・・・。
☆
★散歩の風景

いつも同じ場所で見かけるサギ。
いつも同じサギだと思うけど・・・・。
タイトルと見出しの“とりまHBD”の意味わかるかなァ?
*
先日の僕の誕生日に来た
フェイスブックのお友達(ラオスの高校生)からのメッセージは
“HBD”だけ。
しばらく考えていて
これはHappy Birth Dayの略(語)じゃないかと気づいた。
このような略語を最近では
高校生言葉とかライン言葉とか言うらしい。
*
今朝、テレビの報道番組で今年の流行語大賞ノミネート50をやっていた。
その中に略語の候補がふたつばかりあった。
キャスターが“とりま、廃案”のとりまとは何か?と話題にしていたが、
とりまとは とりあえずまあの略らしい。
そこでネットで調べてみた。
最近の女子高生がよくSNSで使う若者言葉33選【2015年版】 によると
とりまは何と32位でしかない。
“とりま”は流行語大賞はちょっと無理じゃない?
それはそれとして、
とりまHBD=とりあえずまあ誕生日おめでとう・・・・となるのだ。
*
ちなみに
25位がトッポギ=、「突発的に六本木に行くこと」
15位がアシラック=病気になってしまうほどに「嵐」のことが好きなファンのこと
3位がメンディ=面倒くさいこと
会社名がYHBというオーナー社長の知人がいる。
これは苗字YAHABAの略。
苗字のままのほうが覚えやすいと思うけど・・・・・・。
☆
★散歩の風景

いつも同じ場所で見かけるサギ。
いつも同じサギだと思うけど・・・・。
トンデモナイ参加者の初岩登り・・・・ほか2週間の出来事
- 2015-11-26 Thu 22:27:13
- 体験
★トンデモナイ参加者の初岩登り・・・・ほか2週間の出来事
やっとパソコンが修復。
「ここの記」日記も2週間のお休みとなった。
そこでこの2週間の間の主だったこと6つを掲載。

①岩トレ入門に挑戦!
某日、おいらく山岳会の山行にあった岩トレ入門に参加。
ハイキングの延長くらいの気持ちで参加したらトンデモナイ。
本格的な岩登りだった。
この日4人の入門参加物者以外はベテランばかり。
用具の名前さえ知らないトンデモナイ参加者の僕にも、
リーダーたちは親切に教えてくれた。
おかげで岩登り初体験ができた。
しかし、挑戦はしてみたものの僕は上まで登れなかった。
他の3人の入門者はみな頂上アタック。
この日の最高齢参加者は85歳の女性だとか。
しかも難しい熟練者向きのルートを登っていた。
*

②古希の祝い
某日・僕の古希を子供たちが祝ってくれた。
久々に子供と孫の勢ぞろいの宴だった。
*

③日展・YOKO ONO FROM MY WINDOW・・・・他
某日×某日・民謡の仲間のYさんが日展の洋画で特選。
木場の東京現代美術館近くに行ったのでついでに見たオノヨウコ。
その他、3つほどの展示会に・・・。
写真はYOKO ONO FROM MY WINDOWから。
*

④イワナの燻製
僕の釣りの師匠は料理の知識も豊富。
某日・8月に釣ったイワナを自ら燻製にしてわざわざ拙宅まで持ってきてくれた。
実はイワナばかりでなくサバ、鮭のハラミ、シシャモ・・・・。
どれも美味しく食べた。
*

⑤皇帝ダリア
某日・昔からあったかしら?・・・と思ったくらい今まで気が付かなかった花。
幹が竹のように太く、背丈も高く伸びる。
気が付けばあちらこちらで見かける。
どうして、僕はいままで気づかなかったのだろう?
*

⑥季節はずれのバッタ
某日・散歩コースの木道の近くにいたのはバッタ。
寒い朝なのに何を考えておるのだろう・・・このバッタ。
やっとパソコンが修復。
「ここの記」日記も2週間のお休みとなった。
そこでこの2週間の間の主だったこと6つを掲載。

①岩トレ入門に挑戦!
某日、おいらく山岳会の山行にあった岩トレ入門に参加。
ハイキングの延長くらいの気持ちで参加したらトンデモナイ。
本格的な岩登りだった。
この日4人の入門参加物者以外はベテランばかり。
用具の名前さえ知らないトンデモナイ参加者の僕にも、
リーダーたちは親切に教えてくれた。
おかげで岩登り初体験ができた。
しかし、挑戦はしてみたものの僕は上まで登れなかった。
他の3人の入門者はみな頂上アタック。
この日の最高齢参加者は85歳の女性だとか。
しかも難しい熟練者向きのルートを登っていた。
*

②古希の祝い
某日・僕の古希を子供たちが祝ってくれた。
久々に子供と孫の勢ぞろいの宴だった。
*

③日展・YOKO ONO FROM MY WINDOW・・・・他
某日×某日・民謡の仲間のYさんが日展の洋画で特選。
木場の東京現代美術館近くに行ったのでついでに見たオノヨウコ。
その他、3つほどの展示会に・・・。
写真はYOKO ONO FROM MY WINDOWから。
*

④イワナの燻製
僕の釣りの師匠は料理の知識も豊富。
某日・8月に釣ったイワナを自ら燻製にしてわざわざ拙宅まで持ってきてくれた。
実はイワナばかりでなくサバ、鮭のハラミ、シシャモ・・・・。
どれも美味しく食べた。
*

⑤皇帝ダリア
某日・昔からあったかしら?・・・と思ったくらい今まで気が付かなかった花。
幹が竹のように太く、背丈も高く伸びる。
気が付けばあちらこちらで見かける。
どうして、僕はいままで気づかなかったのだろう?
*

⑥季節はずれのバッタ
某日・散歩コースの木道の近くにいたのはバッタ。
寒い朝なのに何を考えておるのだろう・・・このバッタ。
Gooなイケメンなまはげ・・・ほか
- 2015-11-11 Wed 21:33:25
- 今日のこと
★Gooなイケメンなまはげ
数件の用事があり大宮へ行った
①ドコモショップ=調子悪い携帯を直してもらう
②石井スポーツ=洋品を見たが結局買わず
③東急ハンズ=画材(絵具と調合液購入)
④みずほ銀行=届け印の確認と住所の変更
⑤ブックオフ=面白そうな本を探したが結局買わず
⑥ジュンク堂書店=25000分の1の地図の購入
大宮までは散歩がてら歩いた。
午前10時に出て帰宅は午後4時。

①携帯のメールが満杯との表示が消えない。
3時間は待たされるほど忙しい店と聞いていたのだが、
来店理由を告げたら15分ほどで女性店員が対応に。
何度もセンターに問い合わせ、操作を繰り返し原因を調べてくれた。
直るまでの1時間、若い女性店員さんは丁寧に対応してくれGoo!
スマホ買うならドコモに・・・な~んて思っちゃったりして。
*

④引っ越しの面倒さは後の住所変更、アドレス変更などの届け。
役所にも銀行にも行かねばならない。
それ以上にネット系(カードも含む)は超面倒。
手続きのためのパソコンはたらい回し、0120の電話はつながらない。
今日は銀行通帳の届け印の確認と住所変更にみずほへ。
受付付近で僕みたいな怪しい年寄り(多分わからなくてオロオロする)を見ると、
すぐに寄ってきてくれるおじさん(多分銀行OB)が親切に教えてくれて助かった。
僕にはあまり縁のない銀行だけどそっけなく扱われなくてGoo!。
*

⑤超久しぶりに25000分の1地図を購入。
おいらく山岳会の山行ではかならず地図とコンパスを携帯しなくていけないらしい。
今月23日参加予定の日和田山(飯能市)を購入。
大宮高島屋の7階フロア全部がジュンク堂。
地図まで揃うの書店でGoo!。
*

大宮駅のコンコースに現れたのは秋田のなまはげ。
大みそかに男鹿半島へなまはげを見に行ったことがある。
その時のなまはげは酔っぱらっていてふらふらしていたが、
今日のなまはげはしっかり営業。
写真を撮らせてと頼んだら「秋田の名産品を買って」と喋った。
なかなかイケメンのなまはげでGoo!。
*

