Home > 2018年12月
2018年12月 Archive
煮豚と里芋煮は大成功。超久しぶりの校正。修正箇所当てクイズ。梅とローバイのつぼみ
- 2018-12-31 Mon 19:32:34
- 食にかかわること
★5つの修正(描き加えた)ヵ所を探して
↓ 上はその下の絵を修正したものです。
5ヵ所を描き加えまました。
それがどこかを当ててください。
※解答は今日のブログの最後にあります。

↑ イマイチの出来栄えだったので5ヶ所を描き加えました・
![0.5 2018120521395997e[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/b/l/o/blog56565656kokonoki/201812311832526a9.jpg)
↑ 修正前の絵。まとまり過ぎて面白みに欠けています。
☆

超久しぶりの校正だ。
★1人あたり10頁ほど
団地の管理組合の規約(書)を新しく刷り直しするらしい。
役員5人で校正を分担。
1人あたり10頁ほどで量的にはたいしたことはないのだが、
何しろ超久しぶりの校正だ。
それに現役中(編集業務にかかわっていた)も校正は苦手。
自分でも笊(ざる)と称していたくらい。
*
校正を預かってからすでに20日。
何とか年内に済ませておこうと・・・・・・。
今日なんとか終えた。
☆

鴨川の水が極端に少なく、川底が見えてきた。
これほど少ないのは始めて見る。

ローバイのつぼみが膨らみかけている。

早咲きの梅、ポツポツ咲き始めていた。
★1ヵ月ぶりの散歩
散歩がだんだん遠ざかる。
3年ほど前にここに越してきたころは、
1週間に3~5回くらいしていたのでは。
しかも、夜明け前に出て途中で空が白むということもしばしば。
寒さ暑さもなんのその。
それがどうした。
今日は12月1日以来1ヵ月ぶりの散歩だった。
☆

煮豚はビーフシチュウも赤面するほどの旨さ。

干しシイタケの戻し汁と鶏肉で大成功。
★どっちも旨い!
田作り、黒豆と失敗続きの今年のおせち料理。
今日の煮豚と里芋煮で名誉挽回だァ。
どっちも旨い!
煮豚は柔らかほっこりで多分ビーフシチュウも赤面するほどの旨さ。
里芋は干しシイタケの戻し汁と鶏肉で大成功。
★修正箇所当てクイズの答え ↓

修正(描き加え)箇所は
➀泳いでいるカモ、
②池の中に看板を立てた(もともとあったもの)、
③木の枝を伸ばした(両サイド)、
④沼の縁に白い影を入れた(両サイド)、
➄紅葉の左サイドの奥の緑樹を強くした。
※修正して少しは良くなったかしら?(´-ω-`)
↓ 上はその下の絵を修正したものです。
5ヵ所を描き加えまました。
それがどこかを当ててください。
※解答は今日のブログの最後にあります。

↑ イマイチの出来栄えだったので5ヶ所を描き加えました・
![0.5 2018120521395997e[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/b/l/o/blog56565656kokonoki/201812311832526a9.jpg)
↑ 修正前の絵。まとまり過ぎて面白みに欠けています。
☆

超久しぶりの校正だ。
★1人あたり10頁ほど
団地の管理組合の規約(書)を新しく刷り直しするらしい。
役員5人で校正を分担。
1人あたり10頁ほどで量的にはたいしたことはないのだが、
何しろ超久しぶりの校正だ。
それに現役中(編集業務にかかわっていた)も校正は苦手。
自分でも笊(ざる)と称していたくらい。
*
校正を預かってからすでに20日。
何とか年内に済ませておこうと・・・・・・。
今日なんとか終えた。
☆

鴨川の水が極端に少なく、川底が見えてきた。
これほど少ないのは始めて見る。

ローバイのつぼみが膨らみかけている。

早咲きの梅、ポツポツ咲き始めていた。
★1ヵ月ぶりの散歩
散歩がだんだん遠ざかる。
3年ほど前にここに越してきたころは、
1週間に3~5回くらいしていたのでは。
しかも、夜明け前に出て途中で空が白むということもしばしば。
寒さ暑さもなんのその。
それがどうした。
今日は12月1日以来1ヵ月ぶりの散歩だった。
☆

煮豚はビーフシチュウも赤面するほどの旨さ。

干しシイタケの戻し汁と鶏肉で大成功。
★どっちも旨い!
田作り、黒豆と失敗続きの今年のおせち料理。
今日の煮豚と里芋煮で名誉挽回だァ。
どっちも旨い!
煮豚は柔らかほっこりで多分ビーフシチュウも赤面するほどの旨さ。
里芋は干しシイタケの戻し汁と鶏肉で大成功。
★修正箇所当てクイズの答え ↓

修正(描き加え)箇所は
➀泳いでいるカモ、
②池の中に看板を立てた(もともとあったもの)、
③木の枝を伸ばした(両サイド)、
④沼の縁に白い影を入れた(両サイド)、
➄紅葉の左サイドの奥の緑樹を強くした。
※修正して少しは良くなったかしら?(´-ω-`)
スキューバの時の海の温度は何度?・・・・・・・水風呂の中で考えた問題
- 2018-12-30 Sun 19:17:59
- クイズ
★クイズ
問題⇒僕がスキューバで潜るときの海の温度は(三択)?
近くのスーパー銭湯“湯けむり横丁”へ行った。
露天風呂の“あつ湯”の温度が43.7℃
水風呂の温度が17.7℃
その差が26℃ありました。
それではここで問題。
僕がスキューバで潜る時のアニラオ(フィリピン)の海は何度?
厚さ5mmのウエットスーツを身につけます。
↓の三択です。
⓵25~27℃ ②28~30℃ ➂31~33℃
※解答は今日のブログの最後。

