- 2018-03-03 Sat 21:04:15
- ハイキング
★80代参加者も5、6人
脚慣らしのD山行。
小田急線愛甲石田駅がスタート。
街中、大工場(会社)の脇、
林や田畑、神社・公園などを巡る
ほとんど里山歩きに近い山行だった。
*
スタートからゴールの伊勢原駅まで
4時間半をかけ歩数は22000歩。
ぽかぽか陽気に恵まれて参加者は34人、
80代も5、6人がいたDクラス山行を楽しんだ。

津古久(つこく)峠の茶屋跡。
津古久峠(街道)は日本武尊に由来するという古い街道。
小田原~武蔵を結び戦国時代には北条氏が諸城をつなぐ道として使用。
江戸時代になると大山詣りの大山道として庶民に使われた(ネットより)。

展望広場から望む大山。

東名高速を渡る。

高森道了尊。

咳止地蔵尊。

並んで昼食も神社の境内で(小野神社)。

僕の最近の楽しみはカップラーンの昼食。
イオン(バリュー)のちゃんぽんが安く(88円)て旨い。

反省会は伊勢原駅前のサイゼリア。
窓から山が覗けるのがいい。
ビール(ジョッキ)、ピザ、つまみ2点が割勘でひとり700円にビックリ。
ベテラン会員の年齢を聞いてびっくり(@_@。
5000mを超す海外の山々、黒部(下の廊下)の体験談にさらにびっくり(@_@だァ。
脚慣らしのD山行。
小田急線愛甲石田駅がスタート。
街中、大工場(会社)の脇、
林や田畑、神社・公園などを巡る
ほとんど里山歩きに近い山行だった。
*
スタートからゴールの伊勢原駅まで
4時間半をかけ歩数は22000歩。
ぽかぽか陽気に恵まれて参加者は34人、
80代も5、6人がいたDクラス山行を楽しんだ。

津古久(つこく)峠の茶屋跡。

津古久峠(街道)は日本武尊に由来するという古い街道。
小田原~武蔵を結び戦国時代には北条氏が諸城をつなぐ道として使用。
江戸時代になると大山詣りの大山道として庶民に使われた(ネットより)。

展望広場から望む大山。

東名高速を渡る。

高森道了尊。

咳止地蔵尊。

並んで昼食も神社の境内で(小野神社)。

僕の最近の楽しみはカップラーンの昼食。
イオン(バリュー)のちゃんぽんが安く(88円)て旨い。

反省会は伊勢原駅前のサイゼリア。
窓から山が覗けるのがいい。
ビール(ジョッキ)、ピザ、つまみ2点が割勘でひとり700円にビックリ。
ベテラン会員の年齢を聞いてびっくり(@_@。
5000mを超す海外の山々、黒部(下の廊下)の体験談にさらにびっくり(@_@だァ。
スポンサーサイト
- Newer: 近づく開花“花の丘公園”の賑い
- Older: 絹のスカーフ“カタ”・・・・・・ガラクタの心。きっぷのいい正義の味方とは。季風会ご案内
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog56565656kokonoki.blog27.fc2.com/tb.php/2608-f098a5f0
- Listed below are links to weblogs that reference
- 里山歩きに近い山行・・・・・・津古久峠 from ゴローの「ここの記」日記