ラッカースプレーで絵を描いているのは外国人。
そうとうに手馴れているようで素早い動作で絵が仕上がっていく。
大道芸じゃないけど見ていて面白い。
仕上がった絵もつやつやで美しくGoo!。
数件の用事があり大宮へ行った
①ドコモショップ=調子悪い携帯を直してもらう
②石井スポーツ=洋品を見たが結局買わず
③東急ハンズ=画材(絵具と調合液購入)
④みずほ銀行=届け印の確認と住所の変更
⑤ブックオフ=面白そうな本を探したが結局買わず
⑥ジュンク堂書店=25000分の1の地図の購入
大宮までは散歩がてら歩いた。
午前10時に出て帰宅は午後4時。

①携帯のメールが満杯との表示が消えない。
3時間は待たされるほど忙しい店と聞いていたのだが、
来店理由を告げたら15分ほどで女性店員が対応に。
何度もセンターに問い合わせ、操作を繰り返し原因を調べてくれた。
直るまでの1時間、若い女性店員さんは丁寧に対応してくれGoo!
スマホ買うならドコモに・・・な~んて思っちゃったりして。
*

④引っ越しの面倒さは後の住所変更、アドレス変更などの届け。
役所にも銀行にも行かねばならない。
それ以上にネット系(カードも含む)は超面倒。
手続きのためのパソコンはたらい回し、0120の電話はつながらない。
今日は銀行通帳の届け印の確認と住所変更にみずほへ。
受付付近で僕みたいな怪しい年寄り(多分わからなくてオロオロする)を見ると、
すぐに寄ってきてくれるおじさん(多分銀行OB)が親切に教えてくれて助かった。
僕にはあまり縁のない銀行だけどそっけなく扱われなくてGoo!。
*

⑤超久しぶりに25000分の1地図を購入。
おいらく山岳会の山行ではかならず地図とコンパスを携帯しなくていけないらしい。
今月23日参加予定の日和田山(飯能市)を購入。
大宮高島屋の7階フロア全部がジュンク堂。
地図まで揃うの書店でGoo!。
*

大宮駅のコンコースに現れたのは秋田のなまはげ。
大みそかに男鹿半島へなまはげを見に行ったことがある。
その時のなまはげは酔っぱらっていてふらふらしていたが、
今日のなまはげはしっかり営業。
写真を撮らせてと頼んだら「秋田の名産品を買って」と喋った。
なかなかイケメンのなまはげでGoo!。
*

ラッカースプレーで絵を描いているのは外国人。
そうとうに手馴れているようで素早い動作で絵が仕上がっていく。
大道芸じゃないけど見ていて面白い。
仕上がった絵もつやつやで美しくGoo!。
初めての自動プリンター機
- 2015-11-10 Tue 23:08:03
- 初めてかもしれないこと

やさしく利用できた自動プリンター機。
★知ったかぶりで・・・「×▽〇〈Σ◇・・・」
ゴロー××「自分の家のプリンターで伸ばすより、
これ使ったほうが安いかもしれませんね」
隣に座った奥さん××「ほんとそうですね
プリンターはインク代が高くって。
色にもムラがあったりしてきれいじゃないですよね」
イオンの店内にある写真プリント機で、
隣に座った奥さんと妙に話が合う。
2人して家庭のプリンターのインク代の高いことを言(愚痴)ってるのだ。
*
初めて自動プリンターを使った。
実は家のプリンターがパソコンとつながらない。
プロバイダーを換え、アドレスを変えてしまったせいかもしれない。
そんなわけで、急ぎのプリントをやりに来たのだ。
隣に座った奥さん××「あら、これはどうするのかしら?」
ゴロー××「それはですね、こういう向きで×▽〇〈Σ◇・・・・・」、
と、もう知ったかぶりで教えている。
それくらいやさしく利用できる自動プリンター機なのだ。
①中落ち②夢を買う自販機③槍ヶ岳頂上・・・・撮り溜めショット
- 2015-11-09 Mon 22:22:27
- 癒しの風景
★撮り溜めショット3題

①魚や一丁の中落ち
豪快な魚や一丁の中落ち。過日、銀座本店の魚や一丁で食べた。
スプーンですくって(削って食べる。
お値段は1200~1300円くらいだったと思う。
安い。
飲みながらしゃべりながら2時間くらい間が持つ。
そう考えるとさらに安い。
ところで僕が転勤で札幌にいたころオフィスの隣に魚や一丁の本店あった。
聞けば札幌の本店がここ銀座に移ったのだそうだ。
いつのことだかはわからない。
☆

