- 2017-10-04 Wed 20:04:58
- 癒しの風景
★日本では着工から15年、石柱の透かし彫りには30年かけて完成
所用ついでに坂戸の聖天宮に寄った。
聖天宮に入ったのは今日で3回目だ。
20年前に入った最初は無料、
2回目が300円
今回は500円の拝観料だ。
それも、今月の1日から上がったようだ(ネット調べ)。
でも、一見の価値あり。
近くへ行ったらぜひお立ち寄りを!
*
まだ建設中だった20数年前、
週刊誌で掲載されて話題となった。
記事の中に建設費400億円を投じて云々とあったように記憶している。
資材はすべて台湾、彫刻なども台湾で作られ日本へ運び込まれた。
透かし彫りの石柱などは30年もかけて彫られたとか。
これは1回目に行った時にガイド?(もしかしたら関係者かも)さんから受けた説明。

天門。

(左から)天門、前殿、鐘楼。

屋根の装飾。

鼓楼から本殿を臨む。

本殿前(広場)から前殿を眺める。

一枚石に透かし彫りの九龍網(きゅうりゅうもう)。

30年かけて彫ったと言う透かし彫りの石柱。
5メートルの一石柱。

パンフから①。

パンフから②。
所用ついでに坂戸の聖天宮に寄った。
聖天宮に入ったのは今日で3回目だ。
20年前に入った最初は無料、
2回目が300円
今回は500円の拝観料だ。
それも、今月の1日から上がったようだ(ネット調べ)。
でも、一見の価値あり。
近くへ行ったらぜひお立ち寄りを!
*
まだ建設中だった20数年前、
週刊誌で掲載されて話題となった。
記事の中に建設費400億円を投じて云々とあったように記憶している。
資材はすべて台湾、彫刻なども台湾で作られ日本へ運び込まれた。
透かし彫りの石柱などは30年もかけて彫られたとか。
これは1回目に行った時にガイド?(もしかしたら関係者かも)さんから受けた説明。

天門。

(左から)天門、前殿、鐘楼。

屋根の装飾。

鼓楼から本殿を臨む。

本殿前(広場)から前殿を眺める。

一枚石に透かし彫りの九龍網(きゅうりゅうもう)。

30年かけて彫ったと言う透かし彫りの石柱。
5メートルの一石柱。

パンフから①。

パンフから②。
スポンサーサイト
- Newer: 「お客さん前から乗って!」。コルチカム
- Older: もしかして陶板の色見本?本『土佐堀川』
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog56565656kokonoki.blog27.fc2.com/tb.php/2466-028b2b67
- Listed below are links to weblogs that reference
- 豪華絢爛、日本最大道教のお宮・・・聖天宮(せいてんきゅう) from ゴローの「ここの記」日記