- 2018-04-15 Sun 20:12:53
- 国内旅行
★6時半集合
白糸の滝(静岡県富士宮市)へドライイブ。
一緒に行った仲間、車の提供と運転をしてくれたSさん
5人ともに小学時代以来のお友達。
大荒れの天気予報を物ともせず
朝6時半に錦糸町(墨田区)集合した。
*
白糸の滝ではガイドをボランティアの方にお願いした。
ガイドさん××「昨夜からの大雨のお陰で
(滝の)水がいつもより多めで見ごたえがありますよ」
聞いてみな大喜びだ。
富士山は雲に隠れて見えなかったけれど
滝は充分に堪能できた。

左が“お鬢水(おびんみず)”から、太いのが芝川につながる沢(渓流)から、
あとは富士山からの雪解け水(湧水)が岩壁から落ちているもの。
湾曲の長さは200m、落差は20m(以上ガイドさんの説明より)

お鬢水。湧水が溜まってできた池。
鎌倉時代に頼朝がこの水で鬢のほつれを直したという。
白糸の滝の一部となって落下する。

晴れてれば正面に富士山見える絶景ポイント。

すぐ隣りにある落差25mの“音止めの滝”。
芝川が滝となって落ちている。

帰り、第2東名富士インターに入ってからやっとこさ富士山が見えだした。

第2東名はトンネルが多いのだとか。
僕は初めてだった。
白糸の滝(静岡県富士宮市)へドライイブ。
一緒に行った仲間、車の提供と運転をしてくれたSさん
5人ともに小学時代以来のお友達。
大荒れの天気予報を物ともせず
朝6時半に錦糸町(墨田区)集合した。
*
白糸の滝ではガイドをボランティアの方にお願いした。
ガイドさん××「昨夜からの大雨のお陰で
(滝の)水がいつもより多めで見ごたえがありますよ」
聞いてみな大喜びだ。
富士山は雲に隠れて見えなかったけれど
滝は充分に堪能できた。

左が“お鬢水(おびんみず)”から、太いのが芝川につながる沢(渓流)から、
あとは富士山からの雪解け水(湧水)が岩壁から落ちているもの。
湾曲の長さは200m、落差は20m(以上ガイドさんの説明より)

お鬢水。湧水が溜まってできた池。
鎌倉時代に頼朝がこの水で鬢のほつれを直したという。
白糸の滝の一部となって落下する。

晴れてれば正面に富士山見える絶景ポイント。

すぐ隣りにある落差25mの“音止めの滝”。
芝川が滝となって落ちている。

帰り、第2東名富士インターに入ってからやっとこさ富士山が見えだした。

第2東名はトンネルが多いのだとか。
僕は初めてだった。
スポンサーサイト
- Newer: カラスと公園で弁当を食べたひと時の物語・・・・・・絵の教室
- Older: 桜草フェスティバルで新相馬節を唄う。はじめて食べた“いとより”
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog56565656kokonoki.blog27.fc2.com/tb.php/2652-5096c972
- Listed below are links to weblogs that reference
- 雨降って見ごたえあり・・・・・・白糸の滝(静岡県) from ゴローの「ここの記」日記