湯けむり横丁大宮。1500mの深さから湧き出した天然温泉で野天元湯と称している。
★風呂に浸かって反省
我が家から車で5、6分余りのところにあるスーパー銭湯。
温泉が湧きだし、開業してからすでに15年だ。
1500mの深さから湧き出した天然温泉で野天元湯風呂と称している。
料金も比較的安いし(平日大人850円、土・休日1050円、2時間コース700円)、
併設の食堂(レストラン)もメニュー豊富で美味しい。
最近リニューアルして休憩室も充実、
より良くなったと我が家(3人)では評判がいい。
*
今年の垢を落としに?
風呂に浸かって反省・・・・・・これは僕。
ゆっくり骨休み?・・・・・・これは僕には関係ないなァ。
とにかく妻に誘われてついて行った。
ついでに館内で散髪、妻は顔剃り。
夕食も済ませた。
☆
★クイズの答え・・・・・・➁
問題⇒僕がスキューバで潜るときの海の温度は(三択)?
近くのスーパー銭湯“湯けむり横丁”へ行った。
露天風呂の“あつ湯”の温度が43.7℃
水風呂の温度が17.7℃
その差が26℃ありました。
それではここで問題。
僕がスキューバで潜る時のアニラオ(フィリピン)の海は何度?
厚さ5mmのウエットスーツを身につけます。
↓の三択です。
⓵25~27℃ ②28~30℃ ➂31~33℃
※解答は今日のブログの最後。

湯けむり横丁大宮。1500mの深さから湧き出した天然温泉で野天元湯と称している。
★風呂に浸かって反省
我が家から車で5、6分余りのところにあるスーパー銭湯。
温泉が湧きだし、開業してからすでに15年だ。
1500mの深さから湧き出した天然温泉で野天元湯風呂と称している。
料金も比較的安いし(平日大人850円、土・休日1050円、2時間コース700円)、
併設の食堂(レストラン)もメニュー豊富で美味しい。
最近リニューアルして休憩室も充実、
より良くなったと我が家(3人)では評判がいい。
*
今年の垢を落としに?
風呂に浸かって反省・・・・・・これは僕。
ゆっくり骨休み?・・・・・・これは僕には関係ないなァ。
とにかく妻に誘われてついて行った。
ついでに館内で散髪、妻は顔剃り。
夕食も済ませた。
☆
★クイズの答え・・・・・・➁
寒そらの短歌と景色に癒される
- 2018-12-29 Sat 20:31:10
- 癒しの風景
★『寒そらも無心になれるさおのさきいまのうごきはあたりか風か』 然
年内に行っておきたかった場所。
荒川河川敷きの釣り池(上尾市)と灌頂院(川越市)。
灌頂院も同じ荒川の土手沿いなので
距離がそれほど離れていないのだ(10㎞くらい?)。
ずっと前からママチャリで行くつもりだったのだが、
ついつい億劫になっていて日延べしていた。
*
今朝、妻から洗車を頼まれたのを幸いに車で回ることに。

栗林の草焼きをしているおじさん(農夫)。
草焼きおじさん××「この辺りの河川敷きの土地は戦後の食糧難の時代、
開墾のために何軒かの農家に払い下げられた。
三ツ又沼ビオトープが出来るまでは沼一帯の土地は自分のものだった。
子供の頃は沼にタナゴがたくさんいて、
それを細い用水に追い込んで手づかみで遊んだものだ」
ゴロー××「タナゴは食べたのですか」
草焼きおじさん××「あんなもの苦くて食えねえ」
ゴロー××「草焼きするのはやっぱり肥料になるから」
草焼きおじさん××「そうだ。灰はいい肥料になる。
今やっておくのは雪が降ったら出来なくなるからだ。
今日は空気も乾燥しているしよく燃える」
ゴロー××「栗の実は出荷されているんですか?」
草焼きおじさん××「いや、してねェ。自分の家と近所に配るくらいだァ。
ほんとは、枝の剪定を今しておくと虫がつかなくていいんだけどなァ」
それからは一帯がビオトープの公園になるまでのいきさつなど
草焼きの手を休めて話してくれた。

今日の三ツ又沼は水が少なめ。
水の縁の中央にポツンと白い点はサギ。
*

河川敷きには畑が広がる。
ビオトープの林の向こうに富士山がくっきりと。
*

『寒そらも無心になれるさおのさきいまのうごきはあたりか風か』 然。
年内こ来たかったのはこの(あたらしく替えられているはずの)短歌を見たかったのだ。

短歌に詠まれている釣り人たち。
*

紺碧の空に赤いヘリコプター。
何度も(周回して)来るのは遊覧ヘリだからだと思われる。
数㎞先のホンダのヘリポートから飛び立っているのが見えた。
*

昭和天皇から下賜された灌頂院のメタセコイア。
この美しくそびえ立つ樹を年内に見納めておきたかったのだ。
灌頂院は三ツ又沼ビオトープから10㎞ほど南下した荒川土手際の名刹だ。
年内に行っておきたかった場所。
荒川河川敷きの釣り池(上尾市)と灌頂院(川越市)。
灌頂院も同じ荒川の土手沿いなので
距離がそれほど離れていないのだ(10㎞くらい?)。
ずっと前からママチャリで行くつもりだったのだが、
ついつい億劫になっていて日延べしていた。
*
今朝、妻から洗車を頼まれたのを幸いに車で回ることに。

栗林の草焼きをしているおじさん(農夫)。
草焼きおじさん××「この辺りの河川敷きの土地は戦後の食糧難の時代、
開墾のために何軒かの農家に払い下げられた。
三ツ又沼ビオトープが出来るまでは沼一帯の土地は自分のものだった。
子供の頃は沼にタナゴがたくさんいて、
それを細い用水に追い込んで手づかみで遊んだものだ」
ゴロー××「タナゴは食べたのですか」
草焼きおじさん××「あんなもの苦くて食えねえ」
ゴロー××「草焼きするのはやっぱり肥料になるから」
草焼きおじさん××「そうだ。灰はいい肥料になる。
今やっておくのは雪が降ったら出来なくなるからだ。
今日は空気も乾燥しているしよく燃える」
ゴロー××「栗の実は出荷されているんですか?」
草焼きおじさん××「いや、してねェ。自分の家と近所に配るくらいだァ。
ほんとは、枝の剪定を今しておくと虫がつかなくていいんだけどなァ」
それからは一帯がビオトープの公園になるまでのいきさつなど
草焼きの手を休めて話してくれた。

今日の三ツ又沼は水が少なめ。
水の縁の中央にポツンと白い点はサギ。
*

河川敷きには畑が広がる。
ビオトープの林の向こうに富士山がくっきりと。
*

『寒そらも無心になれるさおのさきいまのうごきはあたりか風か』 然。
年内こ来たかったのはこの(あたらしく替えられているはずの)短歌を見たかったのだ。

短歌に詠まれている釣り人たち。
*

紺碧の空に赤いヘリコプター。
何度も(周回して)来るのは遊覧ヘリだからだと思われる。
数㎞先のホンダのヘリポートから飛び立っているのが見えた。
*

昭和天皇から下賜された灌頂院のメタセコイア。
この美しくそびえ立つ樹を年内に見納めておきたかったのだ。
灌頂院は三ツ又沼ビオトープから10㎞ほど南下した荒川土手際の名刹だ。
ミルクホール、トタン、レトロな建物・・・・・・昭和の主張3。窓はピカピカ黒豆ふにゃふにゃ・・・・・・
- 2018-12-28 Fri 20:55:04
- 昭和の主張

ガラスマジックリンは大掃除の度に、
もう30年以上使い続けている愛用品・・・・・・いやもっとかもしれない。
★窓はピカピカ黒豆ふにゃふにゃ・・・・・・
年末恒例の僕の仕事は窓ふき。
今住んでいる集合住宅は障子がないのでありがたい。
天井や室内の壁に埃もみえないし、
つまり大掃除はないに等しいほど簡単なのだ。
よその家は知らないけれど・・・・・・。
ということで、1年ぶりに窓はピカピカだァ。
*
黒豆を煮たらふにゃふにゃの出来上がり。
水加減を間違えた。
炊飯器で作るレシピを見たら、
お粥炊きで煮る(炊く)とあった。
当然、水加減をお粥のラインに合わせたのだが、
これがとんだ思い違い。
水2カップをお粥炊きでということだったのだ。
よく説明を読まなかった早とちりの失敗だァ・
でも、ふにゃふにゃの黒豆の味は悪くない。
夕食のおかずとなった。
☆
★昭和の主張3
➀ミルクホール②トタン➂レトロな建物。
昭和との遭遇には心温まるものがある。
懐かしさに浸れば帰らぬ昔が甦る。

➀ミルクホール
明治、大正期の日本の市街地に数多く存在した飲食店である(ウキペディア)。
ミルクホールは昭和生まれの僕らにも懐かしい響き。
ネット情報によれば
「昭和タイムスリップ酒場、レトロな居酒屋のチェーン店」
の ミルク・ホールがあるらしい。
*

②トタン
トタンって何?
・・・・・・って聞いても知らないって答える人もいるんじゃないかなァ。
ブリキって何?
・・・・・・ってきいたら知らないと答える人はもっと多いかも。
散歩中に目にした我が家近くのトタンの家(倉庫)も
この数年ですっかりなくなって新築の家が建っている。
*

➂レトロな建物
以下↓『江東おでかけ情報局』のHPよりコピー。
『幕末から明治にかけ、豪商・三井家の窮地を救い、
のちに「三井の大番頭」と称された、
三野村利左衛門が設立した合名会社(現在は株式会社)の社屋として、
昭和初期に建築されました。
入口に施されたテラコッタなどの装飾が優美で、印象に残る建物です。
ドラマや映画の撮影でもたびたび使用されています。』
年の初めの挑戦は冬山テント・・・・・入門だけど。田作りを作ってはみたが
- 2018-12-27 Thu 19:22:37
- 先のこと

荷物(ザック)の重さが心配だ。
★初めての冬山テントと訓練
雪山テント泊の基本を学ぶ山行『テント泊入門』に申し込んでいる。
来年1月5日~6日。
場所は白毛門登山口(駐車場)付近。
上越線の土合駅から徒歩で20分ほど。
雪道、アイゼン装着だともう少しかかるだろうけど。
土合駅は日本一のモグラ駅で有名、
地上にある改札口に出るまでに462段の階段を登らねばならない。
重い荷物(ザック)が心配だ。
*
個人用テントは持って行かないが
それでもピッケル、10本爪アイゼン、コンロ、食器など
ふだんの山行とは比べられないほどの大荷物。
防寒の厚手の衣類と予備。
揃ってないものもあるので確認を兼ねての準備第1弾をした。
*
昨年の僕の挑戦は年末の4000mだったが(失敗)、
来年は年の初めに挑戦だァ。
☆

クルミに賞味期限などはないものと頭から思ってしまったのがイケナイ。
★クルミを取り除いて
簡単なおせち料理を2、3作ろうかと・・・・・・。
僕が昨年作ったのはなます、田作り、黒豆の3品。
やさしく手間もそれほどかからないものばかりだ。
*
今日は3品のうち田作りを作ってみたのが・・・・・・失敗。
何が失敗かといえば残り物の古いクルミを入れてしまったのだ。
クルミに賞味期限などはないものと頭から思ってしまったのがイケナイ。
古い匂いと味・・・・・・とても食に堪えない。
クルミを取り除いて食べることにした。
胴囲り35㎝の巨大ダイコンをゲット。今日もチャップリン。本「水滸伝」➄北方謙三
- 2018-12-26 Wed 19:48:28
- 食にかかわること

知人が持ってきてくれたダイコン3本とユズとクチナシの実。
★太さが35㎝
畑をやっている知人が収穫したダイコン3本、
ユズ、クチナシの実を持ってきてくれた。
ダイコンは巨大。
3本の内一番大きいのは太さが35㎝、
長さ55㎝だ。
*
ずっと以前、その知人の実家を訪ねた時、
お土産にと畑のダイコンを抜いて持って行くように言われた。
当時、知人の実家は赤城山麓で養豚と農業を営んでいた。
赤城山麓の畑はざらざらの土でダイコンはどこまでも大きく育つみたいな・・・・・・。
そしてダイコン畑から抜いたダイコンの大きさには度肝を抜かれた。
車のトランクがダイコン1本で埋まってしまった・・・・・の印象が今でも残っている。
*
モチ、今日貰ったダイコンはそれほどの大きさはない。
重さから行ったら半分ぐらいかもだ。
それでも今日貰ったダイコンはその次くらい大きい。
*
ゴロー××「クチナシの実は何にに使うの?」
始めて見るクチナシの実の使用方法を聞いた。
知人の奥さん××「茹がいてから栗きんとんを煮るのによ」
☆

チャップリンはコント、笑いの原点?宝庫?天才?
★健康にいい
今日もチャップリンでPCを前にひとり大笑い。
それに、何度見ても面白いのがコント・レオナルド。
笑いは健康にいい。
腹筋使うし・・・・・・。
☆

早読みができないほど面白いのかも。
★本「水滸伝」➄ 北方謙三
どうしても一巻を読むのに2週間以上を要するなァ。
忙しくもないのに・・・・・・。
読みやすく、面白いのに早読みが出来ない。
早読みができないほど面白いのかも。
山梨県の秀麗富嶽12景 11番山頂の高川山
- 2018-12-25 Tue 22:09:49
- ハイキング
美しすぎる虹。おもちゃ大賞。ケーキよりも毛ガニだァ。チャップリン三昧
- 2018-12-24 Mon 19:07:46
- 今日のこと

アスファルトに映った虹。
光の元を探してみたが分からなかった。

デジカメ中、自分の靴に映ったので本物の虹と分かったほど鮮やかな輝き。
★不自然過ぎるほど鮮やか
イオンの駐輪場のアスファルト地面に虹。
あまりに鮮やかで美しく不自然。
これはパステルか何かで描いた(塗った)と思ったのだが、
デジカメ中自分の靴にも映ったので、
はっきり本物(自然)の虹であることが分かった次第。
こんな鮮やかな虹、見たことない。
なぜ、こんなに鮮やか(濃い)なのか理由は分からない。
☆

大賞受賞のアイデアおもちゃアンパンマンごう。
★工具がセットされていて・・・・・・
日本おもちゃ大賞を貰ったものらしい。
先日、誕生日を迎えた5番目の孫へのプレゼント。
プラスチックの工具がセットされていて自分で組み立てる。
アイデアが面白い。
モチ、孫は喜んだ。
☆

900g超えは思った通りの量と味。
★イブはケーキよりも毛ガニだァ
重さ900g超えの大きな毛ガニ。
どんぶりいっぱいの身が取れるぞ、きっと旨いぞ
・・・・・・と思った通りの量と味。
ということで、
今年のイブはクリスマスケーキは省略(シュークリーム)して毛ガニにしたのだ。
☆

僕は昨日からひとりPCを前に笑いズメだ。
★面白過ぎる短編コメディ
昨日、今日とチャップリン三昧だ。
ファイスブックでシェアしたチャップリン映画。
家の近くのTUTAYAにはなかった(多分)短編コメディ。
何本あるのか?昨日から何本見たのか?
まだまだ先(終わり)が見えない。
お陰で昨日からひとりPCを前に笑いズメだ。
面白過ぎるチャップリンの短編コメディ、
お時間の許す御仁はぜひ検索(ご鑑賞)あれ。
インスタ映えポイント、懐かしの佃島、ゴジラの爪・・・・・ほか撮り溜めショット⑦。残念(´-ω-`)
- 2018-12-23 Sun 21:12:20
- その他
★もどきを落とした
どうやら昨日メガネをどこかで落としたらしい。
いま話題のハズキルーペと
ハズキルーペもどきの2本を自慢げに持っていた。
忘年会の度にその二つを並べ、
性能を説明したりして話の種にしていた。
あれだけテレビコマーシャルをしていながら、
みな実物は始めて見るという人ばかりだった。
落としてしまったらしいのはもどきのほうでがっかりは少しですんだ。
それでも念のため昨日行ったコンサート会場へ電話を入れてみた。
残念(´-ω-`)、落とし物として届いていなかった。
☆
★撮り溜めショット
●インスタ映えポイント・・・・・・⓵

銀座の某ビルの入口の天井に向けて何本ものレンズが・・・・・・。
推測するにこの場所がインスタ映えポイントして
アップされていたのではないだろうか?
鏡のような天井に人が波の上を歩いているように見えるのだ。
*
●懐かしの佃島・・・・・・➁

先日TVに映っていたのは佃島の航空写真。
懐かしい。
僕が結婚して最初に住んだのが佃島だった。
↑写真の三番街のちょうど真ん中あたりだ。
細い路地を入ったアパートの2階だった。
だから、しばらく僕の本籍は中央区だったのだ。
*
●左甚五郎の虎の親子・・・・・・➂

秩父神社の本殿の鴨居に置か(彫ら)れている。
*
●エスカレーター自慢・・・・・・④

日本一短いとして5段のエスカレーターを紹介していた。

イオン正面入口の8段しかないエスカレーター。

イオン前のバス停には待つのが苦にならない楽チンな椅子(ペンチ)も・・・・・。
12月18日のTVで日本一短いエスカレーターを紹介していた。
その5段エスカレーターには及ばないが、
僕がほぼ毎日通う近くのイオンの正面入口のエスカレーターは8段。
よくぞ作ってくれたと思う。
そして大変重宝・・・・・・楽だァ。
*
●現役?貨車・・・・・・➄

僕らが小さい頃、客車を住居にしている家があった。
確か長い車両が2つか3つ並んでいた。
共用住宅になっていたと思う、
子供心に入ってみたいなァ、住んでみたいなァなどと思ったものだ。
久しぶりに見た貨車の家。
中を覗いたら白いカバーの長椅子が二つ並んでいた。
*
●ゴジラの爪・・・・・・⑥

これは何だ?・・・・・・とクイズのカテゴリーに使いたかったのだが、
解答のゴジラを証明する顔(姿)が撮れない。
場所は新宿歌舞伎町のTOHOビルの屋上だ。
*
●山で4番は?・・・・・・⑦

ハイキング(山登り)で1番といえばやっぱり頂上からの眺望。
じゃぁ2番は?・・・・・・昼飯、
3番は?・・・・・・下山。
いやいや、途中の景色や山野草を2、3に揚げる人もいるだろう。
じゃぁ4番は?
僕の場合は↑写真みたいな目にした何気ないショットかなァ。
どうやら昨日メガネをどこかで落としたらしい。
いま話題のハズキルーペと
ハズキルーペもどきの2本を自慢げに持っていた。
忘年会の度にその二つを並べ、
性能を説明したりして話の種にしていた。
あれだけテレビコマーシャルをしていながら、
みな実物は始めて見るという人ばかりだった。
落としてしまったらしいのはもどきのほうでがっかりは少しですんだ。
それでも念のため昨日行ったコンサート会場へ電話を入れてみた。
残念(´-ω-`)、落とし物として届いていなかった。
☆
★撮り溜めショット
●インスタ映えポイント・・・・・・⓵

銀座の某ビルの入口の天井に向けて何本ものレンズが・・・・・・。
推測するにこの場所がインスタ映えポイントして
アップされていたのではないだろうか?
鏡のような天井に人が波の上を歩いているように見えるのだ。
*
●懐かしの佃島・・・・・・➁

先日TVに映っていたのは佃島の航空写真。
懐かしい。
僕が結婚して最初に住んだのが佃島だった。
↑写真の三番街のちょうど真ん中あたりだ。
細い路地を入ったアパートの2階だった。
だから、しばらく僕の本籍は中央区だったのだ。
*
●左甚五郎の虎の親子・・・・・・➂

秩父神社の本殿の鴨居に置か(彫ら)れている。
*
●エスカレーター自慢・・・・・・④

日本一短いとして5段のエスカレーターを紹介していた。

イオン正面入口の8段しかないエスカレーター。

イオン前のバス停には待つのが苦にならない楽チンな椅子(ペンチ)も・・・・・。
12月18日のTVで日本一短いエスカレーターを紹介していた。
その5段エスカレーターには及ばないが、
僕がほぼ毎日通う近くのイオンの正面入口のエスカレーターは8段。
よくぞ作ってくれたと思う。
そして大変重宝・・・・・・楽だァ。
*
●現役?貨車・・・・・・➄

僕らが小さい頃、客車を住居にしている家があった。
確か長い車両が2つか3つ並んでいた。
共用住宅になっていたと思う、
子供心に入ってみたいなァ、住んでみたいなァなどと思ったものだ。
久しぶりに見た貨車の家。
中を覗いたら白いカバーの長椅子が二つ並んでいた。
*
●ゴジラの爪・・・・・・⑥

これは何だ?・・・・・・とクイズのカテゴリーに使いたかったのだが、
解答のゴジラを証明する顔(姿)が撮れない。
場所は新宿歌舞伎町のTOHOビルの屋上だ。
*
●山で4番は?・・・・・・⑦

ハイキング(山登り)で1番といえばやっぱり頂上からの眺望。
じゃぁ2番は?・・・・・・昼飯、
3番は?・・・・・・下山。
いやいや、途中の景色や山野草を2、3に揚げる人もいるだろう。
じゃぁ4番は?
僕の場合は↑写真みたいな目にした何気ないショットかなァ。
初めてゴールデン街を探訪したらY新聞の夕刊に・・・・・・
- 2018-12-22 Sat 21:25:58
- 初めてかもしれないこと
★登川直穂子さんが出演
クリスマス ラブ コンサートの鑑賞に行った。
知り合いのオペラ歌手登川直穂子さんが出演。
会場は新宿文化センター大ホール。
クリスマス ラブ コンサートも新宿文化センターも初めて。
会場までは新宿駅から徒歩で15分。
ちょっとばかり遠回りして歌舞伎町からゴールデン街を散策した。
僕が歌舞伎町の中を通るのは数年ぶり。
ゴールデン街に足を踏み入れたのは初めてのことだった。
*
コンサートへは勤務時代の先輩と一緒したのだが、
彼はその昔、若い頃はゴールデン街に飲みに通っていたとか。
といわけで、帰りがけ彼にゴールデン街を案内してもらった。
彼がよく通っていたのは“花ノ木”という名物ママのいた店。
いたと過去形になってるのはママが故人であることや、
花の木もすでに閉店しているからだ。
*
帰宅後、読売新聞の夕刊を開くと、
まさしくゴールデン街の記事が大きく掲載されていた。
そして花ノ木のことも・・・・・・。

登川直穂子さんが出演したクリスマス ラブ コンサートのプログラムと会場(舞台)。

立ち並ぶ派手な歌舞伎町の看板のなかでもひときわ目立つロボットレストラン。

歌舞伎町の一画で出会ったものは・・・・・・。
*
路地に20人ほどの列。
ゴロー××「あの並んでいる人たちは何に(何で)並んでいるの?」
△引〇おじさん××「ソープランドだよ。
開店前で並んでいるんだろう」
ゴロー××「・・・・・・?。人気の子でもいるの?」
△引〇××おじさん「今日は割引してるんだよ。
ほら、いつもは6000円が今日は3900円になっている」
△引〇おじさんは遠くの看板に目をやったあと、
「あんたも行くかい?」と僕に聞いた。
ゴロー××「いやいや、僕はもう・・・・・・」
△引〇のおじさんは僕の白髪頭を見つめ
「そーだろなァ」。

ゴールデン街の店先、看板には郷愁があった。
いつか灯りのつくころに散策を試みてみるかなァ。

今日の読売新聞夕刊の3面に載ったゴールデン街の記事。
クリスマス ラブ コンサートの鑑賞に行った。
知り合いのオペラ歌手登川直穂子さんが出演。
会場は新宿文化センター大ホール。
クリスマス ラブ コンサートも新宿文化センターも初めて。
会場までは新宿駅から徒歩で15分。
ちょっとばかり遠回りして歌舞伎町からゴールデン街を散策した。
僕が歌舞伎町の中を通るのは数年ぶり。
ゴールデン街に足を踏み入れたのは初めてのことだった。
*
コンサートへは勤務時代の先輩と一緒したのだが、
彼はその昔、若い頃はゴールデン街に飲みに通っていたとか。
といわけで、帰りがけ彼にゴールデン街を案内してもらった。
彼がよく通っていたのは“花ノ木”という名物ママのいた店。
いたと過去形になってるのはママが故人であることや、
花の木もすでに閉店しているからだ。
*
帰宅後、読売新聞の夕刊を開くと、
まさしくゴールデン街の記事が大きく掲載されていた。
そして花ノ木のことも・・・・・・。

登川直穂子さんが出演したクリスマス ラブ コンサートのプログラムと会場(舞台)。

立ち並ぶ派手な歌舞伎町の看板のなかでもひときわ目立つロボットレストラン。

歌舞伎町の一画で出会ったものは・・・・・・。
*
路地に20人ほどの列。
ゴロー××「あの並んでいる人たちは何に(何で)並んでいるの?」
△引〇おじさん××「ソープランドだよ。
開店前で並んでいるんだろう」
ゴロー××「・・・・・・?。人気の子でもいるの?」
△引〇××おじさん「今日は割引してるんだよ。
ほら、いつもは6000円が今日は3900円になっている」
△引〇おじさんは遠くの看板に目をやったあと、
「あんたも行くかい?」と僕に聞いた。
ゴロー××「いやいや、僕はもう・・・・・・」
△引〇のおじさんは僕の白髪頭を見つめ
「そーだろなァ」。

ゴールデン街の店先、看板には郷愁があった。
いつか灯りのつくころに散策を試みてみるかなァ。

今日の読売新聞夕刊の3面に載ったゴールデン街の記事。
70代おじさんたちの新橋劇場
- 2018-12-21 Fri 22:13:05
- 今日のこと
★戦友会の集まりみたいな・・・・・・
7人のおじさんたちが新橋のSL前に集まった。
それぞれ定年を迎えてからもう10年以上になるのだが、
年に1、2度こうして集合する。
おじさんたちはいつもの飲み屋へ向かう。
時間はまだ日も高い午後1時。
7人とも時間の観念はもう薄い。
しかしそれでいいのだ。
何しろ、ひとりを除いて仕事をしている人はいないのだから。
*
いつものようにお喋りを楽しみ、お酒を飲み、
つまみの最後は1皿280円のスパゲティをみんなでつつく。
大盛のスパゲティを2皿では多すぎるのだ。
前回はそれで失敗した。
3分の1ほど残してしまったからだ。
*
おじさんたちは店を出るとあらかじめ予約しておいたカラオケ店に向かった。
年末のカラオケは混むのではないかとやたらと心配するのがいるのだ
カラオケで歌うこと2時間。
40年以上も前の演歌歌謡を何曲も皆で合唱している。
歌が軍歌なら戦友会の集まりみたいだ・・・・・・これは。
まァ、同じ会社で共に戦った企業戦士(ほどでもないが)なのだから
あながち外れてもいないかなァ。
*
年末の新橋駅界隈は人であふれている。
現役サラリーマンたちに交じって多く見かける年配者たちのグループ。
サラリーマンOB(年金生活者)たちにも
ここは郷愁溢れる場所なのだ。
われわれも、その多くの人ごみに中で、
今日はエキストラを演じていたのかもしれない。
*
因みに本日は
飲み屋の支払いがひとり2000円、🎤がひとり1250円だった。

大ジョッキの生で乾杯、焼酎はボトル2本、つまみの皿数10皿以上・・・・・・飲んで食べた3時間。

🎤の看板がいくつも見られる新橋西口前(東口も同じ)。
我々はカラオケ館の本店(右のブルーの看板)に入った。

建物のコーナーの広い部屋から見える新橋のガード。

戦友のひとりは陶芸家。
毎回、全員に作品を無料で分けてくれる。
今回僕が頂いたのは一輪挿しの花瓶とぐい飲み。
花瓶の独特な形と色艶が素晴らしい。
7人のおじさんたちが新橋のSL前に集まった。
それぞれ定年を迎えてからもう10年以上になるのだが、
年に1、2度こうして集合する。
おじさんたちはいつもの飲み屋へ向かう。
時間はまだ日も高い午後1時。
7人とも時間の観念はもう薄い。
しかしそれでいいのだ。
何しろ、ひとりを除いて仕事をしている人はいないのだから。
*
いつものようにお喋りを楽しみ、お酒を飲み、
つまみの最後は1皿280円のスパゲティをみんなでつつく。
大盛のスパゲティを2皿では多すぎるのだ。
前回はそれで失敗した。
3分の1ほど残してしまったからだ。
*
おじさんたちは店を出るとあらかじめ予約しておいたカラオケ店に向かった。
年末のカラオケは混むのではないかとやたらと心配するのがいるのだ
カラオケで歌うこと2時間。
40年以上も前の演歌歌謡を何曲も皆で合唱している。
歌が軍歌なら戦友会の集まりみたいだ・・・・・・これは。
まァ、同じ会社で共に戦った企業戦士(ほどでもないが)なのだから
あながち外れてもいないかなァ。
*
年末の新橋駅界隈は人であふれている。
現役サラリーマンたちに交じって多く見かける年配者たちのグループ。
サラリーマンOB(年金生活者)たちにも
ここは郷愁溢れる場所なのだ。
われわれも、その多くの人ごみに中で、
今日はエキストラを演じていたのかもしれない。
*
因みに本日は
飲み屋の支払いがひとり2000円、🎤がひとり1250円だった。

大ジョッキの生で乾杯、焼酎はボトル2本、つまみの皿数10皿以上・・・・・・飲んで食べた3時間。

🎤の看板がいくつも見られる新橋西口前(東口も同じ)。
我々はカラオケ館の本店(右のブルーの看板)に入った。

建物のコーナーの広い部屋から見える新橋のガード。

戦友のひとりは陶芸家。
毎回、全員に作品を無料で分けてくれる。
今回僕が頂いたのは一輪挿しの花瓶とぐい飲み。
花瓶の独特な形と色艶が素晴らしい。
「あら、安いわねェ」・・・・・・深紅も魅力の柘榴(ザクロ)は1個100円
- 2018-12-20 Thu 19:14:02
- 食にかかわること

深紅も魅力的な1個100円で買った柘榴。
黄色のユズ3個は一昨日秩父の宿でお土産に貰ったもの。
★置くだけでいい
柘榴がひとつ100円。
通常のイオンでは考えられない安さ。
山積みになっている笊から選んでいたら、
隣に来た奥さんが「あら、安いわねェ」
と僕と同じ2つを選んで買い物かごに入れた。
*
柘榴は昨年行ったトルコで見事に大きく熟れたのが、
ひとつ30円だか50円だった。
もしかしたらもっと安かったかも知れない。
それは手に持ってガブリとやると、
血のように赤い汁が口から滴り漏れたほどだった。
1個100円の今日の柘榴はそれには遠く及ばない。
大きさだって半分ほどだろう。
味の方は分かない。
柘榴のレシピも分からないがそれでいいのだ。
テーブルに置くだけで十分その価値はある。
柘榴って僕にはそんな果物だ。
*
季語↓
夏の季語として 柘榴の花
秋の季語として 柘榴
☆
★今日の柿の木

2018年度最終回の柿の木。
10月にしばらく続けた柿の木シリーズ。
しばらく途切れていたが今日で今年の区切りとしたい。
来年もぜひ柿の木シリーズをやってみたい。
楽しい時は短く思う今日も🎤(カラオケ)57年ぶりの友もいて
- 2018-12-19 Wed 22:59:00
- 初めてかもしれないこと

喋り、笑い、唄った今年3回目の忘年会。

錦糸町駅前モニュメント(彫刻)とスカイツリー。

ダイソーではレジ(キャッシャー)で待つ人の列が半端ない。
★時を忘れる
飲んで食べて喋って3時間。
カラオケに移動して2時間。
5時間が1時間にしか感じないほど時を忘れる。
今日も喋り、笑い、唄った今年3回目の忘年会。
*
中学時代の友たちと集合したのはすっかりおなじみの錦糸町。
57年ぶりに会った友は小学校の音楽の先生だったとか。
モチ、彼の🎤の歌は上手。
演歌もムード歌謡も正調、つまり(音程を)正しく歌う。
比較するわけではないが
ふだん、自分(僕)は如何にいい加減な歌い方をしているかが分かった
・・・・・・って言うか正しい音程では歌えていない。
というわけで、
今日は楽しみながら🎤の勉強になってしまった・・・・・かなァ。
1ヶ月後の再訪はゆっくり、たっぷり・・・・・・釜ノ沢五峰
- 2018-12-18 Tue 20:52:57
- ハイキング

五峰の頂はどこも眺望がいい。
短い行程でいくつもの眺望を楽しめるのが五峰巡りの最大の魅力かも。

両神山をこれほどくっきりと眺めることが出来たのは初めてだ。

二子山も・・・・・・。
★兩神山、二子山がくっきりと
先月の17日に日帰りの釜ノ沢五峰ハイクをしており、
1ヵ月後の再訪だ。
前回以上の好天に恵まれ、
これまでになく兩神山、二子山がくっきりと見えた。
この二つの山はどちらも僕が50代のころ2度登っている山でとても印象深いのだ。
秩父のどの山に登っても必ず、両神山を探すくらいだ。
*
昨日は天気状況が悪く秩父御岳登山は中止となった。
今日の好天はそれを十分にカバー。
早めの下山で、秩父駅の温泉でひと風呂浴びて反省会。
ゆっくり、たっぷり楽しめた山行だった。
団地掃除、管理組合と消防訓練の寒~い一日
- 2018-12-16 Sun 18:27:11
- 体験
★寒~いたらありゃしない
公園の掃除を一所懸命していても体は温まらない。
管理組合の役員会の会議室の暖房がイマイチで外出着のまま。
消防訓練に至っては立ったままで話に耳を傾け1時間、
寒~いたらありゃしない。
・・・・・・・とまァ、今日は一日何をしていても寒かった。
*
朝9時から団地内掃除。
10時半から12時まで管理組合理事会。
午後は2時半から4時まで消防訓練。
消防訓練は寒い中6人の現役消防士たちが
消防自動車と地震体験車と煙体験テント、消火器……持参で来てくれたものだ。
訓練の終わりは寒い集会所で救護方法の指導。
これで消防訓練のメニューを一通り体験したのだとか。
寒さの中消防士さんたちは一所懸命。
皆さんご苦労様でした。
☆
※明日は1泊ハイクのためブログお休みします。

今日の団地掃除日。
僕は初めての団地内にある西第二公園(区の管理)担当。

煙体験用のテント。
僕は2度体験・・・・・・2度目は撮影↓のために入った。

テントの中は真っ白で数㎝先も見えない。
壁際(窓際)などを手探りで歩く。
その際口にハンカチなどを当てねばならない。
実際の火事の煙は一呼吸で一酸化炭素中毒でオダブツになるのだとか。
煙は怖~いのだ。
公園の掃除を一所懸命していても体は温まらない。
管理組合の役員会の会議室の暖房がイマイチで外出着のまま。
消防訓練に至っては立ったままで話に耳を傾け1時間、
寒~いたらありゃしない。
・・・・・・・とまァ、今日は一日何をしていても寒かった。
*
朝9時から団地内掃除。
10時半から12時まで管理組合理事会。
午後は2時半から4時まで消防訓練。
消防訓練は寒い中6人の現役消防士たちが
消防自動車と地震体験車と煙体験テント、消火器……持参で来てくれたものだ。
訓練の終わりは寒い集会所で救護方法の指導。
これで消防訓練のメニューを一通り体験したのだとか。
寒さの中消防士さんたちは一所懸命。
皆さんご苦労様でした。
☆
※明日は1泊ハイクのためブログお休みします。

今日の団地掃除日。
僕は初めての団地内にある西第二公園(区の管理)担当。

煙体験用のテント。
僕は2度体験・・・・・・2度目は撮影↓のために入った。

テントの中は真っ白で数㎝先も見えない。
壁際(窓際)などを手探りで歩く。
その際口にハンカチなどを当てねばならない。
実際の火事の煙は一呼吸で一酸化炭素中毒でオダブツになるのだとか。
煙は怖~いのだ。
“考える老人に”。絵『KIKU』パステル・4号を描いている最中
- 2018-12-15 Sat 21:31:15
- 絵
★考える老人に
「昨日の夕食のおかず思いだしてください」
・・・・・・作っている僕でもすぐに(パッと)答えが出ない。
「じゃあ、今日の午前中は何をして過ごしましたか?」
の質問を寝る前にされたら・・・・・・やっぱり答えるまでに時間がかかる。
今日の午後はほとんどオサンドン。
午前中は・・・・・・?
*
一日中家にいると忘れっぽくなるのか、
それとも加齢による忘れっぽさなのか?
退屈とか思わなくても、
毎日同じことの繰り返しとかが
物忘れを早める?
“考える人に”・・・・・・は某教育出版社のキャッチフレーズだけど、
“考える人に”・・・・・・はむしろ高齢者に必要なのではないか?
ぜひ“考える老人に”をキャッチフレーズに商品を!教材を!
☆
★『KIKU』パステル・4号を描いている最中
⇩

➀鉛筆による下描き
⇩

➁墨(ペン)を入れて鉛筆を消す
⇩

➂パステルで色付け(途中)・・・・・・ここまででほぼ半分か。
花の色付け後に緑の葉、花瓶の色、バックの処理(もしかしてこのまま)
などを経て仕上がりまではまだまだ。
「昨日の夕食のおかず思いだしてください」
・・・・・・作っている僕でもすぐに(パッと)答えが出ない。
「じゃあ、今日の午前中は何をして過ごしましたか?」
の質問を寝る前にされたら・・・・・・やっぱり答えるまでに時間がかかる。
今日の午後はほとんどオサンドン。
午前中は・・・・・・?
*
一日中家にいると忘れっぽくなるのか、
それとも加齢による忘れっぽさなのか?
退屈とか思わなくても、
毎日同じことの繰り返しとかが
物忘れを早める?
“考える人に”・・・・・・は某教育出版社のキャッチフレーズだけど、
“考える人に”・・・・・・はむしろ高齢者に必要なのではないか?
ぜひ“考える老人に”をキャッチフレーズに商品を!教材を!
☆
★『KIKU』パステル・4号を描いている最中
⇩

➀鉛筆による下描き
⇩

➁墨(ペン)を入れて鉛筆を消す
⇩

➂パステルで色付け(途中)・・・・・・ここまででほぼ半分か。
花の色付け後に緑の葉、花瓶の色、バックの処理(もしかしてこのまま)
などを経て仕上がりまではまだまだ。
# 🎤で演歌の競演・・・・・・筑静会忘年会
- 2018-12-14 Fri 19:43:44
- 民謡

会場のウエアハウスはお城のような建物。
正面入口から入ると巨大なゲームセンター。
お城の裏が🎤専用の入口になっている。

開店の10時直後に受付、ビュッフェは人の列。

民謡の人たちは🎤も上手。
今日は演歌(歌謡)の競演だァ。

🎤入口からみたげゲームセンター。
★超格安🎤
会場はウエアハウス。
知る人ぞ知る超格安🎤。
例えば我々が今日使用したのはゆったりの15人部屋。
ビュフェ料理食べ放題(数十種~スープ類・デザートまで)。
ソフトドリンク飲み放題(氷自由)、
アルコールほか持ち込み可。
使用時間は何と6時間。
・・・・・・で、ひとり1800円弱の料金だ。
*
筑静会は僕が稽古に通う民謡の会。
今年の忘年会をここウエアハウスで行った。
安くてゆったり、飲んで食べて満腹。
歌いつくしの6時間でみな満足満足(^^♪。
学生の街のライブスポット(会場)・・・・・・2008年・バンコク郊外
- 2018-12-13 Thu 20:16:06
- ゴローのバンコク・記憶遺産
『當世欺瞞嘘競べ番附』。本『水滸伝』➃ 北方謙三
- 2018-12-12 Wed 20:33:46
- その他

今でもそのまま通るものも多い・・・・・・昭和初期の嘘と欺瞞。
★『當世欺瞞嘘競べ番附』
昭和初期刊行の番付本からのコピーだ。
今回の欺瞞、嘘は今でもそのまま通るのも多いのではないか?
もっとも昨今は金融詐欺だのオレオレ詐欺だの
欺瞞も嘘も笑って済ませるようなものではないが。
*
少々風邪気味で、この2、3日家から出たのはイオンへの買い物だけ。
それが1日1回の外出で歩行数も今日は1342歩。
水滸伝第4卷(全19巻)を読み、
筆の進まぬキャンバスの前に座り、
あとはYouTubeタイム(楽しむ)。
1回の外出は前述のイオンだけ。
夕方からオサンドンと片づけで
1日はあっという間に終わってしまう。
*
そー言えば、昨日から年賀状書きを始めた。
宛名書きだけは手書き、裏面は印刷だ。
毎年同じような写真数点がゴチャゴチャ入り、
キャプションみたいなコピーがクチャクチャついた裏面は、
家内の評判はすこぶる悪い。
ただ、僕と家内は下記で意見は一致だ。
“こんな細かい面倒な年賀状なんてどうせ読む人などいなわよ(よなァ)”
☆
★本『水滸伝』➃ 北方謙三

ますます面白くなってきた。
野菜でくるんで食べる納豆サラダを試みた
- 2018-12-11 Tue 21:28:20
- 食にかかわること

見た目はよろしくないが味はGoo(^_-)-☆。
★野菜にくるんで食べるのがポイント
フェイスブックに投稿されていた知人(女性)のレシピは納豆サラダ。
早速、試みてみた。
その女性は料理がというより料理も得意。
その他、裁縫からスポーツ・・・・・・・何でもこなしてしまうスーパーウーマン。
僕も一つぐらいは見習わなければと思うこともあるけど、
とてもとてもなのだ。
*
彼女のレシピを試みるのは今日で3つ目になるかと思う。
最初は4月の桜の花の塩漬け。
2つ目は何だか忘れたけれど、
今日の納豆サラダは3つ目になるはずだ。
ネットでもいくつか納豆サラダレシピは出てくるが、
彼女のレシピとは全く違うようだ。
*
正確に彼女のレシピを真似たわけではないが、
要は野菜と納豆と卵を混ぜ合わせて食べる。
彼女の具材料は何だかよく分からなかったが、
細かくした野菜を卵と混ぜ合わせるのは変わらないと思う。
ポイントはここから。
この具を野菜にくるんで食べるのだ。
納豆をこのようにして食べるのは初めてだし、
面白いアイデアだと思った。
それに、毎回味の違う納豆レシピが作れそうで、
楽しみでもある。
Home > 2018年12月
- タグクラウド
-
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード