- 2018-08-31 Fri 20:48:08
- ハイキング
★ピカ一登山道
来週5日から行く予定の立山三山の脚慣らしに
棒の嶺(969m)へ行ってきた。
暑いと分かって行ったのは、
少しでも負荷を重くしてトレーニング効果が上がれば
と考えたのだが・・・・・・やっぱり暑かった。
*
今回は5年ぶりだけど僕はこの山に6、7回は登っている。
秩父の山の中でもピカ一僕が好きな山。
とくに白谷橋登山口からの登山道はGoo.!
沢沿いを登るこのコース、
幾つもの滝、狭い渓谷(ゴルジェ)、鎖場、沢登りに近いところもあって、
美しさとスリルが堪能できるのだ。
*
下山は百軒茶屋(奥多摩)方面へ。
こちらは急坂を下るとワサビ田沿いの道となる。
百軒茶屋に下りてから川井の駅まで4㎞を歩くことになり、
帰宅も遠回りとなるがそれでもこちらのコースを選ぶ。
登りと違った美しい味わい深い道なのだ。
*
帰宅した直後、
立山三山のリーダーから電話が入った。
「5日あたりに台風が来るので、
今回の立山三山山行は中止します」

白谷橋登山道口は名栗湖沿い、
有馬ダムの上を行く。
名栗湖の水位が低いのは7~9月の洪水期は水位を下げて(洪水に)備えているためだ。

白谷橋コースは幾つもの滝、狭い渓谷(ゴルジェ)、鎖場・・・・・・美しさとスリルが堪能できる。

頂上からの展望。
少々ガスっていた。

「テレビで紹介されてこのところ人気が高いみたいです。
土日とかの休日は山頂が混んで飛ばせないんですよ」
と山頂でドローンを飛ばしていたお兄さん。
山頂とダムを撮影するのが好きなのだそうだ。

頂上でテントを張っていた人も・・・・・・。

百軒茶屋への下山道の前半は左が植林、右が自然林とはっきり分かれている(ところも)。


美しいワサビ田が数百㍍続く。
沢を何度か渡り返し、ワサビ田を左右に見ながら下る。

百軒茶屋は創業70年。
下山直後にここで飲む冷えたビールが旨い。
今回も茶屋のおかみさんとしばしお喋り。
缶ビールにつまみを付けてくれて300円はやすいなァ。
川井駅までは一日に1、2本(近くから)バスも出ている。
僕に教えたバスの時間が間違えていたとかで
歩き始めてしばらくすると僕を軽自動車で追いかけてきた。
歩くからいいですと言ったのだが
おかみさんは親切にも途中のバス停まで送ってくれた。

はるか下方に大丹波川の清流を眺めながら歩く川井駅(青梅線)までの道。
来週5日から行く予定の立山三山の脚慣らしに
棒の嶺(969m)へ行ってきた。
暑いと分かって行ったのは、
少しでも負荷を重くしてトレーニング効果が上がれば
と考えたのだが・・・・・・やっぱり暑かった。
*
今回は5年ぶりだけど僕はこの山に6、7回は登っている。
秩父の山の中でもピカ一僕が好きな山。
とくに白谷橋登山口からの登山道はGoo.!
沢沿いを登るこのコース、
幾つもの滝、狭い渓谷(ゴルジェ)、鎖場、沢登りに近いところもあって、
美しさとスリルが堪能できるのだ。
*
下山は百軒茶屋(奥多摩)方面へ。
こちらは急坂を下るとワサビ田沿いの道となる。
百軒茶屋に下りてから川井の駅まで4㎞を歩くことになり、
帰宅も遠回りとなるがそれでもこちらのコースを選ぶ。
登りと違った美しい味わい深い道なのだ。
*
帰宅した直後、
立山三山のリーダーから電話が入った。
「5日あたりに台風が来るので、
今回の立山三山山行は中止します」

白谷橋登山道口は名栗湖沿い、
有馬ダムの上を行く。
名栗湖の水位が低いのは7~9月の洪水期は水位を下げて(洪水に)備えているためだ。

白谷橋コースは幾つもの滝、狭い渓谷(ゴルジェ)、鎖場・・・・・・美しさとスリルが堪能できる。

頂上からの展望。
少々ガスっていた。

「テレビで紹介されてこのところ人気が高いみたいです。
土日とかの休日は山頂が混んで飛ばせないんですよ」
と山頂でドローンを飛ばしていたお兄さん。
山頂とダムを撮影するのが好きなのだそうだ。

頂上でテントを張っていた人も・・・・・・。

百軒茶屋への下山道の前半は左が植林、右が自然林とはっきり分かれている(ところも)。


美しいワサビ田が数百㍍続く。
沢を何度か渡り返し、ワサビ田を左右に見ながら下る。

百軒茶屋は創業70年。
下山直後にここで飲む冷えたビールが旨い。
今回も茶屋のおかみさんとしばしお喋り。
缶ビールにつまみを付けてくれて300円はやすいなァ。
川井駅までは一日に1、2本(近くから)バスも出ている。
僕に教えたバスの時間が間違えていたとかで
歩き始めてしばらくすると僕を軽自動車で追いかけてきた。
歩くからいいですと言ったのだが
おかみさんは親切にも途中のバス停まで送ってくれた。

はるか下方に大丹波川の清流を眺めながら歩く川井駅(青梅線)までの道。
スポンサーサイト
- Newer: 忘れてならない日・・・・・・東京都慰霊堂へ足を向けた。カラ友
- Older: 山行選びは楽しいもの
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog56565656kokonoki.blog27.fc2.com/tb.php/2775-0b3ad2a9
- Listed below are links to weblogs that reference
- 渓谷、ワサビ田、百軒茶屋・・・・・・棒の嶺は人気の山 from ゴローの「ここの記」日記