- 2021-03-07 Sun 18:52:39
- あの日の記憶・メモ
明日、突然の山行のお誘いを受けた。
中央本線沿いの低山。
低山とはいえトータル高低差が1000mを超え、
アップダウンもそこそこきついらしい。
もともと緊急事態宣言が延長にならなければ
今日はおいらく山岳会の山行に参加予定だった。
久々に明日は早起きしなければ・・・・・。
★高価青バラと履物屋で買ったサンダル・・・・・・・2009年(あの日の記憶・メモ)
青いバラと履物屋とは何の関係もない。
たまたま2009年の写真データのCDを開いたら出てきたもの。


2009年は青いバラ栽培に成功して間もない頃。
訪問した会社のロビーに飾られていた。
多分、青バラ栽培に成功した会社ではなかったか・・・・・・と記憶している。
街中やスーパーの花屋さんではあまり見かけないが
プレゼント品として通販では盛んなようだ。
それだけ今でも高価なのであるまいか。
*



ゴミ屋敷ではない。
古物を売る履物屋でもない。
新品(と店主は言うのだが)を並べて(売って)いるのである。
それどころか値の高い履物もそろっていると店主。
雑然としているのは片づけていないだけなのだと言うのだ。
それにしてはゴミのように積まれた履物?どうしてこうなった?
僕は外履きのサンダルを買うことにした。
いい物をと注文したら奥さんらしき人が、
床に散らばっている履物を踏んずけながら奥の方に探しに行った。
そして2900円だというサンダルを持って来た。
サンダルはそれまで1000円前後で買っていたので
僕の購入価格レベルのおよそ3倍。
手にしてみて確かに良さそうなので購入した。
それが、しばらく愛用していたが某公民館の下駄箱で
ある日なくなってしまった。
代りに似たようなサンダルが下駄箱に残っていたので
誰かが履き間違えていったのかもしれない。
やっぱり高級(価格)なものは僕に馴染んでくれない?
この履物屋は数年前閉店した。
☆
★映画2本

・「浪人街」=黒木和雄監督1990年
勝新太郎の遺作なのだとか。
5回目のリメイクという人気の「浪人街」。
最初の1928年版(マキノ正博監督)はモノクロで3話(サイレント)、
その年のキネマ旬報1位に輝いている。
2~4回目版は見ていない。
黒木監督版はこの年のキネマ旬報8位。
*

・「Shall we ダンス?」 =周防正行監督1996年
30歳~の6、7年間、僕も社交ダンスを習っっていた。
会社に20くらいのクラブ活動があってダンス部もその中のひとつ。
ダンスの指導は前年の学生選手権の優勝校と決まっていた。
僕が習っていた頃は慶応、駒沢などの現役(学生)が来た。
モダン6種、ワルツ、タンゴ、スロー、クイック、チャチャ、ルンバ。
モチ、今はどれも踊れない。
おかげで懐かし~思いで「Shall we ダンス?」 を見た。
この年のキネマ旬報1位。
中央本線沿いの低山。
低山とはいえトータル高低差が1000mを超え、
アップダウンもそこそこきついらしい。
もともと緊急事態宣言が延長にならなければ
今日はおいらく山岳会の山行に参加予定だった。
久々に明日は早起きしなければ・・・・・。
★高価青バラと履物屋で買ったサンダル・・・・・・・2009年(あの日の記憶・メモ)
青いバラと履物屋とは何の関係もない。
たまたま2009年の写真データのCDを開いたら出てきたもの。


2009年は青いバラ栽培に成功して間もない頃。
訪問した会社のロビーに飾られていた。
多分、青バラ栽培に成功した会社ではなかったか・・・・・・と記憶している。
街中やスーパーの花屋さんではあまり見かけないが
プレゼント品として通販では盛んなようだ。
それだけ今でも高価なのであるまいか。
*



ゴミ屋敷ではない。
古物を売る履物屋でもない。
新品(と店主は言うのだが)を並べて(売って)いるのである。
それどころか値の高い履物もそろっていると店主。
雑然としているのは片づけていないだけなのだと言うのだ。
それにしてはゴミのように積まれた履物?どうしてこうなった?
僕は外履きのサンダルを買うことにした。
いい物をと注文したら奥さんらしき人が、
床に散らばっている履物を踏んずけながら奥の方に探しに行った。
そして2900円だというサンダルを持って来た。
サンダルはそれまで1000円前後で買っていたので
僕の購入価格レベルのおよそ3倍。
手にしてみて確かに良さそうなので購入した。
それが、しばらく愛用していたが某公民館の下駄箱で
ある日なくなってしまった。
代りに似たようなサンダルが下駄箱に残っていたので
誰かが履き間違えていったのかもしれない。
やっぱり高級(価格)なものは僕に馴染んでくれない?
この履物屋は数年前閉店した。
☆
★映画2本

・「浪人街」=黒木和雄監督1990年
勝新太郎の遺作なのだとか。
5回目のリメイクという人気の「浪人街」。
最初の1928年版(マキノ正博監督)はモノクロで3話(サイレント)、
その年のキネマ旬報1位に輝いている。
2~4回目版は見ていない。
黒木監督版はこの年のキネマ旬報8位。
*

・「Shall we ダンス?」 =周防正行監督1996年
30歳~の6、7年間、僕も社交ダンスを習っっていた。
会社に20くらいのクラブ活動があってダンス部もその中のひとつ。
ダンスの指導は前年の学生選手権の優勝校と決まっていた。
僕が習っていた頃は慶応、駒沢などの現役(学生)が来た。
モダン6種、ワルツ、タンゴ、スロー、クイック、チャチャ、ルンバ。
モチ、今はどれも踊れない。
おかげで懐かし~思いで「Shall we ダンス?」 を見た。
この年のキネマ旬報1位。
スポンサーサイト
- Newer: 映画「極私的エロス恋歌1974」「全身小説家」「ゆきゆきて、神軍」・・・・・・原一男監督。磨いて乗りたい自動車ほか・・・・・・撮り溜めショット5。
- Older: 5万円当選のメールの真偽。絵「ユリ」のバック。映画「異人たちのとの夏」「ネコと井戸」「小さなおうち」
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog56565656kokonoki.blog27.fc2.com/tb.php/3616-e787f8e2
- Listed below are links to weblogs that reference
- 青いバラと履物屋。映画「浪人街」「Shall we ダンス」 from ゴローの「ここの記」日記