- 2015-12-01 Tue 22:21:09
- オブジェ

大志田駅は一日平均4人の乗降客。たった一人の時もあるそうだ。
山田線を残すためにも大志田駅を廃駅にするとかいう内容だったけど・・・・・。
★意味が分かった民謡の歌詞のこと
いま民謡で「沢内甚句」を練習している。
岩手県の民謡で歌詞の中に
♭ 大志田 歯朶の中 貝沢は野中~
がある。
よく意味を理解しないで唄っているのだが、
今朝、たまたまテレビで大志田駅の話題を取り上げていた。
そうなのだ、大志田とは地名だったのだ。
歯朶の中の歯朶はネットでは植物のシダとしかわからない。
貝沢も地名だ。
つまり大志田はシダの中にあるような山の中だけど、
貝沢は平らな野中なのだ・・・・・・という意味になる?
この歌、来年1月(会)の月例で(僕が)唄う予定。
*
同じく
南部牛追い唄の中に出てくる
♭ 今度来るとき サーハーエー~
持て来ておくれ~
奥の深山のなぎの葉を コラ サンサエー~
のなぎの葉もどんな葉なのか長い間わからなかった。
ところがこれも先日テレビでやっていた。
神社の神主さんが境内にあるなぎの木の葉を説明していたのだ。
神主さん曰くなぎの葉は薬になるのだそうだ。
唄の意味としては
おまえさんよ、今度来るときはちょいと山からなぎの葉をもいできてくれよ・・・
俺のところじゃ薬を切らしちゃっていて・・・みたいな。

なぎの葉の説明をする神主さん。
写真が白黒なのは僕の編集の失敗、もとはカラーでした。
*
ついでにもう一つ。
これはいくら調べてもいまだにわからない。
秋田民謡の“秋田馬子唄”から
♭ ハアーあべや ハアーこの馬急げや唐毛
あべやと唐毛の両方ともわからない。
あべやとは何なの?
唐毛ってどんな毛?
スポンサーサイト
- Newer: もしかして豆にハマる?
- Older: 今日からデスクトップのパソコン使用
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog56565656kokonoki.blog27.fc2.com/tb.php/1849-b5d8943b
- Listed below are links to weblogs that reference
- 大志田 歯朶の中 貝沢は野中~と、なぎの葉 from ゴローの「ここの記」日記