- 2021-02-12 Fri 22:04:24
- 国内旅行
★圧巻の分厚い屋根・・・・・・布施弁天
「葺不合神社」は“ふきあえずじんじゃ”と読む。
本殿の彫刻が見事だとFacebookにアップされていた。
神社の所在地は我孫子市。
嬉しいことに近くに住む知人が案内してくれた。
*
ということで今日は「葺不合神社」を皮切りに
千葉~茨城の神社仏閣巡り。
6ヵ所をお参りした。
➀葺不合神社
➁大杉神社
➂神宮寺
➃別格官幣社 小御門(こみかど)神社
➄坂東札所28番滑川山
➅布施弁天

➀-1 葺不合神社
国道356号沿いのゆるいカーブにいきなり鳥居。
参道も広くないので分かりにくかった。
しか参道の古い石畳を進むと森に囲まれた拝殿が見えた。

➀-2 葺不合神社
見事な本殿の彫刻。
*

➁-1 大杉神社
本殿を始めきらびやかな建造物が建ち並ぶ大きな神社。
山門前には茨城100景の碑が立つ。

➁-2 大杉神社の御神木「三郎杉」。
*

➂-1 神宮寺。
山門も仁王像も古いまま。

➂-2 神宮寺本堂内の厨子は室町時代末期のもの。
県の指定文化財。
*

➃-1 別格官幣社小御門神社
別格官弊神社とは国家のために特別な功労があった人物を祀る神社のこと。
小御門神社には藤原師賢公が祀られている。
御神木は栃の木。

➃-2 小御門神社は巨樹に囲まれていた。
その巨樹の奥には梅林が広がっている。
白梅、紅梅が咲き始めていた。
*

➄-1 坂東札所28番滑川山
天台宗滑川山龍正院 。
茅葺き寄棟造りの仁王門は国指定重要文化財。
僕的には三十数年ぶりの訪問。

➄-2 火災をしずめるという謂れをもつ龍正院山門の仁王像。
*

➅-1 布施弁天
紅龍山布施弁天東海寺。
浅草寺弁天山(浅草寺弁天堂)、江島神社(江の島)弁天堂とともに関東三弁天のひとつ。

➅-2 布施弁天本殿
享保2年(1717年)に造られたという
人の背丈もあろうかと思われる分厚い屋根が圧巻。
「葺不合神社」は“ふきあえずじんじゃ”と読む。
本殿の彫刻が見事だとFacebookにアップされていた。
神社の所在地は我孫子市。
嬉しいことに近くに住む知人が案内してくれた。
*
ということで今日は「葺不合神社」を皮切りに
千葉~茨城の神社仏閣巡り。
6ヵ所をお参りした。
➀葺不合神社
➁大杉神社
➂神宮寺
➃別格官幣社 小御門(こみかど)神社
➄坂東札所28番滑川山
➅布施弁天

➀-1 葺不合神社
国道356号沿いのゆるいカーブにいきなり鳥居。
参道も広くないので分かりにくかった。
しか参道の古い石畳を進むと森に囲まれた拝殿が見えた。

➀-2 葺不合神社
見事な本殿の彫刻。
*

➁-1 大杉神社
本殿を始めきらびやかな建造物が建ち並ぶ大きな神社。
山門前には茨城100景の碑が立つ。

➁-2 大杉神社の御神木「三郎杉」。
*

➂-1 神宮寺。
山門も仁王像も古いまま。

➂-2 神宮寺本堂内の厨子は室町時代末期のもの。
県の指定文化財。
*

➃-1 別格官幣社小御門神社
別格官弊神社とは国家のために特別な功労があった人物を祀る神社のこと。
小御門神社には藤原師賢公が祀られている。
御神木は栃の木。

➃-2 小御門神社は巨樹に囲まれていた。
その巨樹の奥には梅林が広がっている。
白梅、紅梅が咲き始めていた。
*

➄-1 坂東札所28番滑川山
天台宗滑川山龍正院 。
茅葺き寄棟造りの仁王門は国指定重要文化財。
僕的には三十数年ぶりの訪問。

➄-2 火災をしずめるという謂れをもつ龍正院山門の仁王像。
*

➅-1 布施弁天
紅龍山布施弁天東海寺。
浅草寺弁天山(浅草寺弁天堂)、江島神社(江の島)弁天堂とともに関東三弁天のひとつ。

➅-2 布施弁天本殿
享保2年(1717年)に造られたという
人の背丈もあろうかと思われる分厚い屋根が圧巻。
スポンサーサイト
- Newer: チョコゲット。ゲーセンに賑い。本「光る壁画」。映画「朝の波紋」「イタズ熊」「うなぎ」「楢山節考」「「土」
- Older: ミニフルーツと玉ネギと手作り2品。映画「アテンサ・サーナ」「東京五人男」
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog56565656kokonoki.blog27.fc2.com/tb.php/3593-79917684
- Listed below are links to weblogs that reference
- 千葉・茨城6つの神社仏閣巡り from ゴローの「ここの記」日記