②夢を買う自販機
何が出てくるかわからないのがすごい。
なにしろ1回1000円なのだ。
引っ越し先の近くのクリーニング屋の駐車場に設置されている。
用向きで行った折に、1カ月に何人くらい利用するのか(売り上げ)聞いてみよう。
☆

③槍ヶ岳頂上からの眺望
NHKBSの今日の放送だ。
日本百名山槍ヶ岳。
僕は槍ヶ岳に登ってからもう十数年が経つ。
憧れの山に登れた時の感激はひとしお。
なのに、僕の一生の不覚(ちょっとオーバー)。
頂上で写真を撮tらなかった。
お天気も今日の放送と同じ雲一つない快晴。
デジカメを持って登ったにもかかわらず、
なぜか一度もシャッターを押さなかった。
なぜだ!自分ながらいまだにその理由がわからない。
今日はNHKBSで頂上からの風景をふんだんに見せてくれた。
写真を何枚か撮って自分の記憶を蘇えらせた。

①魚や一丁の中落ち
豪快な魚や一丁の中落ち。過日、銀座本店の魚や一丁で食べた。
スプーンですくって(削って食べる。
お値段は1200~1300円くらいだったと思う。
安い。
飲みながらしゃべりながら2時間くらい間が持つ。
そう考えるとさらに安い。
ところで僕が転勤で札幌にいたころオフィスの隣に魚や一丁の本店あった。
聞けば札幌の本店がここ銀座に移ったのだそうだ。
いつのことだかはわからない。
☆

②夢を買う自販機
何が出てくるかわからないのがすごい。
なにしろ1回1000円なのだ。
引っ越し先の近くのクリーニング屋の駐車場に設置されている。
用向きで行った折に、1カ月に何人くらい利用するのか(売り上げ)聞いてみよう。
☆

③槍ヶ岳頂上からの眺望
NHKBSの今日の放送だ。
日本百名山槍ヶ岳。
僕は槍ヶ岳に登ってからもう十数年が経つ。
憧れの山に登れた時の感激はひとしお。
なのに、僕の一生の不覚(ちょっとオーバー)。
頂上で写真を撮tらなかった。
お天気も今日の放送と同じ雲一つない快晴。
デジカメを持って登ったにもかかわらず、
なぜか一度もシャッターを押さなかった。
なぜだ!自分ながらいまだにその理由がわからない。
今日はNHKBSで頂上からの風景をふんだんに見せてくれた。
写真を何枚か撮って自分の記憶を蘇えらせた。
法事・・・・父の27回忌と兄の13回忌。映画「駅」と増毛
- 2015-11-08 Sun 22:16:55
- 今日のこと

雨の中の法事となった。
★呑兵衛組テーブルに座る
父の27回忌と兄の13回忌。
ともに同じ寺にお墓があり、
たまたま法要が同じ年になったので寺にお願いして同時に行ったもの。
父の子と孫合わせて27人が参列したが、
病気やら仕事で夫婦で出席できたのは3組のみ。
*
法事の後の食事会はいつものことながらとても楽しみだ。
数年ぶりに会う親族たち、顔も名前も覚えていない甥や姪の子供たち。
どのテーブルも話と笑いで賑わぐ。
僕は義兄と2人の甥と呑兵衛組テーブルに座った。
鍋を囲みながら4人で飲んだビールがピッチャー5杯(もしかしたら6杯)。
3時間がたちまち過ぎた。
☆

すぐ近所の戸建ての家の咲いていたリュウキュウアサガオ(琉球朝顔)。
★花言葉は「愛情の絆」
ピンクのリュウキュウアサガオ(多分)。
ブルー系ばかりかと思ったらピンクが・・・。
ネットで調べたら朝夕色の変化が見られるらしいのだが、
朝夕も含めてピンクを見たのはもしかして初めてかも。
花言葉は「愛情の絆」。
☆


札幌転勤中に訪れた。その時に描いた増毛の港。
ぽつんとしたホーム、駅前の旅館と2,3軒先の小さな雑貨屋が印象的。
その雑貨屋で買ったひと山100円のリンゴ。
小さなリンゴが10個、つまりひとつ10円だったのだが、
これが甘くてメチャ美味しかったのだ。
★NHKBS映画 「駅」 1981年 降旗康男監督 高倉健主演
懐かしい増毛が舞台の駅で見入ってしまった。
サスペンス映画とは思わなかったけど、
美しい映像の素晴らしい映画だ。
ネット上の画像枚数が29,000,000枚というのも他を圧倒している。
ちなみに、
その年のキネマ旬報1位の泥の河が288,000枚、
タイタニックが182,000枚、
幸せの黄色いハンカチが134,000枚、
東京物語が1,160,000枚、
アニメの千と千尋の神隠しが331,000枚。
(千と千尋の物語で検索・不思議にも正しく千と千尋の神隠で検索すると107,000だ)
影武者が208,000枚。
ほかに僕がとても美しい映画だと思っている
黒澤明の夢が18,010,000枚だ。
ずばぬけて駅への投稿が多い。
この年の日本アカデミー賞受賞作品。
嫁の在所へ 孫抱きに ♭((^^♪♪
- 2015-11-07 Sat 20:00:20
- 今日のこと
西大宮駅前の山椒畑と日曜日には1日に1本しか走らないバス
- 2015-11-06 Fri 21:45:03
- オブジェ
★開業が2009年の西大宮駅
新居の我が家から最寄りの駅までは歩いて15分だった。
駅名は埼京線の西大宮駅。
開業は2009年のまだ新しい駅だ。
畑の真ん中に出来た駅で、
おかげで付近の開発は著しい。
開発と言っても畑をつぶして新築住宅が立ち並ぶわけなのだが・・・・。
(北口には区役所、埼玉栄高校、大手スーパーなどができている)。
若い住民が増えるし人口も増えるだろう。
ただ、どういうわけか西口の開発が遅れてる。
我が家は西口利用なので早く整備が完成することを願う。
何しろ、駅ができてからもう6年もたっているのだから・・・。

西口駅前の山椒の畑。珍しい?…僕も初めて見た。

北口の駅前ロータリーのバス停。
土曜日は5本、日曜日は1本しかない・・・・・ってすごいじゃん。
新居の我が家から最寄りの駅までは歩いて15分だった。
駅名は埼京線の西大宮駅。
開業は2009年のまだ新しい駅だ。
畑の真ん中に出来た駅で、
おかげで付近の開発は著しい。
開発と言っても畑をつぶして新築住宅が立ち並ぶわけなのだが・・・・。
(北口には区役所、埼玉栄高校、大手スーパーなどができている)。
若い住民が増えるし人口も増えるだろう。
ただ、どういうわけか西口の開発が遅れてる。
我が家は西口利用なので早く整備が完成することを願う。
何しろ、駅ができてからもう6年もたっているのだから・・・。

西口駅前の山椒の畑。珍しい?…僕も初めて見た。

北口の駅前ロータリーのバス停。
土曜日は5本、日曜日は1本しかない・・・・・ってすごいじゃん。
不在だったらどうするの?
- 2015-11-05 Thu 22:07:50
- さよなら
★ずっとずっと昔の忘れがたい思い出
9月、10月と2人の訃報を新聞で目にした。
1人はゴーマン美智子さん、
もうひとりは生頼範義さんだ。
2人にはつながりはない。
ゴーマンさんは元世界記録保持者のマラソン選手だしアメリカに在住のアメリカ国籍の人。
生頼さんは九州に居を構えていたイラストレーター(画家)だ。
*
ずっとずっと昔のことだが、
2人にはそれぞれ忘れたい思い出があるのだ。
ゴーマンさんには1984年、ロサンゼルスで大変お世話になった。
いきなりご自宅に電話をかけ、
右も左もわからぬロス五輪のマラソンコースの取材を助けてもらったのだ。
たまたまゴーマンさんが在宅していて連絡がついたからいいものの、
「もし、不在だったらどうするの?」・・・・とお会いした時に叱られた。
ゴーマンさんは翌日、まる1日を取材に使ってくれた。
協力してくれたというより
同行したカメラマンが写真を撮った以外は、
仕事のほとんどをやってくれたのだ。
車の運転も、コースの案内も、通訳も・・・・・。
*
生頼範義さんは彼が九州に居(アトリエも)を移す前から仕事上のお付き合いだった。
たしか小田急線沿線の喜多見にお住まいになっていた。
原稿の依頼に伺う度に1時間も2時間も話をした。
もしかして、迷惑だったかもしれないのだが、
依頼者(社)に帰れとは言えなかったのかも・・・。
そんな生頼さんがある日僕に相談を持ち掛けたのだ。
「九州へ居を構えたいのだが大丈夫だろうか?、
私は自分の絵(作品)を描きたい。そのためには広いアトリエが必要で、
宮崎県の農家を買って移り住みたいのだ。
しかし、生活もしなくてはならないので仕事が切れないか心配なのだ」
若輩の僕に真剣に相談を持ち掛けたわけでもないのだろうけど、
「先生ほど素晴らしい絵を描く人はそうはいません。
先生がどこに住まわれようがどこの出版社からでも仕事は行きます」
*
数年後、僕は別な仕事をもって宮崎のお宅へ行った。
先生は(農家の)土間を使って
200号もの油の大作を描かれていた。
ベトナム戦争がまだ続いていたころで、
僕にもひと目で反戦画とわかる強烈な印象の作品だった。
*
生頼範義さんの作品はどれも力強く素晴らしい。
とくに、まだ初期昭和43年頃、
当時の河出書房から出版された世界大音楽全集のケースの絵に僕は仰天した覚えがある。
ベートーベンやバッハ、モーツアルト・・・・など30人(前後)の顔(肖像画)を描いているのだが、
すべて異なるテクニックで描かれているのだ。
一見するとどれも同じように見える超リアルな肖像画なのだが、
近づいて見ると明らかに異なるテクニック(筆のタッチばかりではない)で描いている。
たしか当時、河出書房では原画展も開いたように思うが記憶は定かでない。

生頼範義さんのイラスト。作品のあて紙としてくれたもの。
点画、石膏ボードなど、白黒作品も多い。
☆
★今日の散歩から

1周500メートルのジョギングコースのある公園を発見!
鴨川を挟んで隣の上尾市にある番場公園。
9月、10月と2人の訃報を新聞で目にした。
1人はゴーマン美智子さん、
もうひとりは生頼範義さんだ。
2人にはつながりはない。
ゴーマンさんは元世界記録保持者のマラソン選手だしアメリカに在住のアメリカ国籍の人。
生頼さんは九州に居を構えていたイラストレーター(画家)だ。
*
ずっとずっと昔のことだが、
2人にはそれぞれ忘れたい思い出があるのだ。
ゴーマンさんには1984年、ロサンゼルスで大変お世話になった。
いきなりご自宅に電話をかけ、
右も左もわからぬロス五輪のマラソンコースの取材を助けてもらったのだ。
たまたまゴーマンさんが在宅していて連絡がついたからいいものの、
「もし、不在だったらどうするの?」・・・・とお会いした時に叱られた。
ゴーマンさんは翌日、まる1日を取材に使ってくれた。
協力してくれたというより
同行したカメラマンが写真を撮った以外は、
仕事のほとんどをやってくれたのだ。
車の運転も、コースの案内も、通訳も・・・・・。
*
生頼範義さんは彼が九州に居(アトリエも)を移す前から仕事上のお付き合いだった。
たしか小田急線沿線の喜多見にお住まいになっていた。
原稿の依頼に伺う度に1時間も2時間も話をした。
もしかして、迷惑だったかもしれないのだが、
依頼者(社)に帰れとは言えなかったのかも・・・。
そんな生頼さんがある日僕に相談を持ち掛けたのだ。
「九州へ居を構えたいのだが大丈夫だろうか?、
私は自分の絵(作品)を描きたい。そのためには広いアトリエが必要で、
宮崎県の農家を買って移り住みたいのだ。
しかし、生活もしなくてはならないので仕事が切れないか心配なのだ」
若輩の僕に真剣に相談を持ち掛けたわけでもないのだろうけど、
「先生ほど素晴らしい絵を描く人はそうはいません。
先生がどこに住まわれようがどこの出版社からでも仕事は行きます」
*
数年後、僕は別な仕事をもって宮崎のお宅へ行った。
先生は(農家の)土間を使って
200号もの油の大作を描かれていた。
ベトナム戦争がまだ続いていたころで、
僕にもひと目で反戦画とわかる強烈な印象の作品だった。
*
生頼範義さんの作品はどれも力強く素晴らしい。
とくに、まだ初期昭和43年頃、
当時の河出書房から出版された世界大音楽全集のケースの絵に僕は仰天した覚えがある。
ベートーベンやバッハ、モーツアルト・・・・など30人(前後)の顔(肖像画)を描いているのだが、
すべて異なるテクニックで描かれているのだ。
一見するとどれも同じように見える超リアルな肖像画なのだが、
近づいて見ると明らかに異なるテクニック(筆のタッチばかりではない)で描いている。
たしか当時、河出書房では原画展も開いたように思うが記憶は定かでない。

生頼範義さんのイラスト。作品のあて紙としてくれたもの。
点画、石膏ボードなど、白黒作品も多い。
☆
★今日の散歩から

1周500メートルのジョギングコースのある公園を発見!
鴨川を挟んで隣の上尾市にある番場公園。
どっち?…・ガラクタの心①。思い違い2題
- 2015-11-04 Wed 21:56:25
- ガラクタの心

2冊目のパスポートの最初の出入国管理は船旅途中の沖縄だった。
★どっち?・・・・・ガラクタの心①
僕の2冊目のパスポート。
出国と帰国の印が那覇になっているのは、
船で台湾へ向かう途中だったたから。
この日、1975年4月5日は台湾の蒋介石総統が死去した日である。
そのため基隆港での日本と台湾のクルーズ船就航記念パーティが中止になった。
*
沖縄は1968年に日本に返還された。
返還前は那覇に入るにもパスポーを必要とした。
僕の1冊目のパスポートにはその証拠があったのだが
惜しいことに捨ててしまった。
*
沖縄に基地がある限りロシアは北方4島を返さないし、
中国は東シナ海に軍事基地を作り続けるのでは?
いや、それだからこそ沖縄基地はますます重要?
どっち?
☆
★思い違い2題

①柳の巨木に遭遇!・・・と思いきや幹は3本でした。

②ずいぶん進んでいるなァ・・・と思ったイオンのレジ係不要のコーナー、
購入者が自分でピっしてカードで支払う。
このコーナーはいつごろからあるのか案内係のお姉さんに聞いたら、
もう数年前からあります・・・・だって。
イオンが進んでいたのではなく僕が遅れていたのだ。
ヨシ林の中を散策する木道。去りゆく秋の気配。『思い出の玉手箱』
- 2015-11-03 Tue 20:46:55
- 意見・気付き・思いなど

鴨川の調整池の木道はいい散歩道。
★ヨシ林の中を散策する木道
やっと引っ越しを終えて、
今朝は久しぶりに散歩をした。
新しい散歩コースを探すのも楽しみだけど、
とりあえず今朝は近くの三橋運動公園を一周した。
公園は幅が10メートルほどの鴨川沿いにある。
その川の調整池が公園に隣接、
ヨシ林の中を散策する木道がいいのだ。
☆
★去りゆく秋の気配・・・・・・撮り溜めショット

空が高いぞ。

柿も熟して・・・・。

初めて見たぞ・・・・コスモスの生け花。

セイタカアワダチソウがすっかり日本の田んぼに馴染んで・・・・。
★『思い出の玉手箱』
僕の引っ越しは要するにガラクタの移動だということを知った。
移動したガラクタの量は段ボール箱10箱以上になる。
これでも整理(捨てた)はだいぶしてきたのだ。
ただ、途中で面倒になって手あたり次第箱詰めにして持ってきてしまった。
落ち着いたら時間をかけてゆっくりと捨てていくつもりだ・・・・
・・・・・が、どんなガラクタでもひとつひとつ僕なりの思い出がある。
そう考えると
段ボール箱は僕にとっては『思い出の玉手箱』なのかもしれない。
そこでカテゴリーに
『ガラクタの心』を加えた。
面白いエピソードでも思い出すことができれば・・・・
もしかしたらボケ防止になるかも。
Home > 2015年11月
- タグクラウド
-
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード