Home > 2019年10月
2019年10月 Archive
朝夕2度の救急車。秋だからオブジェⅢ。本「わが集外集」
- 2019-10-31 Thu 21:09:00
- オブジェ

道路を挟んで前の号棟に朝夕2度の救急車が・・・・・・。
★もう慣れた
団地の前の号棟に救急車が朝夕と2度来た。
10年ほど前くらいまでは近所に救急車が来て止まるなどめったになく、
・・・・・・というかほとんどなかった。
そのめったになかった救急車のサイレンが近所で止まることが度々だ。
*
その結果、慣れたのかもう驚くこともない。
昔のように窓から覗き見る人も、
立ち止まって見る歩行者もない。
*
同じ人なのかは分からないが、
2度とも急病人はストレッチャー(タンカー)に乗せられて行った。
☆
★秋だからのオブジェ

秋だからのオブジェⅠ=紅葉の場合。

秋だからオブジェⅡ=キノコの場合。

秋だからオブジェⅢ=カラスウリの場合。
☆

陳舜臣の小説(歴史小説)には謎解きのような面白さがある。
★本「わが集外集」中国歴史小説 陳舜臣著
僕が著者陳舜臣の作品が好きな3つの理由。
➀歴史小説は分かりやすくとても詳しい。
➁推理小説は最後の解き証しには謎めいた面白さが。
➂そして謎めいた解き明かしの歴史小説。
この「わが集外集」には➀➁➂がみな含まれているみたい。
低山なれど鎖と梯子の岩櫃の山。Youtube映画「どん底」
- 2019-10-30 Wed 21:32:00
- ハイキング
★手強い
岩櫃山は高崎駅から吾妻線で1時間ほど。
標高802mの山は低山に入るのだろうが、
岩と鎖が続いてなかなか手強い。
僕の持っているガイドブックに寄れば
体力度★、技術度★★、危険度★となっているが
僕的には★がもうひとつずつ多いよ。

岩櫃山(いわびつやま)。

昼食をとったピークから見た岩櫃山の頂上。
手前の急な岩を登る人が見える。

取り付けの鎖以外にも念を入れてロープと簡易ハーネスを装備した岩場も。

参加者は15人、全員無事下山。
ガイドブックでは3時間ではコースなのだが5時間かかった。
☆
★Youtube映画「どん底」

Youtube映画「どん底」=黒澤明監督 1957年
この年のキネマ旬報10位。
大人の映画だ。
最後のどん底の人たちの踊りの場面がいいなァ。
左卜全の味も・・・・・・。
岩櫃山は高崎駅から吾妻線で1時間ほど。
標高802mの山は低山に入るのだろうが、
岩と鎖が続いてなかなか手強い。
僕の持っているガイドブックに寄れば
体力度★、技術度★★、危険度★となっているが
僕的には★がもうひとつずつ多いよ。

岩櫃山(いわびつやま)。

昼食をとったピークから見た岩櫃山の頂上。
手前の急な岩を登る人が見える。

取り付けの鎖以外にも念を入れてロープと簡易ハーネスを装備した岩場も。

参加者は15人、全員無事下山。
ガイドブックでは3時間ではコースなのだが5時間かかった。
☆
★Youtube映画「どん底」

Youtube映画「どん底」=黒澤明監督 1957年
この年のキネマ旬報10位。
大人の映画だ。
最後のどん底の人たちの踊りの場面がいいなァ。
左卜全の味も・・・・・・。
超ラッキー・・・・・・還付金の入金。絵「「放り込んだ菊束」。Youtube映画「自由学校」
- 2019-10-29 Tue 19:17:11
- 今日のこと
★絵「放り込んだ菊束」 水彩スケッチ・F6号

☆
★超ラッキー
所用を済ませに大宮へ行った。
駅近辺ですべて事足りる4件。
➀みどりの窓口では新幹線のチケットを購入忘れ。
②ATMで通帳記入したら税務署から還付金(多分)が入金されていて超ラッキー!
➂ダイソーでは買いたいものがなくて残念。
➃ブックオフでは1時間以上も本探しをして6冊を購入。
家に帰ったら12時半を回っていた。

みどりの窓口では・・・・・・。

みずほATMでは・・・・・・。

ダイソーでは・・・・・・。

ブックオフでは・・・・・・。
☆
★Youtube映画「自由学校」

Youtube映画「自由学校」=渋谷実監督 1951年
20代の頃、獅子文六の原作を読んだ。
おぼろげながら主人公が乞食になり、警察に捕まり・・・・・・が浮かんだ。
自由を求めて、最後は妻が働き夫が家事。
何~だァ、現在の我が家と同じではないか。

☆
★超ラッキー
所用を済ませに大宮へ行った。
駅近辺ですべて事足りる4件。
➀みどりの窓口では新幹線のチケットを購入忘れ。
②ATMで通帳記入したら税務署から還付金(多分)が入金されていて超ラッキー!
➂ダイソーでは買いたいものがなくて残念。
➃ブックオフでは1時間以上も本探しをして6冊を購入。
家に帰ったら12時半を回っていた。

みどりの窓口では・・・・・・。

みずほATMでは・・・・・・。

ダイソーでは・・・・・・。

ブックオフでは・・・・・・。
☆
★Youtube映画「自由学校」

Youtube映画「自由学校」=渋谷実監督 1951年
20代の頃、獅子文六の原作を読んだ。
おぼろげながら主人公が乞食になり、警察に捕まり・・・・・・が浮かんだ。
自由を求めて、最後は妻が働き夫が家事。
何~だァ、現在の我が家と同じではないか。
夜空の笑顔・・・・・・2008年12月1日バンコク。高麗川スケッチ
- 2019-10-28 Mon 21:25:15
- ゴローのバンコク・記憶遺産

皆が幸せな気分になった?夜空の笑顔


いったい夜空に何が?
★夜空の笑顔・・・・・・2008年12月1日バンコク・アヌサワリーにて
※"ゴローのバンコク・記憶遺産"は
2007~2009年にわたってタイのバンコクに滞在していた時の記憶である。
*
その日、オフィスからの帰り、途中の乗換駅での事だった。
改札口から歩道橋に出ると、歩行者たち皆が立ち止まり
携帯(カメラ)を空に向けている。
いったい空に何が?
*
二つの星が目になって
ちゅうど口のあたりの月が笑っている。
夜空に巨大な笑顔が浮かんでいるのだ。
この夜空の笑顔を見た人たち皆が幸せな気分になった・・・・・・多分。
モチ、僕もだ。
☆
★高麗川スケッチ・・・・・・・0号・水彩

昨日のおいらく祭りスケッチ山行で描いた。
川の水は前日の大雨で濁っているのだが、
茶色で描くと何だか分からなくなってしまうので清流にした。
☆
★Youtube映画「浮草」

Youtube映画「浮草」=小津安二郎監督 1959年
最後に何となく収まってホッとする映画。
浮草のように切ない内容かと思ったらやっぱり小津監督らしいやさしさが。
とてもいい映画だと思うのだが、この年のキネマ旬報のベスト10に入っていない。
1959年にはいい映画が多数制作されていて選考からこぼれてしまった?
笑いヨガ、コーラス、フォークダンス・・・・・・楽しさ満載“おいらくまつり”に参加
- 2019-10-27 Sun 20:50:42
- ハイキング
柿のトンネルと鴨川にも爪痕が・・・・・・・今日の散歩2ショット
- 2019-10-26 Sat 18:21:43
- 散歩・ママチャリング
今ならインスタ映え?木場(公園)と清澄庭園とのスケッチ。Youtube映画「わらびのこう」
- 2019-10-25 Fri 18:50:55
- 絵
★おなじみ
先日(10月8日)の木場公園・清澄庭園スケッチハイクの2点を仕上げた。
どちらも僕には子供頃からなじんでいる場所。
小・中学時代にスケッチぐらいはしたかもしれない。
あるいは図工の時間に描いているかも知れないが
どっちも覚えてはいない。
*
清澄庭園の池に浮かぶ建物は涼亭。
昨年、40人ほどを集めて高校の同期会をここで行った。
木場公園は木場が引っ越す前は材木置き場と貯木場。
当時は付近には幾本もの運河(堀川)があり、
いつも筏が係留されていた。
今なら恰好なモチーフになっただろう。
モチ、インスタ映え間違いない風景だ。

清澄庭園=パステル・6号。
池に浮かぶ涼亭は予約で使用可。
条件はあるが飲食もできる

木場公園=水彩・6号
シンボルになっている木場公園大橋の下は仙台掘川。
公園内には東京都現代美術館がある。
☆

生き抜こうとする「わらびのこう」。
↑カットは死後の世界で雪合戦を楽しむ市原悦子。
★Youtube映画「わらのびこう」=恩地日出夫監督 2003年
1983年の「楢山節考」 坂本スミ子 緒形拳
2003年の「わらびのこう」 市原悦子
2011年の「デンデラ」 浅丘ルリ子 倍賞美津子 山本陽子 草笛光子
を“姥捨て ”3作とでもいおうか。
それぞれ捨てられる姥たちの対応が異なる。
そのまま死んでいく「楢山節考」 。
生き抜こうとする「わらびのこう」。
戦いを挑む「デンデラ」。
先日(10月8日)の木場公園・清澄庭園スケッチハイクの2点を仕上げた。
どちらも僕には子供頃からなじんでいる場所。
小・中学時代にスケッチぐらいはしたかもしれない。
あるいは図工の時間に描いているかも知れないが
どっちも覚えてはいない。
*
清澄庭園の池に浮かぶ建物は涼亭。
昨年、40人ほどを集めて高校の同期会をここで行った。
木場公園は木場が引っ越す前は材木置き場と貯木場。
当時は付近には幾本もの運河(堀川)があり、
いつも筏が係留されていた。
今なら恰好なモチーフになっただろう。
モチ、インスタ映え間違いない風景だ。

清澄庭園=パステル・6号。
池に浮かぶ涼亭は予約で使用可。
条件はあるが飲食もできる

木場公園=水彩・6号
シンボルになっている木場公園大橋の下は仙台掘川。
公園内には東京都現代美術館がある。
☆

生き抜こうとする「わらびのこう」。
↑カットは死後の世界で雪合戦を楽しむ市原悦子。
★Youtube映画「わらのびこう」=恩地日出夫監督 2003年
1983年の「楢山節考」 坂本スミ子 緒形拳
2003年の「わらびのこう」 市原悦子
2011年の「デンデラ」 浅丘ルリ子 倍賞美津子 山本陽子 草笛光子
を“姥捨て ”3作とでもいおうか。
それぞれ捨てられる姥たちの対応が異なる。
そのまま死んでいく「楢山節考」 。
生き抜こうとする「わらびのこう」。
戦いを挑む「デンデラ」。
峠の美しい段々畑・・・・・・奥武蔵駒高。本「火と汐」
- 2019-10-24 Thu 20:06:02
- ハイキング
★五常の滝の変貌にびっくり
参加予定だったおいらく山岳会の山行(箱根近辺)が中止になった。
先日の台風15号で山が荒れて登山不可、しかも天気も悪い。
そこで近場の低山一人ハイクへ。
岩トレで何度も行っている日和田山と隣の物見山、
北向き地蔵を経て五常の滝に下りてきた。
初心者向きの4時間コースと言ったところか。
でも、甘く見てはいけない。
長雨で道は滑りやすい。
とくに岩場は注意・・・・・・・と思いつつ滑った(転んだ)。
手のひらが紫に腫れ、左の太ももを打ったらしく痛む。
それでも、雨に降られず、
数年ぶりに見た五常の滝の変貌ぶりにビックリしたりで
それなりに一人ハイクを楽しんだ。

駒高地区の峠にある美しい風景。
一段が1mもあるかないかの細い畑を2人の農夫(婦)が耕していた。
いつまでも残したい風景だが・・・・・・。

山頂らしくない山頂。
全く視界なしの物見山。

こんな山道で農家の直売。

台風の傷跡、沢沿いの道は荒れていた。

数年ぶりに寄った五常の滝。
仁義礼智信(じんぎれいちしん)の五常と滝の名の謂(いわ)れ、
孔子ら12聖人の廟が並ぶなど
すっかり観光地化したその変貌ぶりにビックリ。
大雨の後で落下する水の量が多い迫力十分な滝を眺めながら昼食。
維持管理料として200円の入場料を支払った。

木の皮が流されて木肌が露出。
これほど鮮やかな赤い木肌は始めて。
☆

表題の“火と汐”は最後に・・・・・・。
★本「火と汐」松本清張
4本の短編集。
妻が読み終えて捨てたのを拾って読んだ。
表題の“火と汐”は最後になって
出征どうのこうの話で大逆転っぽい結末。
参加予定だったおいらく山岳会の山行(箱根近辺)が中止になった。
先日の台風15号で山が荒れて登山不可、しかも天気も悪い。
そこで近場の低山一人ハイクへ。
岩トレで何度も行っている日和田山と隣の物見山、
北向き地蔵を経て五常の滝に下りてきた。
初心者向きの4時間コースと言ったところか。
でも、甘く見てはいけない。
長雨で道は滑りやすい。
とくに岩場は注意・・・・・・・と思いつつ滑った(転んだ)。
手のひらが紫に腫れ、左の太ももを打ったらしく痛む。
それでも、雨に降られず、
数年ぶりに見た五常の滝の変貌ぶりにビックリしたりで
それなりに一人ハイクを楽しんだ。

駒高地区の峠にある美しい風景。
一段が1mもあるかないかの細い畑を2人の農夫(婦)が耕していた。
いつまでも残したい風景だが・・・・・・。

山頂らしくない山頂。
全く視界なしの物見山。

こんな山道で農家の直売。

台風の傷跡、沢沿いの道は荒れていた。

数年ぶりに寄った五常の滝。
仁義礼智信(じんぎれいちしん)の五常と滝の名の謂(いわ)れ、
孔子ら12聖人の廟が並ぶなど
すっかり観光地化したその変貌ぶりにビックリ。
大雨の後で落下する水の量が多い迫力十分な滝を眺めながら昼食。
維持管理料として200円の入場料を支払った。

木の皮が流されて木肌が露出。
これほど鮮やかな赤い木肌は始めて。
☆

表題の“火と汐”は最後に・・・・・・。
★本「火と汐」松本清張
4本の短編集。
妻が読み終えて捨てたのを拾って読んだ。
表題の“火と汐”は最後になって
出征どうのこうの話で大逆転っぽい結末。
洪水の跡の銀案拾い。本「高峰秀子の人生相談」Youtube映画「どぶ」「殺陣師段平」 「綴り方教室」
- 2019-10-23 Wed 21:10:29
- 散歩・ママチャリング

ゴルフ場の柵には大量のごみが引っかかっている。
オープンまでかなりの日にちがかかりそう。

ぬかるんでいる道でスリップして田んぼに落ちた車。
うしろはスーパー土手に建設中の防災管理センター工事のトラックの列。

昨日の雨と風で落ちた銀杏を拾う。
★生々しい洪水の跡
ママチャリで補欠選挙の不在投票に行ったついでに荒川の河川に出た。
水田、ゴルフ場、グランドの広がる河川敷は先日の洪水の跡が生々しい。
農道には泥を被ったままの箇所があちらこちら、
自転車は思うように進められない。
*
1時間もうろうろした挙句に戻ることに。
その途中で銀杏拾いが出来たぞ~。
☆

歯切れよく一刀両断でスパッと回答。
★本「高峰秀子の人生相談」
歯切れよく一刀両断でスパッと回答。
さすがデコ!
☆
★Youtube映画「どぶ」「殺陣師段平」 「綴り方教室」

Youtube映画「どぶ」=新藤兼人監督1951年。
熱演の乙羽信子と新藤兼人監督の意欲が伝わる。
この年のキネマ旬報ベスト10に入っていないのはなぜ?
*

Youtube映画「綴り方教室」=山本嘉次郎監督1938年。
貧しい主人公(俳優・高峰秀子15歳)の爽やかさに感動。
この年のキネマ旬報5位。
*

Youtube映画「殺陣師段平」=瑞穂春海監督1962年。
高田美和(高田浩吉の娘)のデビュー作品。
絵の仲間の若すぎる旅立ち
- 2019-10-22 Tue 22:36:31
- さよなら
4点とも手直しされて・・・・・・絵の教室。本「私の渡世日記」下 高峰秀子。見沼用水の秋
- 2019-10-21 Mon 20:22:05
- 本
★バンバン手直しされた
1ヵ月ぶりに出た絵の教室。
スケッチハイクで描いた分も含めて4点を見てもらった。
絵の先生はパステルを手にバンバン手直しする。
結局たっぷり1時間をかけて4点とも手直しされた。
*
残りの2時間を今日のモチーフ菊の束を描くことに。
と言ってもやっと下描きまで。

今日のモチーフは菊の束。

ラフな下描きで精いっぱい。
☆

なぜ多くの兵士たちは彼女のブロマイドをフトコロに戦地へ行ったのか?
★本「わたしの渡世日記」高峰秀子
高峰秀子の映画をYoutubeで何本か見ている。
まだ探せばYoutubedeで見ることが出来るかもしれない。
著作物も何冊か読んだ。
「わたしの渡世日記」下で6冊目だ。
7冊目を今日図書館から借りてきた。
*
「二十四の瞳」の高峰秀子しか知らなかったが、
5歳の子役からはじまり俳優、作家(エッセイスト)としての生涯を知ると、
ますます彼女のことを知りたくなったのだ。
大戦中、出征兵士たちが彼女のブロマイドを持って戦地へ行った。
その数(枚数)は何万いや何十万枚だったらしい。
なぜ多くの兵士たちは
彼女のブロマイドをフトコロに戦地へ行ったのか?
*
多分、
高峰秀子は
その生涯(演技)を通じて
日本国中の(両親の)子供であり、
学生たちの憧れのマドンナであり、
恋人であり、
妻であり、
母であった。
そして今もあり続けている・・・・・・のかもしれない。
☆
★見沼用水の秋
絵の教室までの100㍍ほど見沼用水沿いを歩く。

ヘチマ。

コスモス。

多肉植物。
1ヵ月ぶりに出た絵の教室。
スケッチハイクで描いた分も含めて4点を見てもらった。
絵の先生はパステルを手にバンバン手直しする。
結局たっぷり1時間をかけて4点とも手直しされた。
*
残りの2時間を今日のモチーフ菊の束を描くことに。
と言ってもやっと下描きまで。

今日のモチーフは菊の束。

ラフな下描きで精いっぱい。
☆

なぜ多くの兵士たちは彼女のブロマイドをフトコロに戦地へ行ったのか?
★本「わたしの渡世日記」高峰秀子
高峰秀子の映画をYoutubeで何本か見ている。
まだ探せばYoutubedeで見ることが出来るかもしれない。
著作物も何冊か読んだ。
「わたしの渡世日記」下で6冊目だ。
7冊目を今日図書館から借りてきた。
*
「二十四の瞳」の高峰秀子しか知らなかったが、
5歳の子役からはじまり俳優、作家(エッセイスト)としての生涯を知ると、
ますます彼女のことを知りたくなったのだ。
大戦中、出征兵士たちが彼女のブロマイドを持って戦地へ行った。
その数(枚数)は何万いや何十万枚だったらしい。
なぜ多くの兵士たちは
彼女のブロマイドをフトコロに戦地へ行ったのか?
*
多分、
高峰秀子は
その生涯(演技)を通じて
日本国中の(両親の)子供であり、
学生たちの憧れのマドンナであり、
恋人であり、
妻であり、
母であった。
そして今もあり続けている・・・・・・のかもしれない。
☆
★見沼用水の秋
絵の教室までの100㍍ほど見沼用水沿いを歩く。

ヘチマ。

コスモス。

多肉植物。
大拍手にホッ((^^♪・・・・・・公民館文化祭発表会。ゆっくり出来ない日帰り温泉
- 2019-10-20 Sun 21:59:21
- 民謡

けっこう盛り上がってホッとした。
★朝4時からアンチョコ作り
民謡の稽古で利用させてもらっている公民館。
年一度の公民館主催の文化祭に参加しなくてはならない。
今日はその発表会。
我が筑静会は6人6曲で持ち時間の40分を消化する。
唄だけでは25分もあれば済んでしまう。
あとの15分の間をどう持たせるか。
幸い、各曲の間に音の調整がある。
その間を利用して司会者のお喋りで間を持たせることに。
会場にいる人たちを退屈させていけないし・・・・・。
*
というわけで各曲の簡単な説明(解説)をすることに。
そのための資料作り(アンチョコ)に朝4時からパソコンとにらめっこだ。
お陰でなんとか無事40分を消化。
途中の会場からの手拍子、
終了後の大拍手など上々の出来でほっとしたァ。
☆

近くの日帰り温泉“湯けむり横丁”。
子供はサウナに入れないし・・・・・孫連れではちっともゆっくり出来ない。
★ゆっくり出来ない
発表会の司会を終えてすぐに帰宅。
妻(婆)を孫の運動会会場へ送り迎え。
*
夕方から孫2人を連れて近くの日帰り温泉へ。
孫は幼稚園と小学生。
チビどもを連れて日帰り温泉に行っても
爺(僕)はちっともゆっくり出来ないと言うことが分かった。
プリプリの旨さ、解禁最終日に釣ったイワナ。5分間スケッチ。Youtube映画「愛妻物語」
- 2019-10-19 Sat 20:15:03
- 初めてかもしれないこと

天然イワナの塩焼き。
★山奥の清流で育った天然のイワナ(岩魚)
先月の末の渓流釣り解禁最終日(9月30日)に釣ったイワナ。
今日の夕食のおかずの一品に加えた。
解凍して塩焼きに・・・・・・。
身がプリプリして旨い。
*
丸々太って脂がのっているのは産卵期だから。
何より山奥の清流で育った天然のイワナだからだ。
解禁最終日にイワナを釣ったのは初めてだったが、
こんなプリプリした旨いイワナも初めてだ。
☆

5分間スケッチ(鉛筆の下描きのみ)大菩薩峠から➀

5分間スケッチ(鉛筆の下描きのみ)大菩薩峠から➁
★あれから20年
20年ほど前の事。
北海道大雪山黒岳に行った。
山登りに行ったのではなくロープウエイに乗りたかっただけなのだが。
たしか山頂駅からはリフトに繋がっていたと思う。
そこで会ったスケッチブックを手にした女性。
何とリフトに乗りながらスケッチを始めたではないか。
*
スケッチ女性××「私は早描きが得意なんです。
だいたい一枚5分で描くんです」
僕はビックリだァ。
一枚描くのだって何十分もかかり、
それも嫌になって途中でやめてしまったり・・・・・・していたのだから。
そうか、そんな描き方をする人もいるんだと目からうろこ・・・・・・ほどでもないが。
いつか自分も早描きを真似てみよう
・・・・・・と思ってから20年。
*
先日の大菩薩峠ハイクで初めて5分間スケッチをやってみた(↑の2枚)。
2枚で10分。
但し、鉛筆でサッと描いただけだけど・・・・・・。
墨の線入れと色付けは今日の仕上げだ。
☆

新藤兼人監督のデビュー作で自伝的な作品。
★Youtube映画「愛妻物語」新藤兼人監督 1951年
新藤兼人監督のデビュー作で自伝的な作品なのだそうだ。
脚本もモチ、新藤兼人。
映画の中の死んでいく妻の役は乙羽信子。
乙羽信子はその妻に似ていたそうな。
そして2人(新藤兼人と乙羽信子)は愛妻物語公開の1年後に結ばれる(ネットより)。
ゆるキャラのゆる~い撮り溜めショット4・・・・・・癒しの風景。Youtube映画「エノケンの孫悟空」
- 2019-10-18 Fri 19:14:27
- 癒しの風景
★猫から狸までゆる~いなァ
偶然にも動物ばかりになった撮り溜めショット。
それぞれ、その時その場で癒された。
猫は官の倉山で、
枯草の雪だるまは榎本牧場で、
リフトのゆるキャラは谷川岳で、
狸の焼き物たちは散歩中に・・・・・・。

➀デジカメの紐にじゃれついてシャッターを押させてくれない。

➁一年中雪だるま。

➂僕の仕事はリフトの運転手?車掌?お客くさん?

➃通る人を癒している狸たち。
☆

Youtube映画「エノケンの孫悟空」=山本嘉次郎監督 1940年
エノケンの全盛時代の代表的作品のひとつ。
オペラ調ミュージカルで多くの一流俳優、エキストラを使った大作。
エノケンは大喜劇役者で人々を楽しませたが、
自らもエノケン一座を立ち上げ多くの弟子たちを育てている。
偶然にも動物ばかりになった撮り溜めショット。
それぞれ、その時その場で癒された。
猫は官の倉山で、
枯草の雪だるまは榎本牧場で、
リフトのゆるキャラは谷川岳で、
狸の焼き物たちは散歩中に・・・・・・。

➀デジカメの紐にじゃれついてシャッターを押させてくれない。

➁一年中雪だるま。

➂僕の仕事はリフトの運転手?車掌?お客くさん?

➃通る人を癒している狸たち。
☆

Youtube映画「エノケンの孫悟空」=山本嘉次郎監督 1940年
エノケンの全盛時代の代表的作品のひとつ。
オペラ調ミュージカルで多くの一流俳優、エキストラを使った大作。
エノケンは大喜劇役者で人々を楽しませたが、
自らもエノケン一座を立ち上げ多くの弟子たちを育てている。
知人の展示作品名は「コンポジション」・・・・・・・新作家展。本「わたしの渡世日記」上。なまはげ。Youtube映画「血と砂」「無法松の一生」
- 2019-10-17 Thu 20:19:08
- 本

右から2番目が知人の作品。
ちょうど作品の撮影中だった。
★大胆な構図と色の組み合わせ
上野の東京都美術館で開催中の新作家展に行った。
知人の画家が出品しているのだ。
100号の大作。
作品名は「コンポジション」。
いつもながら大胆な構図と色の組み合わせが素晴らしい。
☆

日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した名著。
★本「わたしの渡世日記」上 高峰秀子
高峰秀子を知るうえで不可欠の一冊。
日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した名著。
上巻は5歳の子役から戦争直後まで。
☆
★なまはげ・・・・・・秋田物産展で(大宮駅コンコース)

☆
★Youtube映画「血と砂」「無法松の一生」

Youtube映画「血と砂」=岡本喜八監督 1965年
三船敏郎、仲代達也など大スターが主演しているが
映画の主役は楽団演奏をする雑兵たちみたいだ。
最後に全員戦死してしまう。
*

Youtube映画「無法松の一生」=三隈研次監督 1965年
何回も映画になり、何人もの歌手に歌われた名作。
この作品は勝新太郎と有馬稲子の組み合わせ。
有馬稲子が美しく、勝新太郎の無法松がそのまんまの適役。
真に迫る迫力・・・・・・本「神々の山嶺」下。2ヵ月ぶりのインドアクライミング練習
- 2019-10-16 Wed 23:51:08
- 本

真実に近い(多分)真に迫るエベレスト挑戦記。

あと数歩で頂上、その時の心理状態、体力の限界、死を意識する言葉・・・・・・・。
★「神々の山嶺」下 夢枕獏
フィクションではあるがリアル感充分。
著者の山経験、膨大な取材から
真実に近い真に迫る著書になったのではるまいか。
第11回平成10年度柴田錬三郎賞受賞作。
*
登場人物の中の長谷常雄は
実在した長谷川恒男をモデルにしている。
1985年のK2無酸素単独登山で雪崩に巻き込まれて死亡した登山家だ。
*
僕は勤務時代、その長谷川恒夫本人にインタビューをした。
彼が冬のアルプス3大北壁単独踏破した後の事だ。
その時のインタビューに彼が話したことが
この本のクライマックス部分に再現されているかのようだ。
羽生や深町があと数歩で頂上に至るときの
心理状態、体力の限界、死を意識する言葉・・・・・・。
深い感動が蘇った。
☆
★インドアクライミング・・・・・・2ヵ月ぶりに練習に行った。

鎌倉頭巾、超ウマ菓子パン・・・・・・潜友からプレゼント
- 2019-10-15 Tue 21:22:27
- 今日のこと

手作りのアンパンとクリームパン。
餡、クリーム、🌸・・・・・・全部手作りの超ウマ。
左上に3つ並んでいるのが鎌倉頭巾。
頭巾はバンダナと帽子を兼ねた優れ物。

その他、ティッシュ箱カバー、携帯ティッシュ入れ、潜友考案の袋型優れ風呂敷。
★全部手作り
バンダナ・帽子兼用の鎌倉頭巾が出来たからとの連絡を受けてから
なかなか日程が合わずにやっと今日受け取ることが出来た。
アニラオ(フィリピンのスキューバリゾート)で知り合った潜友で、
何でもやってしまう超パワーエネルギー女性。
裁縫、料理、ヨガ体操、潜り、ダンス・・・・・・・。
それぞれ生徒・弟子を持つ。
何より前向きな行動力がスゴイ。
*
昼食、お茶(コーヒー)とお喋り3時間。
干乾び型爺さん(僕のこと)にパワーを注入してもらった。
加えてたくさんのお土産。
ありがとうございました。

田園都市線に乗って潜友に会いに行った。
途中、車窓から見た多摩川の河川敷。
泥を被った跡が生なましい。
金木犀の園。佐渡の赤石F0号スケッチ。本「家日和」。Youtube映画「モンテンルパの夜は更けて」
- 2019-10-14 Mon 19:41:44
- 癒しの風景

★F0号スケッチ『佐渡の赤石』・・・・・・・清澄庭園にて・水彩。
☆

芝を囲むようにに金木犀が7本も植わっている
★ハンパない芳香
今日は民謡の稽古日。
始まる前から話題は一昨日の嵐(台風19号)の事。
なにしろ避難勧告の出た荒川から直線距離にして
2㎞以内に住む人ばかりだ。
玄関先まで水が来た、
息子が何度も川へ様子を見に行った、
ものすごい風と雨が怖かったと、
話が尽きない。
練習時間にくい込んでいるのに・・・・・・。
*
稽古から帰って団地の駐車場に車を入れた。
ドアを開けると金木犀の芳香が・・・・・・。
駐車場の前は団地内の小公園。
芳香はそこからだ。
*
300㎡ほどの芝を囲むようにに2~3mの金木犀が7本も植わっている。
公園内に漂う金木犀の芳香はハンパない。
“花の園”ならぬ“金木犀の園”だァ。
☆

“ほんわか”か“まったり”か。
★本「家日和」奥田英明
僕のブログのサブタイトルが“日々是ブログ日和”。
何となく似ている風な「家日和」。
“ほんわか”した小説だ。
最近流行りの言葉“まったり”感でもいいかなァ。
☆

平成・令和の人には理解不能みたいな・・・・・・。
★Youtube映画「モンテンルパの夜は更けて」青柳信雄監督 1952年
戦後の人間の思考になれない(変えられない)男女の苦悩を描いたような・・・・・・・。
敗戦後の数年間のみの出来事みたいな・・・・・・。
平成・令和の人には理解不能みたいな・・・・・・。
東野英治郎の頑固おやじ(戦争中少将)ぶりが名演。
香川京子が可哀相過ぎ。
午前3時の避難放送と橋のたもとのインタビュー
- 2019-10-13 Sun 20:57:08
- 初めてかもしれないこと
★午前4時、息子一家が避難してきた
午前3時、突然の避難勧告放送が・・・・・・・。
静寂の中、大音響。
荒川が危険水位に達したらしい。
僕の住まいはマンションの3階、
しかも川から4㎞近くも離れているので水に浸かる心配はない。
避難勧告の1時間後の午前4時、
川から2㎞ほどの戸建てに住む息子一家が(勧告を聞いて)我が家に避難してきた。
40年、さいたまのこの地に住んでいるが初めての事。
*
朝、6時半、荒川の様子を見に行った。
荒川に架かる橋で我が家にいちばん近い上江橋のたもと。
着くなり8チャンネルのインタビューを受けた。
橋の下は荒川と入間川の合流地点だ。
洪水で1500m幅の土手から土手の間はすべて水。
どこが川なのか河川敷きなのかゴルフ場なのか分からない。
第1問はそれを示して(教えて)くれという。
第2問はこれほど水が出たことはこれまでにあるかと聞く。
モチ、これほどはないと答える。
インタビューは10分ほど、長かったなァ。

午前3時、深夜(未明)の避難勧告。

1500m幅の土手の間は大洪水。

洪水は泥色。
午前3時、突然の避難勧告放送が・・・・・・・。
静寂の中、大音響。
荒川が危険水位に達したらしい。
僕の住まいはマンションの3階、
しかも川から4㎞近くも離れているので水に浸かる心配はない。
避難勧告の1時間後の午前4時、
川から2㎞ほどの戸建てに住む息子一家が(勧告を聞いて)我が家に避難してきた。
40年、さいたまのこの地に住んでいるが初めての事。
*
朝、6時半、荒川の様子を見に行った。
荒川に架かる橋で我が家にいちばん近い上江橋のたもと。
着くなり8チャンネルのインタビューを受けた。
橋の下は荒川と入間川の合流地点だ。
洪水で1500m幅の土手から土手の間はすべて水。
どこが川なのか河川敷きなのかゴルフ場なのか分からない。
第1問はそれを示して(教えて)くれという。
第2問はこれほど水が出たことはこれまでにあるかと聞く。
モチ、これほどはないと答える。
インタビューは10分ほど、長かったなァ。

午前3時、深夜(未明)の避難勧告。

1500m幅の土手の間は大洪水。

洪水は泥色。
『バッタは何処に?』・・・・・・クイズ。穴あき長靴を修理。シベリア大紀行「おろしや国酔夢譚」、Youtube映画「新今昔物語」
- 2019-10-12 Sat 20:41:51
- クイズ

バッタは何処に?
★クイズ
問題 『上の写真にバッタがいます。どこにいるか探してください』
※答えは今日のブログの最後にあります。
☆

穴埋め修理は成功か?次の使用が楽しみ。
★仕上げは油絵具
雨の中、長靴を履いて買い物に行った。
靴の中に水が・・・・・・。
そうだった、この長靴穴が空いていたんだ。
まだ数回しか履いていないのに何で?・・・・・・と思いつつまだそのまんま数年たっている。
・・・・・・で、思い切って穴を埋めた(修理した)。
とりあえず、今ある手持ちの材料を使ったのだが、
仕上げの色は油絵具。
乾くのに時間がかかるし、コーティングの役割は果たせない。
乾いたら、上からにニスを塗るつもりなのだが・・・・・・。
★シベリア大紀行「おろしや国酔夢譚」、Youtube映画「新今昔物語」

シベリア大紀行「おろしや国酔夢譚」=前・後計4時間以上のYoutubeTV番組、1985年。
旅する作家・随筆家・映画監督・写真家・編集者の肩書のほかに
冒険家、探検家でもある椎名誠氏ならではの大紀行。
「おろしや国酔夢譚」の著者井上靖も出演している。
*

Youtube映画「新今昔物語=4話からなるオムニバス作品のうちのひとつ。
監督は渡辺裕子 月川翔 大門未希生 加藤直輝のうちの一人 2006年。
4人は芸大の学生でゼミの第1期生なのだとか。
分かりやすい、俳優の素人っぽさが新鮮、女優がきれい過ぎる・・・・・・・。
☆
★クイズの答え ↓

Home > 2019年10月
- タグクラウド
-
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード